春空に浮かぶ月 2019、その7
陰暦春の第7週の月

2019年の陰暦の春は、2019年2月5日の新月から5月4日までのようです。

このページの「春空に浮かぶ月、その7」は、
陰暦春の第7週、つまり、2019年3月22日から3月28日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

満月を過ぎると、月の出時刻が夕方から深夜になり、下弦の月は翌日未明頃になります。

軌道の北端を16日に過ぎた月(月の出位置)は、その後、軌道を南側に移動しつつ、
南北の中間(真東)を過ぎて、 この時期の下弦の月の頃には、
その次の日の軌道が南端位置になるところまで進みます。

-----------

再掲ですが、

3月21日は、正午月齢 14.5 で、十五夜の月でした。

満月になるのは、午前10時43分頃ですが、この時刻には日本では見えません。
21日は、午後6時過ぎに月の出予定ですが、その時は雨でした。
22日の未明(起きた時)に明るい月が見えました。

冬と違って、見ればほぼいつも見えるとは限らない季節になりました。


左;22日午前0時22分頃、 右;午前5時半頃


午前5時半頃には、厚い雲の掛かる朧月で、それでも、輝きが見られました。
しかし、日の出時刻以降の午前6時頃には、雲が白くなり、それに隠れてすっかり見えなくなりました。

----------

3月22日は、正午月齢 15.5 でした。

十六夜の月です。

朧月も、南中時刻の23日の午前1時半頃を過ぎて、時々、かなり明るく見えました。


左;22日午後9時50分頃、 右;23日午前2時50分頃

雲のイメージを見たいので、撮影条件を変えて写しました。


23日午前2時50分頃の明るい表情の十六夜の月
雲のない冬の空とは、様相が異なります。

月の運行は、前日の満月の月の入りより、この時期40分(年平均は約50分)ほど遅くなり、
その分、月が西に沈む頃の空は、地上の景色とともに、明るくなります。
十七夜の月の沈みは、もっと空が明るくなります。
それ以降の月の入りは、さらに空が明るくなり、次第に見えにくくなり、
二十日の月以降では、明るい空の途中で見えなくなります。
晦日月(新月)直前の月は、太陽が追いかけて出て来ますので、
月は東から出ても、すぐに見えなくなります。

----------

3月23日は、正午月齢 16.5 でした。
十七夜の月です。

23日の夕方から、24日の未明、明け方までの月の表情です。

久しぶりに、くっきり明るく見えました。


左上;23日午後9時頃、 右上;24日午前1時半頃
左下;24日午前5時50分頃、 右下;24日午前6時40分頃

24日の日の出は、5時50分頃なので、太陽が射し出すと、
空が急速に明るく、空気が白くなり、西に向かう月の光は急速に薄くなります。


24日午前7時10分頃の十七夜の月

----------

3月24日は、正午月齢 17.5 でした。
十八夜の月です。

この日も、月がくっきり明るく見えました。


左上;24日午後11時頃、 右上;25日午前1時5分頃
左下;25日午前5時36分頃、 右下;25日午前6時半頃
なお、25日の日の出時刻は午前5時44分で、直前の月は、感覚的にたいそう輝いて見えます。


25日午前7時45分頃の見えなくなる寸前の南西の空に浮かぶ十八夜の月

この後、すぐに、空が明るくなるとともに見えなくなりました。

----------

3月25日は、正午月齢 18.5 でした。
十九夜の月です。

終日雲が厚く、眺めることができませんでした。

----------

3月26日は、正午月齢 19.5 でした。
二十夜(二十日)の月です。

26日の月の出は、深夜の午後11時40分頃でしたが、
東の山際は雲があり、ぼんやり見え始めたのは午後11時57分くらいでした。
春の二十日の月にふさわしい見え方でした。


26日深夜の午後11時57分頃、かすかに見え始めました。
東の空の春霞のためか、すぐには見えませんでした。

次は、7分後のイメージです。
27日の未明に入ってからは、月の上昇とともに、はっきり見えるようになりました。


27日未明の午前0時5分頃、赤く明るく見え出しました。

次は、東側をワイドに眺めます。


27日未明の午前0時6分頃の東の景色です。
この薬蔵坂の観測点からは、月の出位置の北端は左の赤い鉄塔の所ですが、
この日は、画像右側の黒い鉄塔の右に(南に)見られました。
なお、南端になるのは、明後日の29日で、方位で約 2.5度さらに右側になります。

次は、27日未明から明け方までの二十日の月の表情変化です。
この日は春霞があるにせよ、上空では、月はくっきり見えました。


上左;27日午前0時3分頃、 上中;午前0時9分頃、上右;午前1時12分頃
下左;午前5時45分頃、下中;午前6時15分頃、下右;午前7時12分頃

陰暦八月二十日の月がよく知られていますが、更待月 (ふけまちづき) とも呼ばれます。

二十日の月から2〜3日すると、下弦の月になります。
また、「はつか」は、光がわずかで、三日月のイメージと同様、
「かすかに」「わずかに」を意味するようです。

----------

3月27日は、正午月齢 20.5 でした。
二十一夜の月です。

この月は、前日の26日深夜に出て、27日午前10時前に沈みます。
そして、27日の午前中の月は、前日の26日の月として既に示した通りです。

----------

3月28日は、正午月齢 21.5 でした。
二十二夜の月です。

月の出時刻は、28日未明になります。
薬蔵坂まで見に行きましたが、雲が厚く月の出は見えませんでした。

一眠りした後、午前4時頃おぼろに見えました。


28日午前4時4分頃の朧月

この月は、この日の28日午前11時前に沈みます。
この後、28日の午後1時過ぎに下弦の月になりますが、
もちろん、日本では月はすでに沈んでいて、見えません。

28日の深夜まで月を見ることはなく、次に月が出てくるのは29日の未明です。

かくして、知らないうちに、下弦の月が過ぎたことになります。

この2、3日の日替わりの感覚は、理屈ではわかっても
太陽暦に慣れている身には何となく違和感を感じます。

----------

3月29日は、正午月齢 22.5 で、二十三夜の月です。

月の出時刻は、29日未明になり、月は正午前に沈みます。

----------

なお、源氏物語に出てくる月の情景については、この後、夕月、朧月、有明の月なども加えて
後日、整理して記述したいと思います。

----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、陰暦春の第8週です。

戻る