秋空に浮かぶ月 2019、その6
2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。
旧暦秋の第6週、2019年9月7日から9月14日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。
----------
上弦の月を過ぎると、この時期、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
そして、満月の頃の月の出時刻は、夕方の午後6時過ぎ頃になります。
今週は、軌道を南に進め、9月8日に十日の月で、南端の軌道になります。
その後、南端の軌道から折り返して北へ移動して、
13日に十五夜、中秋の名月となり、14日に満月になります。
-----------
再掲しますが、
9月6日は、正午月齢 6.7 でした。
旧暦八月八日の月です。
お昼の午後0時10分に上弦の月になり、
月の出は、その26分後の午後0時36分です。
月の南中時刻は午後5時47分、月の入りは深夜の午後10時55分です。
この日の夕方、会社の昔の仲間と飲み会がありました。
飲み会の帰りに、浜松城公園に寄りました。

午後8時51分頃、浜松城公園
浜松城の北側広場の東の小径からです。
月の右斜め下に、木星がかすかに見えます。

左上;午後1時54分頃、 右上;午後4時10分頃
左下;午後4時40分頃、 右下;午後9時21分頃
午後9時半頃の、南西の空に浮かぶ上弦の月、月齢 7.1くらいです。
----------
9月7日は、正午月齢 7.7 でした。
旧暦八月九日の月です。
上弦の月の次の日です。
月の出は、午後1時36分です。
月の南中時刻は午後6時40分、月の入りは深夜の午後11時42分です。

左上;午後2時44分頃、 右上;午後5時12分頃
左下;午後6時38分頃、 右下;午後9時52分頃
----------
9月8日は、正午月齢 8.7 でした。
旧暦八月十日の月です。
月の出は、午後2時30分です。
月の南中時刻は午後7時31分、月の入りは9日未明の午前0時32分です。
台風15号のためか、雲が厚く空を覆っていました。
この日は、南端の軌道を進む姿を見ることができませんでした。
明日以降、軌道が北側に移動していきます。
----------
9月9日は、正午月齢 9.7 でした。
旧暦八月十一日の月です。
月の出は、午後3時20分です。
月の南中時刻は午後8時22分、月の入りは10日未明の午前1時26分です。
台風一過で、よく見えました。

左上;9日午後4時42分頃、上中;午後5時59分頃、右上;午後6時30分頃
左下;午後7時50分頃、下中;午後9時47分頃、右下;10日未明午前0時01分頃
----------
9月10日は、正午月齢 10.7 でした。
陰暦八月十二日の月でした。
月の出は午後4時04分、月の南中時刻は午後9時11分、
日の入りは午後6時02分で、月の入りは11日未明の午前2時21分です。
夕方午後5時半頃から深夜の午後12時頃までの月の表情です。

左上;午後5時13分頃、右上;午後6時17分頃
左下;午後9時15分頃、右下;午後11時55分頃
深夜の午後12時頃は、流れる黒い雲の間に時々顔を見せてくれました。

午後11時53分頃、流れる黒い雲の間から見せた月の表情です。
11日未明には見ることができませんでした。
----------
9月11日は、正午月齢 11.7 でした。
陰暦八月十三日の月でした。
月の出は午後4時43分、月の南中時刻は午後9時58分、
日の入りは午後6時00分で、月の入りは12日午前3時16分です。
11日は深夜まで、雲から出たり隠れたりの十三夜の月でした。

午後7時頃から午後11時半頃までの十三夜の景色
十三夜の月の表情です。

左上;11日午後6時50分頃、右上;午後9時33分頃
左下;12日午前2時58分頃、右下;午前3時10分頃
右下の沈む直前の月は、圧縮されて見えます。
午前2時半過ぎには、雲がほとんど消散して、明るい月が見えました。
すぐに、志都呂橋まで飛んで行きました。

12日午前2時55分頃の志都呂橋から新川に映る十三夜の月

12日午前3時15分頃の志都呂橋から眺める 沈みゆく十三夜の月
撮影時は真っ暗で、地平線の状態がまったく見えませんでした。
左手に、トビウオ大橋がかすかに見え、この画像の右外にイオン志都呂店があります。
----------
9月12日は、正午月齢 12.7 でした。
陰暦八月十四日の月でした。
月の出は午後5時18分、月の入りは13日午前4時12分です。
月の出から5時間くらいして、ようやく見ることができました。

月の出時刻から、約5時間後の午後10時13分頃の景色
12日の夕方から13日未明までの月の表情です。

左;12日午後10時15分頃、中;13日未明午前0時39分頃、右;午前1時55分頃
この夜は、雲に隠れたり、雲から出たりが続きました。

13日未明午前1時56分頃の景色
----------
9月13日は、正午月齢 13.7 でした。
陰暦八月十五日の月でした。
十五夜の月で、 中秋の名月です。しかし、満月ではありません。
明日の9月14日午後1時33分に満月になります。
月の出は午後5時49分、月の入りは翌日午前5時08分です。

月の出から約50分後の午後6時37分頃の東の空の情景
神秀寺の観音像と名月です。
午後7時頃から、雲が薄くなり、次第に消えて行きました。
13日深夜から14日未明までの中秋の名月の表情です。

左上;13日午後7時04分頃、右上;午後7時54分頃
左下;午後10時58分頃、右下;14日未明午前1時42分頃
右下の月の表情は、満月になる約12時間前の表情です。
13日深夜から14日未明にかけては、邪魔する雲が全くなく、
冬に見る月のように、明るくて眩しいほどの輝きでした。
しかし、14日午前3時を過ぎた頃には、知らないうちに分厚い雲が広がっていて、
月の位置が分かるだけでした。明け方は空一面に雲が広がり、月を完全に隠していました。
----------
9月14日は、正午月齢 14.7 でした。
陰暦八月十六日の月でした。
14日お昼の午後1時33分に満月になります。
月の出は午後6時19分、月の入りは翌日明け方の午前6時02分です。
月の出時刻から約3時間後に顔を見せた十六夜月 兼 満月です。

満月になって約7時間半後、東の空に一瞬見えた、午後9時05分頃の黒雲と月の景色
すぐに黒雲に隠れてしまいました。
15日未明に入ると、雲は完全に消えていました。
15日未明の月は、昨日の十五夜の月(中秋の名月)と同様に明るく眩しく輝いていました。
明け方までの月の表情です。

左上;14日午後9時05分頃、右上;15日未明午前0時38分頃
左下;15日午前4時58分頃、右下;14日明け方午前5時48分頃
右上の画像は、満月になってから約11時間後の表情です。
昨日と今日の月は、わずかな時刻のずれにより、十五夜の月と満月とで、
日にちが ずれたケースでした。

志都呂橋から見る15日明け方の午前5時49分頃の沈み行く月
新川にもかすかに映っています。
日の出時刻が午前5時29分で、背中には朝日が輝いていました。
そして、15日の今夜出てくる月は、十七夜の月になります。
----------
〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜
今回は、八月十五夜の月、中秋の名月に因んで、
白氏文集に見られる「中秋の名月」の情景を紹介します。
----------
「白氏文集」に見られる「中秋の名月の描写」に関係する文例
参考書
明治書院 新釈漢文体系 白氏文集1〜13 岡村繁著
枕草子や源氏物語、平安時代以降の和歌に影響を及ぼしたと見られる
「白氏文集」に歌われた「中秋の名月」に関係するフレーズを紹介します。
白居易の6つの文例に、王権、蘇東坡の計8例を紹介します。
題名 |
律詩、漢詩文 |
コメント |
672. 華陽観中、
八月十五日夜、 招友翫月 白居易 |
白居易 |
中秋の名月は好いといわれる。 |
724. 八月十五日夜禁中 独直、対月憶元九 白居易 |
銀台金闕夕沈沈 独宿相思在翰林 |
私は翰林院に一人宿直して |
737. 八月十五日夜、 聞崔大員外翰林独直、 対酒翫月、 因懐禁中清景、 偶題是詩 白居易 |
秋月高懸空碧外 仙郎静翫禁門間 |
中秋の名月が空高くかかり、 君は宮中に宿直して 静かにこれを賞玩している。 |
1069. 八月十五日夜、 盆亭望月 白居易 |
昔年八月十五夜、曲江池畔杏園辺。 |
風に臨んで、嘆息していても、 |
3099. 答夢得 八月十五日夜 翫月見寄 |
南國碧雲客 東亰白首翁 |
碧雲たなびく南国蘇州の君、 東都洛陽の白髪老人の私。 蘇州松江の十五夜名月の頃、 ここ伊水は風もなく穏やかでした。 思いながらも離れ暮らしていますが、 清光は千里離れていても同じです。 そちらの館娃宮の月と、こちらの 石楼の月とは、どう違うでしょうか。 |
3182. 八月十五日夜、 同諸客翫月 白居易 |
月好共傳唯此夜 境閑皆道是東都 |
この清涼な景色には出会い難く 大切にしたいので、白髪爺は 楽しくやりたいよね。 こんな会合は来年もあるだろうが、 この美しい風景と我が健康を 保ち続けられるだろうか。 |
付録1 十五夜望月 中秋望月 |
王建 |
人々はみな、この明るい月を |
付録2 中秋月 |
蘇東坡 |
このように生き永らえて、こんなに |
注1;737番の「仙郎静翫禁門間」の「門」の字は、
漢詩文では、「門構え」の中に「韋」の字があります。
注2;「1069. 八月十五日夜、盆亭望月」の「盆」の字は、
漢詩文では、「サンズイ偏」が付いています。
----------
次回のコラムは、「白氏文集」に見られる「月の情景」の続きです。