夏空に浮かぶ月 2019、その12
陰暦夏の第12週の月

2019年は、立夏が5月6日、立秋が8月8日です。
旧暦の夏は、5月6日から8月7日までのようです。

このページの「夏空に浮かぶ月、その12」は、
陰暦夏の第12週、つまり、2019年7月25日から8月1日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明から明け方になります。

月の軌道は、7月23日頃にほぼ東(西)になり、北端に向かいます。
7月31日に 北端の軌道をとり、陰暦六月二十九日の月になります。
翌日の、8月1日のお昼の午後1時4分にに新月となり、軌道は南に向かいます。

この1週間は、月の出時刻が未明から明け方になり、月の入りがお昼から夕方になります。
新月までは太陽がすぐ後を追いかけてくるので、月の沈むのを見るのは困難になります。
結果、西空を眺めることがなくなり、東側の空を眺めることになります。

-----------

再掲しますが、

7月24日は、正午月齢 21.3 でした。
二十二夜の月です。

月の出時刻は 24日深夜の午後11時10分で、月の入りは 25日お昼の午後0時5分に沈みます。
この間の、25日の午前10時18分に下弦の月になります。

24日は、真東から6度ほど北側から月が出ます。

アクトタワーと二十二夜の月のツーショットを期待して、薬蔵坂にやってきました。


24日午後11時32分頃の薬蔵坂から見るアクトタワーと二十二夜の月
なお、薬蔵坂は、アクトタワーから約 6.6km 西に位置します。

東のワイドビューです。


24日午後11時37分頃の薬蔵坂から見る東の風景

7月17日の満月の時は、右の黒い鉄塔の右のニトリの看板付近から出ていました。
この1週間で、中間のほぼ東の方向から出るようになりました。
あと1週間すれば、二十九夜の月が左の赤い鉄塔から出るでしょう。

24日深夜から、25日未明、明け方までの陰暦二十二夜の月の表情です。


左上;24日午後11時50分頃、 右上;25日午前2時36分頃
左下;25日午前4時30分頃、 右下;午前7時32分頃
下弦の月の直前の表情です。

----------

7月25日は、正午月齢 22.3 でした。

25日は、上述のように、24日の深夜に出た月が、日が変わり、25日未明、明け方を経て、
午前10時18分に下弦の月になり、正午過ぎの午後0時5分に沈みました。

下弦の月の時刻は、25日午前10時18分でした。
その頃、南西の空を眺めました。


25日午前10時24分頃の南西の空に浮かぶ下弦の月、かつ、有明の月

正午過ぎに月が沈んでから、25日の深夜の午後11時40分にようやく月が出ます。
月が出ても、20分もすると、日が変わります。

25日の深夜の午後11時40分頃に薬蔵坂にやってきました。

25日深夜、月の出が見えないまま、日が変わった時の26日未明のイメージが、次の画像です。


26日未明の午前0時2分頃の東のイメージ
中天には部分的に星が見えましたが、
台風6号が接近しているためか、東の山側には雲が流れていました。

----------

7月26日は、正午月齢 23.3 でした。

25日深夜に出た月が、26日午前3時過ぎに雲間から時々見えました。


26日未明の午前3時15分頃の東側の空のイメージ

26日の明け方から午前中にかけては、台風6号が接近しているのに、
澄んだ青い空に、白い雲と月が浮かぶのが見えました。
白い雲が流れて、有明の月が見え隠れを繰り返しました。


26日明け方の午前6時18分頃の中天の薄雲の間に浮かぶ南中時の月


左;午前5時37分頃、中;午前6時18分頃(南中時)、右;午前8時頃
午前8時頃は、右の図のように月の周辺の空は真っ青でした。

午後からは青空がなくなり、曇り空に戻りました。

26日の今晩には、月の出は見られません。
次の月の出は、日変わりしてすぐの 27日の未明の午前0時14分になります。

7月27日から上弦の月の8月8日までは、同じ日に月の出と月の入りが見られます。

----------

7月27日は、正午月齢 24.3 でした。

この日の月は、27日未明午前0時14分に出て、午後2時5分に沈みます。

台風5号接近で前夜から明け方にかけて雨でしたが、
お昼頃は青い空が時々見えて台風の引力で白い雲が流されるのが見えました。

----------

7月28日は、正午月齢 25.3 です。

28日の月の出は、未明の午前0時52分で、午後3時7分に沈みます。

終日ほとんど薄い雲に覆われていたようです。

東海地方も梅雨明けが宣言されました。

----------

7月29日は、正午月齢 26.3 です。
二十七日の月です。

月の出時刻は29日未明の午前1時37分で、午後4時11分に沈みます。


左;午前4時6分頃、右;午前4時半頃 の明けの三日月


午前4時34分頃、雲が薄い紅色に染まりました。


午前5時17分頃、空が白くなり、右下から灰色の雲がやってきました。
月はこの画像のどこかにあるはずですが、もう見えません。

----------

7月30日は、正午月齢 27.3 でした。

30日午前2時30分頃に月が出て、午後5時14分に沈みます。

明けの三日月の月の出を期待して薬蔵坂まで来ましたが、雲が厚く見えませんでした。

----------

7月31日は、正午月齢 28.3 でした。

月の出は午前3時30分です。日の出時刻は、午前4時55分頃です。
月が出てから1時間25分遅れて、太陽が出ます。

東の山側は雲が厚く、見えませんでした。

7月30日、31日は月の軌道が北端を通りました。
4週間ほど前の7月3日も同様で、新月付近の月が夏場の北端の軌道を通過しました。
すでに記述しましたように、冬場には満月付近の丸い月がこの北端の軌道を通りました。

新月は見えなくても、明けの三日月の超細いものだけでも見たかったものです。

-----------

8月1日は、正午月齢 29.3 でした。

新月になります。旧暦の七月一日です。

月の出は午前4時37分です。日の出時刻は、午前4時55分です。
月より18分遅れて、太陽が出ます。

新月の時刻は、お昼の午後0時12分頃です。

なお、お月様の朔望を基準にする太陰暦では区切りになるわけですが、
季節のずれを補正する3年に1度の閏月を加えた太陰太陽暦、
いわゆる、旧暦では、あと1週間後の8月7日までが夏となります。
8月8日が立秋で、旧暦の秋になります。

----------

戻る