夏空に浮かぶ月 2019、その1
陰暦夏の第1週の月

2019年は、立夏が5月6日、立秋が8月8日です。
旧暦の夏は、5月6日から8月7日までのようです。

このページの「夏空に浮かぶ月、その1」は、
陰暦夏の第1週、つまり、2019年5月6日から5月12日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が明け方から夕方になります。

この1週間は、最初に西の空に見えた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

----------

5月5日午前7時46分頃に新月になりました。 旧暦の四月一日です。

二日の月、三日の月の頃は、
太陽のすぐ後を遅れて追いかける月は、東には見えず、
太陽が沈み始める頃から夕方西の空に見えるようになります。

----------

5月6日は、正午月齢 1.2 でした。

この日は、太陽が沈んでから、ほぼ75分後の午後7時50分頃に月が沈みます。
この時、月齢 1.5 くらいです。

夕方の山の端には、薄雲もあり見ることはできませんでした。

-----------

5月7日は、正午月齢 2.2 でした。
旧暦四月三日の月です。

この日の日没が、午後6時36分です。

最近には珍しく、西空に雲はありません。

日没時刻の少し前から、西空を眺め始めると、細い月が目にとまりました。


左;午後6時32分頃、中;午後6時43分頃、 右;午後6時50分頃
左;午後7時01分頃、中;午後7時12分頃、 右;午後7時半頃
月齢 2.5 くらいです。

源氏物語には、 三日月の言葉を探すことができませんでした。

三日月が歌われる和歌を、万葉集と新古今和歌集までの勅撰和歌集からいくつか紹介します。

万葉集 0289 天の原振り放け見れば白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ   間人宿禰大浦
万葉集 0290 倉橋の山を高みか夜隠りに出で来る月の光乏しき       間人宿禰大浦
万葉集 0993 月立ちてただ三日月の眉根掻き日長く恋ひし君に逢へるかも    坂上郎女
万葉集 0994 振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも     大伴家持
万葉集 2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋しきまでに     人麻呂
万葉集 2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ    人麻呂
古今集 1059 宵の間に出でて入りぬる三日月のわれてもの思ふころにもあるかな  知らず
拾遺集 0783 三日月のさやかに見えず雲隠れ見まくぞほしきうたてこのころ     人麿
金葉集 0174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん   大江公資朝臣
金葉集 0484 三日月のおぼろげならぬ恋しさにわれてぞ出づる雲の上より    藤原永実
金葉集 0692 宵のまにほのかに人を三日月の飽かで入りにし影ぞ恋しき     藤原為忠
詞花集 0351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長
山家集 256 秋立つと思ふに空もただならでわれて光を分けん三日月          西行
山家集 0945 鶉伏す苅田のひつち生ひ出でてほのかに照らす三日月の影       西行
山家集 1151 影薄み松の絶え間を洩り来つつ心ぼそしや三日月の空         西行
新古今集 152 花流す瀬をも見るべき三日月のわれて入りぬる山のをちかた     坂上是則

----------

5月8日は、正午月齢 3.2 でした。
旧暦四月四日の月です。

この日の日没が、午後6時37分です。

午後4時過ぎには、中天から少し西側の空に姿を見せてくれました。


午後4時10分過ぎ、薄雲の間に見せた月の姿

それから、約2時間が過ぎて、日没です。


午後6時37分頃の自宅前から見る日没の頃の西空の明るさ
三日月様の月は高い位置にあり、西空の空の部分より上方に外れます。


左;午後6時36分頃、中;午後6時46分頃、 右;午後6時57分頃
左;午後7時09分頃、中;午後7時半頃、 右;午後8時頃
月齢 3.5 くらいです。
午後7時頃には薄雲が見られ、8時過ぎにはすっかり朧月でした。

----------

5月9日は、正午月齢 4.2 でした。
旧暦四月五日の月です。

なお、月の出は午前8時過ぎ、月の入りは午後11時少し前です。

夕方には雲が厚く見えませんでしたが、午後7時半頃から雲の間に見え始めました。


午後7時25分頃、流れる雲の間から少しずつ顔を見せ始めました。


左;午後7時半頃、 右;午後7時50分頃
左;午後8時09分頃、 右;午後9時45分頃
月齢 4.5 くらいです。
午後7時半を過ぎると、雲は消えていきました。

----------

5月10日は、正午月齢 5.2 でした。
旧暦三月六日の月です。

なお、月の出は午前9時過ぎ、月の入りは深夜の午後12時(午前0時)前です。


午後7時13分頃の表情です。


左;午後5時50分頃、 右;午後6時35分頃
左;午後7時10分頃、 右;午後8時5分頃
月齢 5.5 くらいです。
なお、日の入りは午後6時39分です。

-----------

5月11日は、正午月齢 6.2 でした。
旧暦四月七日の月です。

なお、月の出は午前10時過ぎ、月の入りは翌日未明の午前0時半過ぎです。

午前中から青空でした。午後すぐに月が見えました。
午後7時頃には一時的に雲がさえぎる場面もありました。


左;午後1時23分頃、中;午後5時28分頃(南中時)、 右;午後6時半過ぎ(日没の頃)
左;午後6時50分頃(日没直後)、中;午後7時20分頃、 右;午後9時頃
月齢 6.5 くらいです。
なお、日の入りは午後6時39分です。

日没とともに夕月が輝き出す現象の、ちょうど逆が、
有明の月が日の出とともに輝きを失う現象です。

----------

5月12日は、正午月齢 7.2 でした。
旧暦四月八日の月です。

5月12日午前10時12分頃に「上弦の月」になります。
なお、月の出は午前11時20分過ぎ、月の入りは翌日未明の午前1時20分頃です。


午後5時5分頃、飛行機雲と上弦の月が並び、月のロケットのようでした。
月の涙のようにも見えました。

上弦の月の表情です。


左;午後2時半頃、中;午後7時10分頃、右;午後10時45分頃
日の入りが午後6時40分頃で、そこから30分もすると、空の色が夜のモードになります。
上弦の月の直線部分は、月が東に見える時は下側に、西に見える時は上側に見えます。

午後10時45分頃には、薄雲が出ていました。


午後10時45分頃の朧月の上弦の月

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までで、陰暦夏の第2週です。

戻る