秋空に浮かぶ月 2019、その9

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。

旧暦秋の第9週、つまり、2019年9月30日から10月6日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が明け方から夕方になります。

この1週間は、最初に日没後、西の空に見え始めた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

月の軌道の南北移動については、9月22日に北端の軌道を進んだ月は、
新月の9月29日には、東から出て西に沈む中間の軌道にまで南下し、
その後、さらに南下して、10月5日に南端の軌道になります。

----------

再掲しますが、

9月29日は、正午月齢 0.4 です。
旧暦の九月一日です。

月の出時刻は29日未明の午前5時47分で、午後6時12分に沈みます。

午前3時26分に、新月になります。
日の出時刻が、午前5時39分ですので、
太陽が出てから8分後に新月が出ることになります。

また、太陽が午後5時34分に沈んで、38分後に新月が沈みます。
この時の月齢は、0.6 位です。
これからしばらくは、西空に夕月を見ることになります。

----------

9月30日は、正午月齢 1.4 でした。
旧暦の九月二日です。

日の入りが午後5時33分、月の入りが6時48分でした。

午後5時半頃、舞阪表浜公園にやってきました。
舞阪表浜駐車場に車を留めて、今切口まで歩きました。

今切口東岸北部から浜名大橋と二日月を眺めることにしました。

月が見えるのを待ちながら、北の方に目をやると、弁天島海浜公園の鳥居が見えました。


午後5時45分頃の弁天島海浜公園の鳥居の景色

今切口東岸北部から眺める日没後15分くらいの浜名大橋の姿です。
どこに月が見えてくるか緊張します。


午後5時48分頃の今切口、浜名大橋の風景

午後5時48分を過ぎてから二日月が見えるようになりました。


午後5時52分頃の今切口の浜名大橋と二日月1

浜名大橋に対して、月が小さく見えるので、後方に下がりました。
約10分もすると、周囲が暗くなってきました。


午後6時01分頃の今切口の浜名大橋と二日月2
対岸は、新居海釣公園です。

日没後の静かなゆったりした時間が流れます。
月が雲の中に隠れようとしています。


午後6時09分頃の今切口の浜名大橋と二日月3

この後、黒い雲に隠れて、見えなくなりました。

午後6時前後の約20分間の月の表情変化です。
空の色の変化が見られます。


左上;午後5時48分頃、 右上;午後5時52分頃
左下;午後6時00分頃、 右下;午後6時05分頃
日没の頃、月齢 1.6 くらいです。

----------

10月1日は、正午月齢 2.4 でした。
旧暦の九月三日です。

夕方に見えれば、月齢 2.6 の細い三日月です。

午後5時頃、町内を歩きましたが、その時雲の間に、薄く三日月が見えました。
なんども、雲ではなく月だと確認しながら、撮影しようと家に戻りましたが、
カメラを手にした時には、雲の配置バランスが変化していて、隠れて見えませんでした。

その後、日が沈み、いよいよ薄暗くなって、微光ながら期待したのですが、
西空には、雲が厚くかかっていて、三日月を見ることはできませんでした。

----------

10月2日は、正午月齢 3.4 でした。
旧暦の九月四日です。

この日は、午後5時30分に太陽が沈んでから、約2時間半後の午後8時05分に月が沈みます。
この時、月齢 3.6 くらいです。


左;午後4時57分頃、 右;午後5時57分頃

午後6時直前に、位置がわかる程度に見えましたが、その後は完全に隠れてしまいました。

-----------

10月3日は、正午月齢 4.4 でした。
旧暦九月五日の月です。

この日の日没が午後5時29分で、月の入りは午後8時48分です。

台風18号のためか、厚い雲がゆっくりと北に流れていました。
午後7時前に、わずかの時間だけでしたが、顔を見せてくれました。


午後6時45分頃、雲の間から顔を見せました。


午後6時49分頃、月齢 4.7 くらいです。

その後、雲に隠れてしまいました。

----------

10月4日は、正午月齢 5.4 でした。
旧暦九月六日の月です。

この日の日没が午後5時27分で、月の入りは午後9時35分です。

この日は、午後3時半頃には、月が見えていました。
その後も、空気が澄んで、ずっとはっきりと見えました。


左上;午後3時35分頃、 右上;午後5時26分頃
左下;午後7時21分頃、 右下;午後8時41分頃

----------

10月5日は、正午月齢 6.4 でした。
旧暦九月七日の月です。

月の出はお昼の午後0時24分、月の入りは午後10時26分です。
月の軌道が、南端になります。

薬蔵坂から南端軌道の月を確認しました。

次の画像では、一番上の電線に月が重なっていますが、
目で確認できるようになったのは、一番下の電線に重なる高さからでした。


午後1時11分頃、ようやく画像の一番上の電線に重なるようになりました。

この1年間では、月の出の方位角が 118.3度と大きな数値だったので観察しました。

一体、どのくらいまで、南端の軌道が南に行くのかと言う疑問が生じたので、
「各地のこよみ」の情報を参照させていただいて、2005年まで遡り、驚いたことは、
2006年には、126度(真東から36度)を超えていることがわかりました。
しかも、軌道の北端と南端の振れ幅が、この1年間のデータから
プラスマイナス27度くらいと思っていたのですが、
2006年においては、プラスマイナス 36度 くらいでした。

ある周期性で変化しているのでしょうが、
月の動きについては、何と知らないことが多いのでしょうか。
これは他のことについても、自分が何と無知であることか、
思い知らされるのでした。

3点から月の出位置を求めました。


午後0時42分、午後0時52分、午後1時06分 の3点から推測です。
これまで、ニトリの看板の右端付近でしたので、
確かに、さらに右(南)側であることがわかります。

次は、月の軌道の参考概要図 です。

この日は、雲が邪魔することなく、はっきり見えました。


左上;午後1時15分頃、中上;午後2時21分頃、右上;午後4時11分頃
左下;午後5時29分頃(南中頃 & 日没頃)、中下;午後7時08分頃、右下;午後8時35分頃
南中時刻が午後5時25分、日没時刻が午後5時26分 でした。

この後、6日未明の午前1時47分に、上弦の月になります。

〜〜〜

源氏物語には、秋、夏、春と「七日の月」が、少なくとも計3つ描かれています。

「賢木」:九月七日の夕月
 御息所の伊勢下向直前の九月の七日頃に、源氏は、晩秋の嵯峨野の野の宮へ御息所を訪ねます。
たまっていた恨みに未練を断ち切ったはずなのに、逢えば、決心も鈍り心が乱れ迷う御息所でした。
・・・暁にお別れします。

「藤裏葉」:四月七日の夕月
 四月初旬、娘の雲居の雁と夕霧との仲を引き裂いて苦悩していた内大臣が、
藤の花の宴を開き、その席で、二人の結婚を承認するシーン。

  「早蕨」:二月七日の月
 二月七日の月の光に映し出された霞んだ風景を眺めながら、京までの遠い道中、
旅馴れない中の君は苦しくて、「これから知らないところに移り住んで、
自分の行く末はどうなるのだろう」と心配するシーン。

-------

 いずれの七日の月も、正午前あたりに東から出て、夕方頃に南中して、
日没とともに、中天から西側の空に輝き始めます。
七日の月が西の山に入る頃は、深夜から次の日の未明頃です。
その後、明け方まで闇夜になります。

上弦の月前後の夕月、七日の月に向きが反対の月が、
下弦の月で有明の月でもある二十日頃の月です。
半月特有の、明暗半々、期待不安いり混じるイメージは共通です。

----------

10月6日は、正午月齢 7.4 でした。
旧暦九月八日の月です。

月の軌道が、昨日に続きほぼ南端近くです。
未明の午前1時47分に上弦の月になって、ほぼ半日後の午後1時17分に月が出ます。
月の入りは深夜の午後11時19分です。


左上;午後2時21分頃、 右上;午後3時57分頃
左下;午後5時29分頃、 右下;午後7時29分頃
日没時刻が午後5時25分、南中時刻が午後6時17分 でした。

-----------

〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜

今回は、『白氏文集』に見られる「三日月」の登場する文例を拾いました。

参考書

参考書1;新釈漢文体系 岡村繁著 白氏文集1〜13 明治書院
参考書2;吉川幸次郎、小川環樹 編集・校閲 中国詩人選集13
     高木正一 注 白居易 岩波書店  

『白氏文集』に見られる「三日月」の登場する文例

上記参考書から 10 文例を収集しました。
参考書の現代語訳を、一部自己流に表現した箇所もあります。

1249. 舊房(旧房)

遠壁秋聲蟲絡絲,入簷新影月低眉。寝帷半故簾旌断,仍是初寒欲夜時。

壁の辺りでは キリギリスが秋を告げ、 軒下にかかる三日月は伏し目がちに陋屋を覗き込んでいる。 寝床やとばりは 古ぼけ、簾や籏も破れたまま。 これじゃ、初冬の夜中のようなわびしさだ。

1291. 暮江吟

一道殘陽鋪水中,半江瑟瑟半江紅。 可憐九月初三夜,露似眞珠月似弓

一筋の斜陽が水面にかかり、江水は半分が深緑色に半分が紅色に染められている。
ほんとうにすばらしいこと、晩秋九月三日の夜、 白露は真珠のように輝き、
弓のような三日月がかかっている。

以下、詩の一部のみ抜粋します。

746. 答馬侍御見贈より

苑花似雪同隨輦,宮月如眉伴直廬

雪のように白い宮花の中を共に天使のお供をして、 眉のように細い宮月の下で
一緒に宿直もした。

2427. 秋寄微之 十二韻 より

淡白秋来日,疏凉雨后風。餘霞数片綺,新月一張弓

淡白となった秋が来たこの頃、冷ややかに涼しい雨後の風、
夕焼けの雲は数片の綾布のよう、月は一張りの三日月

2475. 六月三日夜聞蝉 より

荷香清露墜,柳動好風生。微月初三夜,新蝉第一聲。

蓮の花の香りが漂い清き露も滴る。心地よい風にやな後の枝も動く。
新月で微かな月明かりの初三夜、初めて蝉も鳴き始めたばかり。
・・・
一体、誰がわが庭の池に舟を浮かべて月を愛でているのだろうか。

2702. 秋思 より

夕照紅於燒,晴空碧勝藍。獸形雲不一,弓勢月初三

夕陽は野火より紅く、秋の晴れわたった空は藍より青い。
夕暮れの雲は色々な動物の形をして浮かび、新月初三の弓なりの三日月がかかる。

2875. 天津橋北馬上作 より

眉月晩生神女浦,臉波春傍窈娘堤。

暮れると神女の浦に、眉のような三日月が現れ、
春には窈娘の堤に、美人の揺れる眼差しのように揺らめく波が打ち寄せる。

3257. 三月三日 より

指點樓南玩新月,玉鉤素手兩纖纖。

高殿の南に三日月が出ていると楽しそうに指差せば、月を指す手も細く白い。

3278. 八月三日夜作 より

露白月微明 天席景物情 草頭珠潁冷 樓甫玉鉤生

露が白く光り月のかすかな明かりの下、天候はひんやりとして風景は涼しげだ。
草には真珠のような露が冷たそうに付き、楼台の隅には三日月がかかる。

3533. 亭西下伊渠水中置石、激流・・・より

是時群動息,風静微月明。高枕夜悄悄,満耳秋Y1Y1

そんな時、万物の雑音は消え、風も静まり三日月も明るく輝き出し、
枕を高くして臥していると夜は静かに更けて、
秋の物静かな音が耳いっぱいに聞こえてくる。

漢字表示ができない文字 Y1を、次の画像にて説明します。

三日月について追記します。

 これまで、白居易、杜甫、李白など幾つかの漢詩を眺めることで、三日月は、 眉月、弓に似た月、新月、微明の月、繊月などと表現されることを知りました。

 そこで、万葉集、枕草子、源氏物語についても、少しだけ言及してみたいと思います。

 これまで、万葉集では、三日月の場面で、「かすかな月光下で見た忘れられない人」が 歌われたのが印象的でした。3つの歌を紹介します。

万葉集 0994 振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも    家持 
       振り仰いで三日月を見ると、一目見た人の美しい眉が思われてなりません。

万葉集 2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋ほしきまでに 人麻呂
       山の端に隠れる三日月のようにちらっと見ただけなのにこんなに恋しくなるとは。

万葉集 2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ 人麻呂 
       はっきり見えず隠れてしまう三日月のようで、妙にこの頃は逢いたくなる。

 枕草子では、すでに何回か記載したように、第235段に「明けの三日月」は登場しますが、夕方の三日月は見つけることができませんでした。

 源氏物語では、実に多くの月の場面が生き生きと描かれたにもかかわらず、もしあるとすれば、「浮舟」に「朔日ごろの夕月夜」、すなわち、月の初めの夕月夜、二日月か三日月と思われる場面がただ一つあるだけでした。

 夕方の三日月が沈むと、すぐに闇夜になってしまう事実から、三日月は心細いもの、また、頼りないもの、闇夜に役立たないものとの認識・見方が多かったかも知れず、甘美で味わいのある三日月という見方は、当時はなかったのかも知れません。少なくとも、新古今集までの和歌には多くは見られません。この点については、研究の余地があります。

 なお、杜甫もいくつか三日月を歌っていますが、次回に、三日月を含めて杜甫の月を紹介したいと思います。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までで、旧暦秋の第10週です。
杜甫の描く「月」を紹介します。

戻る