夏空に浮かぶ月 2019、その10
陰暦夏の第10週の月

2019年は、立夏が5月6日、立秋が8月8日です。
旧暦の夏は、5月6日から8月7日までのようです。

このページの「夏空に浮かぶ月、その10」は、
陰暦夏の第10週、つまり、2019年7月10日から7月17日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

----------

上弦の月を過ぎると、この時期、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
そして、満月の頃の月の出時刻は、夕方の午後7時頃になります。

前の週の3日に新月になり、7月の月の軌道の最北端になりました。
折り返して、軌道は南に向かい、16日に十四夜の月で南端になります。
7月8,9日の陰暦7日頃の上弦の月の前後が、ほぼほぼ東から出て西に沈みます。
そして、17日の午前6時38分頃、満月になります。

-----------

再掲しますが、7月9日は、正午月齢 6.3 でした。
旧暦六月七日の月です。

月の出は午前11時半過ぎ、月の入りは深夜の午後11時47分頃です。
午後7時55分頃、上弦の月になります。

夕方も日没後も雲が厚く見えませんでしたが、午後8時を過ぎて、
わずかだけ月の場所付近が白っぽく見えました。


午後8時17分頃、かすかに空での居場所を見せた上弦の月1
不明確ながら、上弦の月に見えます。

----------

7月10日は、正午月齢 7.3 でした。
陰暦六月八日の月でした。

なお、月の出は午前12時39分、月の入りは次の日の未明の午前0時21分です。
日の入りは、午後7時3分です。

南中時刻は午後6時34分でしたが、空一面に明るい村雲が見えました。


午後6時40分頃、ほぼ南中時刻で、日没前の夕方の明るい西空の景色です。


午後6時40分頃、ほぼ南中時刻、中天のやや南側に見えた八日の月

やや膨らみが見られ、上弦の月の次の日の月であることが確認できます。

次は、南中時刻を挟む、午後2時頃から午後8時半頃までの月の表情です。


左上;午後2時10分頃、右上;午後4時42分頃
左下;午後7時48分頃、右下;午後8時36分頃
午後8時前は、クリアに見えましたが、8時半以降は、薄雲がかかっていました。

----------

7月11日は、正午月齢 8.3 でした。
陰暦六月九日の月でした。

夕方雲が厚く見えないと思っていたら、午後8時頃雲間から顔を見せてくれました。
南中時刻は午後7時23分です。


午後7時50分頃、ほぼ中天のやや南側に見えた九日夜の月

次は、くっきり見えた瞬間の表情です。


午後7時50分頃、ほぼ中天のやや南側に見えた九日夜の月

----------

7月12日は、正午月齢 9.3 でした。
陰暦六月十日の月でした。

月の出は午後2時46分、月の入りは翌日未明の午前1時33分です。


午後7時03分頃、飛行機が通り過ぎて行きました。

12日の夕方から13日未明までの月の表情です。


左上;12日午後5時08分頃、上中;午後6時32分頃、右上;午後7時03分頃
左下;午後7時24分頃、下中;午後10時頃、右下;13日未明午前0時40分頃
日の入りは、午後7時2分、月の入りは13日未明午前1時33分です。

----------

7月13日は、正午月齢 10.3 でした。
陰暦六月十一日の月でした。

月の出は午後3時48分、月の入りは翌日未明の午前2時15分です。

13日夕方、深夜から14日未明まで雨が降り続いたようです。

----------

7月14日は、正午月齢 11.3 でした。
陰暦六月十二日の月でした。

月の出は午後4時48分、月の入りは翌日未明の午前3時00分です。

午後は曇り、夕方から雨で、見えなかったようです。

----------

7月15日は、正午月齢 12.3 でした。
陰暦六月十三日の月でした。

月の出は午後5時45分、月の入りは翌日未明の午前3時49分です。

夕方から雨が降ったり止んだりで、見えなかったようです。

----------

7月16日は、正午月齢 13.3 でした。
陰暦六月十四日の月でした。

月の出は午後6時37分頃、月の入りは翌日の午前4時42分頃です。

この日は、夏の満月前後の月(丸い月)が、7月における南端の軌道に乗るので、
曇りの梅雨空ではありましたが、もしやと思い、薬蔵坂までやってきました。

薬蔵坂の定点観測地点から眺めるとき、この1年間の観察の経験から、
丸い月は、12月、1月の冬場には、下図の左の紅白の鉄塔の根元から出てきます。
また、6月、7月夏場には、右の黒い鉄塔の右のニトリの看板の右端から出てきます。

そういうわけで、この日は、夏の南端の軌道に見られる丸い月の観察の特別の日でした。


午後6時40分頃の西鴨江町の薬増坂から見る東の風景
中央付近の小さな突起が、アクトタワーです。
真東の方角は、このアクトタワーの少し右側です。

右側に見える黒い鉄塔の右の部分をアップします。


午後6時52分頃の薬増坂から見る月の出が見えるはずの風景
ニトリの看板と、スズキの看板の間に見えるはずでしたが、・・・。

雲が厚いのとまだ明るいので、見えませんでした。

----------

7月17日は、正午月齢 14.3 でした。
陰暦六月十五日の月でした。

月の出は午後7時23分、月の入りは翌日の午前5時37分です。

満月になるのは 17日午前6時38分頃ですので、約半日後に月の出を迎えます。

期待を込めて、薬蔵坂にやってきました。
北東方向の富士山は雲で見えませんでした。
昨日よりは50分ほど遅い時間帯なので、空が暗くなって
かすかでしたが、月が見えました。


午後7時31分頃の十五夜の月の出
昨日16日の南端の軌道(117.8度)は、真東(90度)より27.8度だけ南の方角にあります。
今日17日は 116.4度で、昨日より 1.4度だけ左側(東側)に移動しています。
昨日見えたとしたら、この位置からは、ニトリの看板の右側に見えたことでしょう。

厚い雲の衣を着ては脱ぎ捨てながら、月が上って行きます。


午後7時44分頃の十五夜の月、右斜め上に上って行きます。

薬蔵坂から見る東のワイドビューです。


午後7時44分頃の薬蔵坂から見る東のワイドビュー
月の軌道の北端は左の紅白の鉄塔の付け根部で、南端がニトリの看板の位置になります。

月が雲に隠れてしまい帰宅しました。

しばらく黒い雲に隠れていましたが、午後9時半頃雲間から顔を見せてくれました。


午後9時29分頃の雲間に見えた満月の表情1


午後9時33分頃の雲間に見えた満月の表情2
満月時刻からほぼ15時間ほど過ぎているので、右上部分に影が見え始めています。

遠州灘では太平洋の水平線から昇る満月を見られたことでしょう。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までで、陰暦夏の第11週です。

戻る