秋空に浮かぶ月 2019、その8
旧暦秋の第8週の月

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。
旧暦の秋は、8月8日から11月7日までのようです。

このページの「秋空に浮かぶ月、その8」は、
旧暦秋の第8週、つまり、2019年9月30日から10月6日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が明け方から夕方になります。

この1週間は、最初に日没後、西の空に見え始めた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

月の軌道の南北移動については、9月22日に北端の軌道を進んだ月は、
新月の9月29日には、東から出て西に沈む中間の軌道にまで南下し、
その後、さらに南下して、10月5日に南端の軌道になります。

----------

再掲しますが、

9月29日は、正午月齢 0.4 です。
旧暦の九月一日です。

月の出時刻は29日未明の午前5時47分で、午後6時12分に沈みます。

午前3時26分に、新月になります。
日の出時刻が、午前5時39分ですので、
太陽が出てから8分後に新月が出ることになります。

また、太陽が午後5時34分に沈んで、38分後に新月が沈みます。
この時の月齢は、0.6 位です。
これからしばらくは、西空に夕月を見ることになります。

----------

9月30日は、正午月齢 1.4 でした。
旧暦の九月二日です。

日の入りが午後5時33分、月の入りが6時48分でした。

午後5時半頃、舞阪表浜公園にやってきました。
舞阪表浜駐車場に車を留めて、今切口まで歩きました。

今切口東岸北部から浜名大橋と二日月を眺めることにしました。

月が見えるのを待ちながら、北の方に目をやると、弁天島海浜公園の鳥居が見えました。


午後5時45分頃の弁天島海浜公園の鳥居の景色

今切口東岸北部から眺める日没後15分くらいの浜名大橋の姿です。
どこに月が見えてくるか緊張します。


午後5時48分頃の今切口、浜名大橋の風景

午後5時48分を過ぎてから二日月が見えるようになりました。


午後5時52分頃の今切口の浜名大橋と二日月1

浜名大橋に対して、月が小さく見えるので、後方に下がりました。
約10分もすると、周囲が暗くなってきました。


午後6時01分頃の今切口の浜名大橋と二日月2
対岸は、新居海釣公園です。

日没後の静かなゆったりした時間が流れます。
月が雲の中に隠れようとしています。


午後6時09分頃の今切口の浜名大橋と二日月3

この後、黒い雲に隠れて、見えなくなりました。

午後6時前後の約20分間の月の表情変化です。
空の色の変化が見られます。


左上;午後5時48分頃、 右上;午後5時52分頃
左下;午後6時00分頃、 右下;午後6時05分頃
日没の頃、月齢 1.6 くらいです。

----------

10月1日は、正午月齢 2.4 でした。
旧暦の九月三日です。

夕方に見えれば、月齢 2.6 の細い三日月です。

午後5時頃、町内を歩きましたが、その時雲の間に、薄く三日月が見えました。
なんども、雲ではなく月だと確認しながら、撮影しようと家に戻りましたが、
カメラを手にした時には、雲の配置バランスが変化していて、隠れて見えませんでした。

その後、日が沈み、いよいよ薄暗くなって、微光ながら期待したのですが、
西空には、雲が厚くかかっていて、三日月を見ることはできませんでした。

----------

10月2日は、正午月齢 3.4 でした。
旧暦の九月四日です。

この日は、午後5時30分に太陽が沈んでから、約2時間半後の午後8時05分に月が沈みます。
この時、月齢 3.6 くらいです。


左;午後4時57分頃、 右;午後5時57分頃

午後6時直前に、位置がわかる程度に見えましたが、その後は完全に隠れてしまいました。

-----------

10月3日は、正午月齢 4.4 でした。
旧暦九月五日の月です。

この日の日没が午後5時29分で、月の入りは午後8時48分です。

台風18号のためか、厚い雲がゆっくりと北に流れていました。
午後7時前に、わずかの時間だけでしたが、顔を見せてくれました。


午後6時45分頃、雲の間から顔を見せました。


午後6時49分頃、月齢 4.7 くらいです。

その後、雲に隠れてしまいました。

----------

10月4日は、正午月齢 5.4 でした。
旧暦九月六日の月です。

この日の日没が午後5時27分で、月の入りは午後9時35分です。

この日は、午後3時半頃には、月が見えていました。
その後も、空気が澄んで、ずっとはっきりと見えました。


左上;午後3時35分頃、 右上;午後5時26分頃
左下;午後7時21分頃、 右下;午後8時41分頃

----------

10月5日は、正午月齢 6.4 でした。
旧暦九月七日の月です。

月の出はお昼の午後0時24分、月の入りは午後10時26分です。
月の軌道が、南端になります。

薬蔵坂から南端軌道の月を確認しました。

次の画像では、一番上の電線に月が重なっていますが、
目で確認できるようになったのは、一番下の電線に重なる高さからでした。


午後1時11分頃、ようやく画像の一番上の電線に重なるようになりました。

この1年間では、月の出の方位角が 118.3度と大きな数値だったので観察しました。

一体、どのくらいまで、南端の軌道が南に行くのかと言う疑問が生じたので、
「各地のこよみ」の情報を参照させていただいて、2005年まで遡り、驚いたことは、
2006年には、126度(真東から36度)を超えていることがわかりました。
しかも、軌道の北端と南端の振れ幅が、この1年間のデータから
プラスマイナス27度くらいと思っていたのですが、
2006年においては、プラスマイナス 36度 くらいでした。

ある周期性で変化しているのでしょうが、
月の動きについては、何と知らないことが多いのでしょうか。
これは他のことについても、自分が何と無知であることか、
思い知らされるのでした。

3点から月の出位置を求めました。


午後0時42分、午後0時52分、午後1時06分 の3点から推測です。
これまで、ニトリの看板の右端付近でしたので、
確かに、さらに右(南)側であることがわかります。

次は、月の軌道の参考概要図 です。

この日は、雲が邪魔することなく、はっきり見えました。


左上;午後1時15分頃、中上;午後2時21分頃、右上;午後4時11分頃
左下;午後5時29分頃(南中頃 & 日没頃)、中下;午後7時08分頃、右下;午後8時35分頃
南中時刻が午後5時25分、日没時刻が午後5時26分 でした。

この後、6日未明の午前1時47分に、上弦の月になります。

----------

10月6日は、正午月齢 7.4 でした。
旧暦九月八日の月です。

月の軌道が、昨日に続きほぼ南端近くです。
未明の午前1時47分に上弦の月になって、ほぼ半日後の午後1時17分に月が出ます。
月の入りは深夜の午後11時19分です。


左上;午後2時21分頃、 右上;午後3時57分頃
左下;午後5時29分頃、 右下;午後7時29分頃
日没時刻が午後5時25分、南中時刻が午後6時17分 でした。

-----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までで、旧暦秋の第9週です。

戻る