秋空に浮かぶ月 2019、その7

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。

旧暦秋の第7週、2019年9月15日から9月22日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

満月を過ぎると、月の出時刻が夕方から深夜になり、下弦の月は翌日未明頃になります。

南端の軌道を9月8日に過ぎて、月(月の出位置)は、その後、
軌道を北側に移動して行き、9月15日頃にほぼ東西の中間軌道になり、
今週は、さらに北側に進み、9月22日に北端に達して、下弦の月になります。

-----------

再掲しますが、

9月14日は、正午月齢 14.7 でした。
旧暦八月十六日の月でした。

14日お昼の午後1時33分に満月になります。

月の出は午後6時19分、月の入りは翌日明け方の午前6時02分です。

月の出時刻から約3時間後に顔を見せた十六夜月 兼 満月です。


満月になって約7時間半後、東の空に一瞬見えた、午後9時05分頃の黒雲と月の景色
すぐに黒雲に隠れてしまいました。

15日未明に入ると、雲は完全に消えていました。

15日未明の月は、前日の十五夜の月(中秋の名月)と同様に明るく眩しく輝いていました。

明け方までの月の表情です。


左上;14日午後9時05分頃、右上;15日未明午前0時38分頃
左下;15日午前4時58分頃、右下;14日明け方午前5時48分頃
右上の画像は、満月になってから約11時間後の表情です。

昨日と今日の月は、わずかな時刻のずれにより、十五夜の月と満月とで、
日にちが ずれたケースでした。


志都呂橋から見る15日明け方の午前5時49分頃の沈み行く月
新川にもかすかに映っています。
日の出時刻が午前5時29分で、背中には朝日が輝いていました。

そして、15日の今夜出てくる月は、十七夜の月になります。

 

----------

9月15日は、正午月齢 15.7 でした。
旧暦八月十七夜の月でした。

月の出は午後6時47分、月の入りは翌日の午前6時57分です。
この日の軌道は南端と北端の中間の軌道で、ほぼ東から出て、西に沈みます。

 


左上;15日午後7時53分頃、 右上;午後9時55分頃


16日未明午前2時30分頃、一瞬だけ顔を見せてくれました。

----------

9月16日は、正午月齢 16.7 でした。
旧暦八月十八夜の月でした。

月の出は午後7時14分、月の入りは翌日の午前7時53分です。

この日の月の出位置は、真東より少し北側で、アクトタワー付近から出る為、
アクトタワーとのツーショットを期待して薬蔵坂までやってきました。

時刻表の一行下を見た為、午後7時43分を目指して歩いてきましたので、
月はすでにアクトタワーから離れて上っていました。

この時間帯は雲が邪魔することがなかったので、惜しいことをしました。


午後7時46分頃、西鴨江町の薬蔵坂から見る月の出


左;16日午後7時50分頃、中;午後9時10分頃、 右;17日未明午前2時10分頃

17日未明には、雲が広がっており、たまに厚い雲間から顔を出す程度でした。


17日未明午前2時09分頃 の南西の空に浮かぶ十八夜の月

----------

9月17日は、正午月齢 17.7 でした。
旧暦八月十九日の月でした。

月の出は午後7時43分、月の入りは翌日の午前8時49分です。

月の出時刻には、東の空は厚い雲に覆われていました。
月の出と、アクトタワーのツーショットは見られませんでした。

それから1時間後に、月が雲から出てきましたが
再び暗雲に消えていきます。


午後9時頃、東の空に浮かんでいた月が、約30秒間に、暗雲の移動で消えてしまいました。

午後9時頃から約2時間後には、また明るい月が見られました。


左;午後8時58分頃、右;午後11時36分頃

その後は、厚い雲に遮られ、見えませんでした。

----------

9月18日は、正午月齢 18.7 でした。
旧暦八月二十日の月です。

月の出が午後8時13分、月の入りは19日午前9時46分です。

18日深夜は、見ることができませんでした。


19日午前3時44分頃の少し西の南空の景色
雲に隠れていましたが、月の出から1時間ほどして雲間から顔を見せてくれました。


左;19日午前3時42分頃、 右;午前5時29分頃

19日明け方午前5時半頃の南西の空に浮かぶ二十日の月は、
2枚目を撮影しようとするうちに、上層の薄雲、中層の薄雲からなる空気が灰白色になり、
月の輝きが急速に薄くなり、数十秒後には視界から消えました。
なお、19日の日の出時刻は、午前5時32分でした。

有明の月が日の出とともに消えゆく1つの極端なケースでした。
空気が澄んでいる場合は、輝きが褪せはするものの輪郭は残ります。

ところが、午前8時を過ぎると、霧が晴れるように青空が見えてきました。
月の入りが、午前9時46分ですので、西の空に見えるかと探すと、
白い雲の塊の間にその姿が見えました。


午前8時50分頃の西空の景色

不思議なことに、午前9時を過ぎると、曇り空になり空が暗くなり、
再び、視界から消えました。

-----------

9月19日は、正午月齢 19.7 でした。
旧暦八月二十一日の月です。

月の出が午後8時47分、月の入りは20日午前10時45分です。

19日深夜から明け方までの表情です。


左;19日午後9時55分頃、中;20日未明午前1時17分頃、 右;午前4時51分頃
左;午前5時28分頃、中;午前6時17分頃、 右;午前9時00分頃
なお、月の南中時刻は、20日午前3時43分です。
20日の日の出時刻は、午前5時32分でした。

日の出時刻の午前5時半前後30分の間に、空の色が大きく変化します。
空気が澄んでいると思われ、輪郭が残り続け、輝きが徐々に褪せていくケースです。

----------

9月20日は、正午月齢 20.7 でした。
旧暦八月二十二日の月です。

月の出が午後9時25分、月の入りは21日午前11時45分でした。

20日深夜、21日未明・明け方とも、空一面の厚い雲で見えませんでした。

----------

9月21日は、正午月齢 21.7 でした。
旧暦八月二十三日の月です。

月の出が午後10時08分、月の入りは22日お昼の午後0時45分です。

22日午前5時25分に南中時を迎え、午前11時41分に下弦の月になります。

21日の深夜から22日未明も明け方も見えませんでしたが、
午前7時を過ぎた頃から白い雲の間に青空の一部が見えるようになりました。

22日午前7時半頃から見え始めました。


午前7時44分頃の雲の間に見えた下弦の月

さらに、20数分後、雲が薄くなり、青い空に浮かんでいるのが見えました。


午前8時09分頃の雲の間の青空に見えた下弦の月

日にち単位では、下弦の月ですが、
時刻単位で下弦の月になるのは、この約3時間半後になります。

しかし、この後、また雲が広がってきて、下弦の月を隠し始めました。

そして、下弦の月になるはずの22日の午前11時41分には、
西の空は厚い雲に覆われ、結局、観察できませんでした。

----------

〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜

自宅庭のカエデの木々の葉はまだ青いのですが、
庭の桜の落葉が、秋を知らせています。

昔、口ずさんだ旅愁が浮かびました。

「ふけゆく秋の夜 旅の空の わびしき思いに ひとり悩む
窓うつ嵐に 夢もやぶれ はるけきかなたに 心まよう」

人が恋しくなる季節です。

そこで、今回は、白氏文集から「月に重ねて人恋しく想う」文例を拾いました。

参考書
明治書院 新釈漢文体系 白氏文集1〜13 岡村繁著

「白氏文集」に見られる「旅愁を思わせる秋月」に関係する文例

参考書の現代語訳を、一部自己流の平易な表現に変えています。

186. 前庭涼夜 より
    坐愁樹葉落,中庭明月多

木の葉が散りなんとなく寂しいが、庭の中を明月が明るく照らす。

339. 宿藍橋対月 より
    明月本無心,行人自廻首。 清景不宜昏,聊将茶代酒。

明月は本来何の欲もないが、旅人の私は様々な思いに駆られておのずと仰ぎ見る。
清らかな月光を酔眼でくらませるのは良くないから、酒の代わりに茶を飲もう。

442. 新秋夕 より
    西風飄一葉 前庭颯已涼 秋池明月水 衰蓮白露房 其奈江南夜 綿綿自此長

西風が一枚の木の葉を散らし、前庭に風が起こり涼しくなった。
秋の池は明月を映し、色あせた蓮は実の穴に白露を宿している。
いったいどう過ごしたらいいのか。江南の夜はこれから延々と続くのに。

450. 秋夕 より
    葉聲落如雨 月色白似霜 夜深方獨臥 誰爲拂塵牀

枯葉は雨のように音立てて落ち、月影は霜に似て白々と床に射す。
夜更け、やっと独り寝につこうとするが、誰が私のために塵の積もった床を払ってくれるだろう。

761. 江楼の月 より
    嘉陵江曲曲江池、明月雖同人別離。一宵光景潜相憶、両地陰晴遠不知。・・・

君は蜀道嘉陵江のほとり、私は長安の曲江にいて、眺める明月は同じでも、二人のいる場所は南北に別離している。それで同じ宵の月を眺めお互い追憶にふけっていたが、相手の地の曇天晴天を知る由もなかった。・・・。

796. 内に贈る より
    漠漠闇苔新雨地 微微涼露欲秋天 莫對月明思往事 損君顏色減君年

雨上がりの地面一面に苔が覆い広がり、秋になろうとする時期に白露が薄く降りている。
ところで、あなたは、月明かりに、往時を偲ばないように。 あなたの容色を損ない、
あなたの寿命を縮めるものだから。

2363. 河陰夜泊憶微之 より
    憶君我正泊行舟,望我君應上郡樓。萬里月明同此夜,黄河東面海西頭。

萬里を隔てて同じく今夜の明月を見るのは、黄河の東の私と碧海の西の君だ。

2565. 寄殷協律 より
    五歳優游同過日 一朝消散似浮雲 琴詩酒伴皆抛我 雪月花時最憶君 ・・・

(杭州から蘇州に転勤するまでの間の)五年間、君と愉楽の日々を過ごした。ある日、たちまちその日々は浮雲のように消え散ってしまった。ともに琴詩酒を楽しんだ仲間は、皆私の前からいなくなり、今では、 雪の朝、明月の夜、花の季節には、君を思い出す。
・・・

2619. 対琴待月 より
   竹院新晴夜 松窓未臥時 共琴為老伴 与月有秋期 
   玉軫臨風久 金波出霧遅 幽音待清景 唯是我心知

玉軫(琴)は長い間風に吹かれて、月光は霧から出てくるのが遅い。
琴の幽玄の音色が月の清光を待ちわびるのが、私の心には伝わってくる。

3159. 閑臥有所思二首 より
   向夕搴簾臥枕琴,微涼入戸起開襟。 偶因明月清風夜,忽想遷臣逐客心。 ・・・

夕暮れになると簾を上げ、琴を枕にして横になり、涼しげな風が入ってくると、起き上がり襟を開く。ちょうど月が明るく、涼しい風の吹く夜で、ふと同じく月を見ている僻地の臣下の気持ちを想像した。

3389. 酬夢得暮秋晴夜対月相憶 より
   霽月光如練,盈庭復滿池。秋深無熱後,夜淺未寒時。
   露葉團荒菊,風枝落病梨。相思懶相訪,應是各年衰。

雨上がりの夜空に輝く月の光は練絹のようで、庭にも池にも満ち渡る。
秋が深まり暑さも過ぎ去ったが、夜は浅くまだ寒さを感じない。
荒れた菊の葉に丸い露、風が吹き萎れた梨が落ちる。
会いたい気持ちがあるのに訪うのも物憂いのはきっと歳のせいだろう。

3427. 夜聞享中彈瀟湘送神曲感舊
   標織巫山女 歸來七八年 設勤湘水曲 留在十三絃
   苦調吟還出 深情咽不傳 萬重雲水思 今夜月明前

もうすでに今はかすかな記憶に残るかの巫山の神女のような愛妓は、私のもとから郷里に帰って7、8年になろうか。いま瀟湘に神女を送る湘水の曲が繰り返し演奏されている。十三弦の箏が物悲しい調子で奏でられても、彼女を思う心は伝えることはできない。今夜この月明かりのもと、幾重にも重なる雲山川の向こうに想いを馳せる。

白氏文集には、夕方の三日月は多く出てきたのが印象的でした。
近いうちに、ご紹介します。

----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、旧暦秋の第8週です。

戻る