春空に浮かぶ月、その8 in 2019
陰暦春の第8週の月

2019年の陰暦の春は、2019年2月5日の新月から5月4日までのようです。

このページの「春空に浮かぶ月、その8」は、
陰暦春の第8週、つまり、2019年3月29日から4月5日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明から明け方になります。

3月21日頃の月の出位置はほぼ東ですが、その後、月の軌道は、29日には南端に達し、
さらに、折り返して北側に向かい始め、新月の4月5日には、再びほぼ東になります。
5日以降は、月の出位置の北端に向かいます。
月の形は、4月3日、4日に細い明け方の月(明けの三日月)となり、
5日の午後6時少し前に新月になりますが、日没時間もほぼ同時刻で、午後6時過ぎです。

この1週間は、月の出時刻が未明から明け方になり、それとともに、
月の入りがお昼から午後になりますので、月の沈むのを見るのは困難になり、
結果、西空を眺めることがなくなり、東側の空を眺めることになります。
しかも、春霞が邪魔をしますので、月を見ることのできる時間帯は
かなり制限されることになります。

-----------

再掲しますが、

3月28日は、正午月齢 21.5 でした。
二十二夜の月です。

月の出時刻は、28日未明の午前0時半過ぎになります。
薬蔵坂まで見に行きましたが、雲が厚く月の出は見えませんでした。

一眠りした後、自宅から午前4時頃おぼろに見えました。


28日午前4時4分頃の朧月

28日未明に出たこの月は、この日の午前11時前に沈みます。
この後、28日の午後1時過ぎに下弦の月になります。
もちろん、日本では月はすでに沈んでいて見えませんが、
その時刻、ヨーロッパのイタリア付近で下弦の月が南中して見えることでしょう。

しかも、28日の深夜まで月を見ることはなく、次に月が出てくるのは29日の未明です。
日替わりのズレが、太陽暦に慣れた身には、何となく違和感を感じます。

この違和感とは、月の出入りカレンダーを見るとき、ぼんやり見ていると、
日が替わっているのに、前日の月の時刻を見てしまう危険を感じるという意味です。

かくして、感知しないままに下弦の月が過ぎたことになります。

----------

3月29日は、正午月齢 22.5 で、二十三夜の月です。

月の出時刻は29日未明の午前1時半頃で、月は正午前に沈みます。

29日未明のこの月の月の出位置は、このひと月間での南端の軌道になりますので、
薬蔵坂まで見に行きましたが、前日同様、厚い雲で見えませんでした。

一眠りした後、午前5時頃、雲が西から東に流れゆく中に、
見えたり隠れたりを繰り返すおぼろ月に見えました。


左;29日午前5時頃、 右;午前5時半頃
日の出時刻の5時40分頃を過ぎると、雲が白くなり、見えなくなりました。

おぼろげながら、下弦の月を過ぎた形状、凹んでいるように見えます。

----------

3月30日は、正午月齢 23.5 でした。

28日午前2時15分頃に月が出て、28日正午過ぎに沈みます。

昨日より厚い雲でした。


30日午前4時40分頃のわずかな表情
室内からは、もう少し見える瞬間もありましたので、
慌てて外に出たのですが、雲が流れているようで、
撮影モードを調整しているうちに、見えなくなってしまい、
しばらく眺め続けましたが、冷たい東風が身にしみてきたので、・・・。

----------

3月31日は、正午月齢 24.5 でした。

二十五日の月です。

月の出時刻は午前3時前頃です。
西風の強い朝でした。


上左;午前4時50分頃、上中;午前5時40分頃、上右;午前6時10分頃
下左;午前6時50分頃、下中;午前8時半頃、下右;午前9時40分頃

浜松市の志都呂町から西の空に富士山の幻が見えました。
6時50分頃の月は薄くて、カメラのAFが機能しないし、
自分の目でピントを合わせる自信がないので、
西空の雲でピントを合わせたのでした。


午前6時50分頃、志都呂団地の西空に見えた幻の富士山

6時50分頃の月は薄くて、もう消えてしまうかと予想していたら、
この日の強い西風が、春霞も薄雲も西から東へ間断なく流し続けたようです。
また、上空の中天ほど青く見えて、月が昇っていくほどに、
再び、雲の間でも、月の姿がはっきりと見えるようになりました。


午前9時40分頃、流れる雲の中で月が遊んでいます。

この日の月の入りの時刻は、お昼の午後1時20分頃でした。
午前11時50分を過ぎると、さかんに薄雲が続いて流れるようになり、
さすがに南西の空に月の姿を見失ってしまいました。

----------

4月1日は、正午月齢 25.5 でした。

月の出は午前3時半過ぎです。


左上;午前5時40分頃、右上;午前5時50分頃
左下;午前6時50分頃、右下;午前8時56分頃(ほぼ南中時)
午前11時50分頃から、探せなくなりました。


午前8時5分頃、朝日に輝くカエデと月

この日は、元号発表の日でした。
午前11時半、薄く月を確認しました。

新年号は「令和」でした。
「『万葉集』巻五 梅花の歌三十二首并せて序」よりです。

天平二年の正月の十三日に、師老の宅にあつまりて、宴会を申ぶ。
時に、初春の月にして、気淑(よ)く風ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)く、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(くゆ)らす。しかのみにあらず、曙(あした)の嶺に雲移り、
松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きぬがさ)を傾く、夕の岫(くき)に霧結び、
鳥は穀(うすもの)に封ぢらえて林に迷ふ。庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。
新潮日本古典集成「萬葉集」より

「西暦−元号早見表」より西暦を調べて、CASIOさんの "ke!san" で、計算してみると。
天平二年正月の十三日は、西暦730年2月4日でした。立春の頃ですね。
月は十三夜の月でしょう。

-----------

4月2日は、正午月齢 26.5 でした。

月の出は午前4時過ぎ頃です。

久しぶりに、薬蔵坂まで来て、月の出を確認しました。
冷たい明け方でした。


上左;午前4時28分頃、上中;午前4時半頃、上右;午前4時36分頃
下左;午前5時26分頃、下中;午前6時15分頃、下右;午前9時40分頃(ほぼ南中時)
午前10時を過ぎて、探せなくなりました。

実は、これまでなら、午前6時過ぎの時点で、月が見えなくなりましたと報告していましたが、
南中時刻がわかっていましたので、その時間に、月を探すと、見えたのです。
東側の空が白化しても、中天に近い南中時に再び月が見えたのには、正直、驚きました。

次は、薬蔵坂から見る二十七日の月です。


薬蔵坂から見る午前4時28分頃の 二十七日の月です。
左の星は、明けの明星。金星です。

次は、東のワイドビューです。


薬蔵坂から見る午前4時33分頃の 金星と並ぶ二十七日の月です。

あまりにも冷たい朝でしたので、帰宅してから、布団乾燥機で
足を温めていました。

----------

4月3日は、正午月齢 27.5 でした。

月の出は、午前4時40分頃です。

細い月を見たくて、この朝も薬蔵坂に来ました。

次は、月が見え始めてから、約40分間の月の表情変化です。


上左;午前4時53分頃、上中;午前4時56分頃、上右;午前5時0分頃
中左;午前5時03分頃、中中;午前5時09分頃、中右;午前5時23分頃
下左;午前5時24分頃、下中;午前5時29分頃、下右;午前5時30分頃
この後見えなくなりました。

次は、月が見え始めて、すぐの東(真東より12度ほど南)の景色です。


月が出てすぐの、午前4時55分頃の景色1


月が出てすぐの、午前4時55分頃の景色2
昨日の画像と比較することで、
金星と月の上下位置の変化から月の移動の遅れが確かめられます。
同時に、左右位置の変化より、月の軌道の南北移動が確かめられます。

次は、月が見え始めて、10数分過ぎた頃の東のワイドな景色です。


午前5時07分頃の東のワイドビュウ
画像左端に、富士山が小さく見えます。


午前5時12分頃 の月と金星

次は、富士山のシルエットです。


午前5時13分頃、北東の方向に見えた富士山のシルエット

この朝も、手がかじかむほどの冷たい朝でした。
帰宅してから、布団乾燥機で手足を温めていました。

----------

4月4日は、正午月齢 28.5 でした。

月の出は、午前5時10分過ぎです。

上空には、星が見えたので、薬蔵坂まで行きました。

月齢28.2 くらいの月が見えるのかどうか、期待しました。

金星が画像右の黒い鉄塔の上にやっと見えるほどでしたので、この条件では、
月齢28.2 くらいの月が地平線(山の端)付近に見えることはないと思いました。

そして、月が見えないままに、太陽が顔を出してしまいました。
冷えて帰宅しました。


今年の1月6日の日食時には、太陽が右の鉄塔の右のニトリの看板の右から出たのが思い出されます。
日の出位置が、春分を過ぎ真東を越えて、この位置にまで北側(左側)に来たことがわかります。
この画像の左1/3に見えるアクトタワーの少し右が、真東になります。

----------

4月5日は、正午月齢 29.5 でした。

月の出は、午前5時40分頃です。

4月5日午後6時少し前頃、新月になります。

季節が春になったのに、この4月2日、3日、4日の朝は冬の感じでした。
このように、寒く冷たい状況では月がよく見えることを確認すると同時に、
暖かいはずの春に、冬がこんなに冷たかったのかと実感しました。

----------

広い意味では、十五夜以降新月まで、明け方に見られる月を有明の月と呼びます。
十五夜・十六夜の月であれば西に、明け方の細い月であれば東に見えます。
狭い意味では、二十日以降の月、さらに、二十七日の月などに限定する使われ方も見られます。

----------

新月を過ぎて2、3日は、太陽が月を先行しますので、明るい太陽から遅れる月は
東には見えず、太陽が沈んでから夕方西の空に見えるようになります。

ところで、4月6日は、太陽が沈んでから46分後に月が沈みます。
この時、月齢 1.0 くらいです。

この約40数分の間に果たして淡い薄い月が西空に見えるのでしょうか。

----------

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、陰暦春の第9週です。

戻る