秋空に浮かぶ月 2019、その5

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。

旧暦秋の第4週、2019年8月31日から9月6日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が明け方から夕方になります。

この1週間は、最初に日没後、西の空に見え始めた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

----------

再掲しますが、

8月30日は、正午月齢 29.0 でした。

30日午前4時35分頃に月が出て、午後6時25分に沈みます。

日の出時刻が午前5時18分なので、約40分の差に期待しましたが、
明け方は秋雨前線のため雨が降り続き、見ることができませんでした。
新月の時刻は、夕方の午後7時37分でした。

----------

8月31日は、正午月齢 0.7 でした。
旧暦の八月二日です。

日の入りが午後5時18分、月の入りが7時05分で、約50分に期待しましたが、
西の空の雲が厚く、見ることができませんでした。

----------

9月1日は、正午月齢 1.7 でした。
旧暦の八月三日です。

午後6時から7時までに見える三日月は、月齢 2.0 の細い三日月です。


日没が午後6時16分、その約2分後に、西の空に見つけました。

雲に隠れたりしましたが、日没とともに空が暗くなると、再びはっきり見え始めました。


左;午後6時37分頃、 右;午後6時53分頃

----------

9月2日は、正午月齢 2.7 でした。
旧暦の八月四日です。

この日は、午後6時13分に太陽が沈んでから、約2時間後の午後8時19分に月が沈みます。
この時、月齢 3.0 くらいです。

夕方の行事に出かける午後4時頃、南より少し西側の青い空に薄く見えましたが、
帰宅時の午後8時頃の西空は雲が厚く、四日月は見えませんでした。

-----------

9月3日は、正午月齢 3.7 でした。
旧暦八月五日の月です。

この日の日没が午後6時12分で、月の入りは午後8時55分です。


午後4時過ぎに薄雲のかかる青い空に浮かぶのが見えました。

午後4時半頃から月の入り頃までの五日月の表情変化です。


左;午後4時36分頃、 右;午後6時26分頃
左;午後7時04分頃、 右;午後8時45分頃
日没の頃、月齢 4.0 くらいです。

右上は日没直後で、左下はその30分後で、日没後30分で空の色は暗くなります。
午後7時を過ぎて雲に隠れましたが、月の入り前に、再び家々の間から見えました。
そこで、西側の坂道まで自転車を走らせたのですが、
数分間の間に、すでに厚い雲に沈みかけていました。

----------

9月4日は、正午月齢 4.7 でした。
旧暦八月六日の月です。

この日の日没が午後6時47分で、月の入りは午後9時12分です。

この日は、午後3時半頃には、月が見えていました。


左;午後3時26分頃、中;午後4時41分頃、 右;午後7時31分頃


午後7時半頃、流れる黒雲の間から時々顔を見せてくれました。
午後8時以降は、厚い雲に隠れてしまいました。

----------

9月5日は、正午月齢 5.7 でした。
旧暦八月七日の月です。

月の出は午前9時22分、月の入りは午後9時47分です。

お昼を過ぎて、空の青さが目に留まったので、
月を探すと、見つけることができました。


左上;午後2時01分頃、中上;午後4時59分頃(ほぼ南中時)、右上;午後5時40分頃
左下;午後6時19分頃(日没直後)、中下;午後6時38分頃、右下;午後7時42分頃
右端の2枚は、薄雲も見られない状態でした。

月の入りの頃は、雲が広がって見えませんでした。

----------

9月6日は、正午月齢 6.7 でした。
旧暦八月八日の月です。

お昼の午後0時10分に上弦の月になり、
月の出は、その26分後の午後0時36分です。
月の南中時刻は午後5時47分、月の入りは深夜の午後10時55分です。

この日の夕方、会社の昔の仲間と飲み会がありました。
飲み会の帰りに、浜松城公園に寄りました。


午後8時47分頃、浜松城公園1
お城の北側の公園広場の東の石段を上がった場所からです。
月の右下は、木星です。


午後8時51分頃、浜松城公園2
上の場所から石段を降りて、少し西側に移動しました。
広場の東の小径からです。


左上;午後1時54分頃、 右上;午後4時10分頃
左下;午後4時40分頃、 右下;午後9時21分頃

-----------

〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜

白氏文集に見られる「月」の情景

参考書
白居易;岩波書店 中国詩人選集13 高木正一 注
和漢朗詠集;小学館 日本古典文学全集 校注・訳 菅野禮行

枕草子や源氏物語、平安時代以降の和歌に影響を及ぼしたと見られる
「白氏文集」に歌われた「月」に関係するフレーズを紹介します。

今回紹介するものは、ほんの一部です。

「白氏文集」に見られる「月の描写」に関係する文例

題名
読み下し文
コメント
松聲(しょうせい)

月は好くして独坐に好し 双松 前軒に在り
西南より微風来たり 潜かに枝葉の間に入る
蕭寥 発して声を為す 半夜 明月の前
寒山 颯颯(さつさつ)の雨 秋琴 れいれい の弦

「れいれい」の
字は、「冷」の
にすい が
さんずい です。
客中月

客、江南より来たる。来たる時、月は上弦なりき。
悠々たる行旅の中、三たび清光の円(まどか)なるを見る。
暁には残月に随(したが)ひて行き、夕べには新月と宿りぬ。
誰か謂う、月に無情なしと、千里 遠く相い逐(お)えるに、
朝に渭水の橋を発ち、暮に長安の陌(まち)に入る。
知らず、今夜の月。又た誰が家の客と作(な)るかを。

道中に見た
変化する月
の観察記録
八月十五日夜禁中
独直、対月憶元九

銀台金闕夕べに沈沈、独宿 相い思うて翰林に在り。
三五夜中 新月の色。二千里の外 故人の心。 
渚宮の東面に煙波は冷かに、浴殿の西頭に鐘漏は深し。 
猶お恐る 清光は同じく見ざるを。
江陵は卑湿にして 秋陰足(おお)し。

源氏物語
「須磨」
村夜

霜草は蒼蒼として 虫は切切
村南 村北 行人絶ゆ
独り門前に出でて野田を望めば
月明らかにして 蕎麦(きょうばく)花 雪の如し

白い世界
閑吟

苦(ねんごろ)に空門の法を学びしより
銷(け)し尽くす 平生種種の心
唯だ詩魔のみ有って 降(くだ)すこと未だ得ず
風月に逢う毎に一たび閑吟す

枕草子
第212段

暮江吟

一道の残陽 水中に鋪き
半江は瑟瑟 半江は紅なり
憐れむ可し 九月初三の夜
露は真珠に似 月は弓に似たり

三日月か?
聞夜砧(やちん)

誰が家の思婦か 秋に帛(きぬ)を擣つ 
月苦(さ)え 風凄じくして 砧杵(ちんしょ)悲し 
八月 九月 正に長き夜 
千声 万声 了わる時無し
応に天明に到らば 頭 尽く白かるべし
一声 添え得たり 一茎の糸

源氏物語
夕顔
他、砧の歌
初入香山院対月

老(なが)く香山に住せんとして 初めて到る夜
秋 白月の正に円かなる時に逢う
今従りは便わち是れ家山(かざん)の月
試みに問う 清光は知るや知らずや

西行庵など
連想します。
五年秋、病後獨宿
香山寺 三絶句
其二

飲徒 歌伴 今何くにか在る
雨のごとく散り 雲のごとく飛びて尽く迴(かえ)らず。
此れ従り 香山風月の夜
祗だ応に長く是れ一身にて来たるべし。

枕草子
第129段

和漢朗詠集より
「交友」

巻55
「殷協律に寄す」

五歳の優游(ゆうゆう) 同(とも)に日を過ごし
一朝 消散して浮雲に似たり
琴詩酒の友は 皆 我を抛(なげう)つ
雪月花の時 最も君を憶(おも)ふ

枕草子
第175段

次回以降、読み進めていこうと思います。

----------

戻る