春空に浮かぶ月 2019、その3
陰暦春の第3週の月

2019年の陰暦の春は、2019年2月5日の新月から5月4日までのようです。

このページの「春空に浮かぶ月、その3」は、
陰暦春の第3週、つまり、2019年2月21日から2月27日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

満月を過ぎると、月の出時刻が夕方から深夜になり、下弦の月は翌日未明頃になります。

19日の十五夜の月は、20日の未明に満月、20日の夕方に十六夜の月になります。
最北を16日に過ぎた月の軌道(月の出位置)はその後南側に向かい、
この時期の下弦の月の頃には、南北の中間(真東)よりかなり南にまで進みます。

-----------

2月19日は、正午月齢 14.2 で、十五夜の月でした。

19日深夜を過ぎて、20日の未明午前1時少し前に満月になります。
しかも、今回の満月は、2019年のスーパームーンです。

しかるに、19日は終日、深夜頃まで雨が降っていました。

ようやく、19日の午後11時を過ぎて、十五夜の月が雲間から顔を出して
明るく地上を照らしていました。

しかし、20日未明に入り、午前0時54分の満月の頃には、
流れる雲の雲間のわずが一瞬でしか見ることができませんでした。
すぐに暗雲がスーパームーンを隠してしまいました。

その後は、午前1時半過ぎた頃から、薄雲も消えて、
再び、明け方まで、輝く光を見せてくれました。


左上;19日午後11時42分頃、 右上;20日午前0時55分頃(満月)
中左;20日午前1時半頃、 中右;20日午前1時40分頃
左下;20日午前3時13分頃、 右下;20日午前5時57分頃

右上の20日午前0時55分頃(満月)の画像には雲の一部がかかっていますが、
これが満月(スーパームーン)の瞬間の唯一の画像です。

中左の20日午前1時半頃は、薄雲がかかって朧月になっていましたが、
その数分後には、雲の一群は東に流れて去って、中右の画像の月の表情になりました。

再び、午前6時前に、起きて西空を眺めました。

日の出時刻が6時半頃ですので、日の出10分前のシーンです。


午前6時18分頃の沈みゆく満月、スーパームーン

----------

2月20日は、正午月齢 15.2 でした。

十六夜の月です。

20日は、未明の午前0時54分に満月になり、その満月が沈み、夕方に十六夜の月を迎えます。

まず、十六夜の月の、月の出から月の入りまでの表情です。

南中時刻は21日の午前1時頃です。


左上;20日午後7時4分頃、 右上;午後9時16分頃
中左;21日午前1時36分頃、 中右;21日午前5時25分頃
左下;21日午前6時20分頃、 右下;21日午前6時50分頃

21日の明け方の十六夜の月が朧月として、西の空に見えました。

朧月を歌う和歌が思い出されます。

後撰集  18 春霞たなびきにけり久方の月の桂も花や咲くらん        紀貫之
山家集  51 雲ならでおぼろなりとも見ゆるかな霞かかれる春の夜の月     西行
新古今集 40 大空は梅のにほひに霞みつつ曇りもはてぬ春の夜の月       定家
新古今集 55 照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき 大江千里
新古今集 56 あさみどり花もひとつに霞みつつおぼろに見ゆる春の夜の月 菅原孝標女
新古今集 57 難波潟霞まぬ波も霞みけりうつるも曇るおぼろ月夜に      源具親
新古今集 58 今はとてたのむの雁もうちわびぬおぼろ月夜のあけぼのの空  寂蓮法師


21日午前6時20分頃の十六夜の月の表情です。

21日の明け方の月の入りの景色です。
この時期は、前日より40分ほど遅くなり、その時間だけ空は明るくなります。
月の出時刻は、午前8時半前ですが、東の空に雲がかかり、前景に直射はまだです。


21日午前6時37分頃の十六夜の月の沈みゆく景色です。


同じく、21日午前6時40分頃の十六夜の月の沈みゆく景色です。

月の運行は、前日の満月の月の入りより40分ほど遅くなり、その分、空も地上の景色も明るくなります。
十七夜の月の沈みは、もっと空が明るくなります。
それ以降の月の入りは、次第に見えにくくなり、
二十日の月以降では、空の途中で見えなくなります。
晦日月直前の月は、東から出てすぐに、太陽が出て、月は見えなくなります。

さて、十六夜の月の沈みゆく表情です。


21日午前6時49分頃の十六夜の月の表情です。

この時、気になっていたのですが、南の空に、西から東にかけて、地震雲と思われる雲が見られました。


午前7時頃に見られた地震雲と思われる雲
次の日の22日の北海道での震度 6- の地震を後から知りました。

----------

2月21日は、正午月齢 16.2 でした。
十七夜の月です。

21日の夕方から、22日の未明、明け方までの月の表情です。


左上;21日午後8時37分頃、 右上;午後10時40分頃
左下;22日午前3時6分頃、 右下;22日午前5時20分頃


22日午前5時23分頃の月と雲


22日午前6時42分頃の月の西に沈む1時間半前の表情
この後、雲と紛れて見えなくなります。

----------

2月22日は、正午月齢 17.2 でした。
十八夜の月です。

22日は雲が厚く深夜まで見えませんでした。

以下は、23日の未明から明け方までの月の表情です。


左;23日午前3時34分頃、 中;23日午前3時35分頃、右;23日午前6時50分頃
なお、日の出時刻は、6時24分です。


23日午前7時頃の南西の空に浮かんで見える十八夜の月

この後、雲と同体になり、見えなくなりました。

----------

2月23日は、正午月齢 18.2 でした。
十九夜の月です。

23日は、月の出から1時間くらいして、顔を見せました。


23日深夜午後10時41分頃、東に見えた十九夜の月と神秀寺の観音様

23日深夜から24日未明・明け方までの月の表情です。


左上;23日深夜午後10時39分、右上;24日午前2時36分頃
左下;24日午前5時58分頃、右下;午前7時15分頃

午前7時40分頃、放射状の飛行機雲?が見えました。


午前7時42分頃、放射状の飛行機雲?が見えました。
右下に小さく月が見えます。

----------

2月24日は、正午月齢 19.2 でした。
二十夜(二十日)の月です。

24日の月の出は、午後10時少し前でしたが、
夕方から深夜まで、空は雲に覆われていました。
25日の未明から雲が消えました。

25日の未明と明け方の月の表情です。


左;25日午前4時4分頃、 右;午前8時8分頃


25日午前4時20分頃の朧月っぽい二十日の月

陰暦二十日の月は、特に、陰暦八月二十日の月が知られていますが、
月の出が午後10時(亥の刻)頃で、更待月 (ふけまちづき) とも呼ばれます。

二十日の月から2〜3日すると、下弦の月になり、新月までの月は有明の月とも呼ばれます。
また、「はつか」は、光がわずかで、三日月のイメージと同様、
「かすかに」「わずかに」を意味するようです。

二十日の月を歌った和歌の例です。

古今集 1048 逢ふことの今ははつかになりぬれば夜深からでは月なかりけり     平中興
後撰集 0294 暮れはてば月も待つべし女郎花雨やめてとは思はざらなん       左大臣
後拾遺集 0950 君はまだ知らざりけりな秋の夜の木のまの月ははつかにぞ見る   和泉式部
金葉集 0470 契をきし人もこずゑの木の間よりたのめぬ月の影ぞもりくる    摂政家堀河
千載集 1247 待ち出でていかにうれしく思ほえん二十日あまりの山の端の月    中原有安
二十日あまり;二十一日の意
新古今 1256 逢ふことをはつかに見えし月影のおぼろげにやはあはれとも思ふ   天暦御歌
新古今 1571 秋はつる羽束(はつか)の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ    匡房

----------

2月25日は、正午月齢 20.2 でした。
二十一夜の月です。

月の出時刻は、25日深夜の午後11時52分で、まもなく26日未明に日が変わり、
26日の午前10時40分頃に、西に沈みます。

26日の未明から明け方までの月の表情です。


左上;26日午前1時42分頃、 右上;午前5時25分頃(南中時刻の頃)
左下;午前6時36分頃、 右下;午前9時32分頃

この後、月は霞んで消えて、午前10時40分頃沈みます。

もうすぐ、下弦の月です。

----------

2月26日は、正午月齢 21.2 でした。
二十二夜の月です。

26日午後8時半頃、下弦の月になりますが、この時刻には日本では見えません。

月の出は、26日深夜を過ぎて、27日未明の午前0時52分、
そして、午前11時20分頃に沈みます。


左上;27日午前2時36分頃、 右上;午前2時50分頃
左下;午前2時50分頃、 右下;午前4時半頃

27日の午前2時半から午前3時頃までは雲が動き流れて、月を見せたり隠したりが続きました。
午前4時半頃ははっきりした姿を見せていましたが、再び明け方には雲に覆われていました。

かくして、下弦の月を過ぎました。

桜と朧月の景色もまもなくですね。

----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、陰暦春の第4週です。

戻る