夏空に浮かぶ月 2019、その11
陰暦夏の第11週の月

2019年は、立夏が5月6日、立秋が8月8日です。
旧暦の夏は、5月6日から8月7日までのようです。

このページの「夏空に浮かぶ月、その11」は、
陰暦夏の第11週、つまり、2019年7月18日から7月25日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

満月を過ぎると、月の出時刻が夕方から深夜になり、下弦の月は翌日未明頃になります。

南端の軌道を16日に過ぎて、月(月の出位置)は、その後、
軌道を北側に移動して行き、23日頃にほぼ東西の中間軌道になります。

-----------

再掲しますが、7月17日は、正午月齢 14.3 でした。
陰暦六月十五夜の月でした。

月の出は午後7時23分、月の入りは翌日の午前5時37分です。

満月になるのは 17日午前6時38分頃ですので、約半日後に月の出を迎えます。

期待を込めて、薬蔵坂にやってきました。
かすかでしたが、月が見えました。


午後7時31分頃の十五夜の月の出
昨日16日の南端の軌道(117.8度)は、真東(90度)より27.8度だけ南の方角にあります。
今日17日は 116.4度で、昨日の南端位置より 1.4度だけ左側(東側)に移動しています。
昨日見えたとしたら、この位置からは、ニトリの看板の右側に見えたことでしょう。

厚い雲の衣を着ては脱ぎ捨てながら、月が 45度くらいの角度で右斜め上に昇って行きます。


午後7時39分頃の十五夜の月の出


午後7時44分頃の十五夜の月、右斜め上に上って行きます。

薬蔵坂から見る東のワイドビューです。


午後7時44分頃の薬蔵坂から見る東のワイドビュー
月の軌道の北端は左の紅白の鉄塔の付け根部で、南端がニトリの看板の位置になります。

すぐに、月が雲に隠れてしまい帰宅しました。

しばらく黒い雲に隠れていましたが、午後9時半頃雲間から顔を見せてくれました。


午後9時33分頃の雲間に見えた満月の表情2
満月時刻からほぼ15時間ほど過ぎているので、右上部分に影が見え始めています。

遠州灘では太平洋の水平線から昇る満月を見られたことでしょう。

夏の時期での南端の軌道での丸い月の月の出を、
6月には、17日に満月、18日に十六夜の月を観察しました。
7月には、16日の十四夜に月は見ることができず、17日に満月を観察しました。

半年前から期待していた、夏場の南端軌道で見られる丸い月の観察が終了しました。

なお、南端の軌道での月の出は、8月は 十二夜の月、9月は 十日の月と変化し、
丸い月の月の出は、徐々に北への軌道をとり、冬の時期に北端の軌道になります。

----------

7月18日は、正午月齢 15.3 でした。
陰暦六月十六日の月、十六夜の月でした。

月の出は午後8時05分、月の入りは翌日の午前6時33分です。

18日深夜は雨が降り続け、19日未明から明け方まで厚い雲に覆われていました。

----------

7月19日は、正午月齢 16.3 でした。
陰暦十七夜の月です。

月の出が午後8時41分、月の入りは20日午前7時29分でした。

19日午後10時50分頃、月の位置が分かるレベルの空模様でした。


19日午後10時50分頃の空模様
この後すぐに、厚い雲に隠れてしまいました。

20日未明の南中時刻の午前2時3分前後に、少しだけ月の表情が見えました。

高いところに薄い雲があり、低いところの厚い雲が南西から北東に流れていました。
そのため、見えたり隠れたりが続きました。

西行の山家集に見られる歌が思い出されます。

山家集 384 秋の月いざよふ山の端のみかは雲の絶え間に待たれやはせぬ
    月が出るのをためらって見せるのは山の端からだけではない。
    雲の絶え間からでも待たせて気を持たせるよね。


20日未明の午前1時48分頃、厚い雲の切れ間に見えた十七夜の月

夜中も寒くないので10数分、見え隠れする月を眺めていました。


20日未明の午前2時2分頃、厚い雲の切れ間に見えた十七夜の月の表情 (南中時刻)

その後、また隠れてしまいました。

-----------

7月20日は、正午月齢 17.3 でした。
陰暦十八夜の月です。

月の出が午後9時14分、月の入りは21日午前8時24分でした。

日が変わり、目が覚めた21日未明午前1時頃、雲の間に見えました。


21日未明午前0時58分頃の表情1


21日未明午前0時58分頃の表情2(南中時刻2:47 の約2時間前)

10数分後には、また雲に隠れてしまいました。

----------

7月21日は、正午月齢 18.3 でした。
陰暦十九夜の月です。

月の出が午後9時45分、月の入りは22日午前9時19分でした。

目が覚めた22日未明の午前0時20分頃は、東南に月の位置がわかる程度でした。

20分間くらい眺めましたが、くっきり見えたのは次の一瞬でした。


22日午前0時35分頃の雲間の月(南中時刻3:29 の約3時間前)

数分後、雲に重点を置いて撮影しました。


22日午前0時37分頃の月を取り巻く雲の集団


22日午前0時38分頃の月を取り巻く雲の集団
右側から黒い雲が月に迫ってきて、
この後遂に月を隠してしまいました。

先週16日には、南端の軌道にありましたが、
明後日の23日には、ほぼ東から出て西に沈む中間の軌道をとります。
その後、来週の31日に北端の軌道をとりますが、その時は二十九日の月です。
次の日の8月1日が、旧暦の七月一日、すなわち、新月です。

----------

7月22日は、正午月齢 19.3 でした。
二十日の月です。

月の出が午後10時13分、月の入りは23日午前10時14分でした。
月の南中時は、23日午前4時10分でした。

22日は、遠州南部に夕方から大雨洪水警報が出ており、深夜まで大雨でした。
23日の未明に雨が収まり、雲の間からわずかに見えました。


23日の未明の午前1時46分頃の月空模様

夜が明け始めた午前4時頃、村雲の間にくっきりと見える瞬間がありました。

次は、南中時刻(午前4時10分)の少し前のシーンです。


午前4時頃の雲間の月1

大雨一過のためか、久しぶりに澄んだ青空の中に月が浮かんで見えました。


午前7時43分頃の雲間の月2
数分後には、再び、右側の雲が東に動き、月を隠してしまいました。

23日、未明から明け方までの二十日の月の表情です。


左;午前1時46分頃、 中;午前4時5分頃(ほぼ南中時)、右;午前7時27分頃

梅雨の土砂降りの後、久しぶりに明け方の空に有明の月を眺めることができました。

----------

7月23日は、正午月齢 20.3 でした。
二十一夜の月です。

月の出時刻は深夜の午後10時41分で、月の入りは24日午前11時09分です。

この日の月の軌道は、南端・北端の中間で、ほぼ真東から月が出ます。

アクトタワーと二十一夜の月のツーショットを期待して、薬蔵坂にやってきました。
煙か靄のためか、月より近いアクトタワー自体が霞んでいました。


23日午後11時頃の薬蔵坂から見る東の風景

上空には、幾つか星が見えたのですが、東の月が出る付近では月は見えず、帰宅しました。

かなり昇って、少なくとも未明からは見えてきたようです。

24日、未明から明け方までの陰暦二十一日の月の表情です。


左;午前2時6分頃、 中;午前3時44分頃、右;午前5時33分頃
日の出時刻は午前4時49分、南中時刻は、午前4時52分です。

午前6時頃には青空が消えて、それ以降は空一面が白いペースト様の雲に覆われていたようです。

----------

7月24日は、正午月齢 21.3 でした。
二十二夜の月です。

月の出時刻は 24日深夜の午後11時10分で、月の入りは 25日お昼の午後0時5分に沈みます。
25日の午前10時18分に下弦の月になります。

24日は、真東から6度ほど北側から月が出ます。

再び、アクトタワーと二十二夜の月のツーショットを期待して、薬蔵坂にやってきました。

昨日同様、諦めて三脚をたたみ、車にしまいこんで帰ろうとした時、
最後に、一目確認すると、ぼんやり見え始めたのでした。


24日午後11時32分頃の薬蔵坂から見る東の風景1

アップします。


24日午後11時32分頃の薬蔵坂から見るアクトタワーと二十二夜の月のツーショット
昨日の23日に見えていれば、月の位置はアクトタワーのすぐ右隣のはずでした。


24日午後11時37分頃の薬蔵坂から見る東の風景2

東のワイドビューです。


24日午後11時37分頃の薬蔵坂から見る東の風景3

7月17日の満月の時は、右の黒い鉄塔の右から出ていました。
この1週間で、中間の東の方向から出るようになりました。
あと1週間すれば、二十九夜の月が左の赤い鉄塔から出るでしょう。

24日深夜から、25日未明、明け方までの陰暦二十二夜の月の表情です。


左上;24日午後11時50分頃、 右上;25日午前2時36分頃
左下;25日午前4時30分頃、 右下;午前7時32分頃
下弦の月の直前の表情です。

下弦の月の時刻(午前10時18分)に、南西の空を眺めました。


25日午前10時24分頃の南西の空に浮かぶ下弦の月

----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、陰暦夏の最後の週、第12週です。

戻る