秋空に浮かぶ月 2019、その4

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。

旧暦秋の第4週、2019年8月24日から8月30日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明から明け方になります。

月の軌道は、先週の8月19日頃にほぼ東(西)になり、北端に向かい,
8月27日に 北端の軌道をとり、陰暦七月二十七日の月になります。
その三日後の8月30日の午後7時37分にに新月となります。

この1週間は、月の出時刻が未明から明け方になり、月の入りがお昼から夕方になります。
新月までは太陽がすぐ後を追いかけてくるので、月の沈むのを見るのは困難になります。
結果、西空を眺めることがなくなり、東側の空を眺めることになります。

-----------

再掲しますが、

8月23日は、正午月齢 22.0 でした。
二十三夜の月です。

月の出時刻は深夜の午後10時48分で、月の入りは24日お昼の12時53分です。

23日の午後11時56分に下弦の月になりました。

何度か空を見たのですが、画像に収めることができませんでした。

----------

8月24日は、正午月齢 23.0 でした。
七月二十四日の月です。

月の出時刻は深夜の午後11時28分で、月の入りは25日午後1時55分です。
月の出時刻に薬蔵坂に行きましたが、雲が厚く、月の出は見えませんでした。

25日未明午前1時半を過ぎて、東の空に月の位置がわかるようになりました。


25日未明午前1時47分頃の東の空に見え始めた二十四日の月

以下は、25日午前11時頃までの月の表情です。


左;25日午前2時48分頃、中;午前7時09分頃(南中時の30分後)、右;午前10時45分頃

8月25日は、正午月齢 24.0 でした。
二十五日の月です。
この月は、正午を過ぎ、午後1時55分に沈みました。

次の月の出時刻は、25日深夜を過ぎて、26日未明の午前0時16分になります。
ここで、1日ずれたことになります。
8月26日から上弦の月の次の日の9月7日までは、同じ日に月の出と月の入りが見られます。

----------

8月26日は、正午月齢 25.0 でした。
二十六日の月です。

月の出時刻は未明の午前0時16分で、月の入りは午後2時56分です。

次の日の27日の月の出位置が北端になるので、1日前の位置を見たくて、
26日未明の午前1時少し前に、薬蔵坂にやってきました。

果たして、この場所からこれまで見てきた左にある赤い鉄塔付近から出たようです。


26日未明の午前1時04分頃の東の風景


26日未明の午前1時04分頃の月と雲の風景


午前1時01分頃と午前1時04分頃の3分差の画像からの月の出位置推測

この後、雲に隠れてしまいました。

上の鉄塔は、下図の左の赤の鉄塔です。
2週間前の8月12日には、下図の右の黒い鉄塔の右から出たのが思い出されます。
明日の27日の月の出位置は、さらに1度北側(左側)になります。


浜松市西区西鴨江町の薬蔵坂から見る東の風景

この後、雲に隠れてしまいました。午前2時以降、また顔を見せてくれました。

午前2時頃から午前中の月の表情です。


左上;午前2時08分頃、右上;午前6時04分頃
左下;午前8時54分頃、右下;午前10時26分頃

夜中、明け方は、この夏の猛暑以降、もっとも涼しく感じられました。

----------

8月27日は、正午月齢 26.0 でした。

この日の月は、27日未明午前1時11分に出て、午後3時56分に沈みます。

薬蔵坂に未明の午前1時10分頃やってきました。
幸運にも、北端の月の出を観察することができました。

この1年間、観察できた北端の軌道での月の出位置は、
紅白の鉄塔と山の端の接点で、鉄塔下部のセンター付近でした。

さらに、左(北)側のようです。


午前1時26分頃、顔を見せた二十七日の月

今回は、さらに、左(北)の位置であることが確認できました。
しかも、昨日の位置よりも、方位角で約1度だけ北側でした。
(大きな喜びでした)


午前1時26分頃と 午前1時36分頃の10分の時間差による位置の差から、月の出位置を推測しました。
鉄塔下部のセンター付近より、今日の月の出位置は、北側に約1度の軌道差です。

薬蔵坂から観察する以前は、下図の西見寺西の観察点から眺めていました。
懐かしく思い出して、さらに1時間後に西見寺に来ました。


午前2時59分頃、西見寺鐘楼門の上に浮かぶ二十七日の月
北端の軌道をとるときに、この観測点から、門と月が重なります。
冬の時期には、満月前後の月がこの場所から観察できます。

午前1時半頃から3時頃までの表情変化です。


左;27日午前1時26分頃、中;午前1時42分頃、右;午前3時05分頃

西見寺での観察の後、最後に、薬蔵坂で北端軌道の月の運行ぶりを確認しました。


月の出から2時間後の、午前3時12分頃の北端軌道を進みゆく二十七日の月(明けの三日月)

目が覚めてからの27日の午前中には、もう雲に隠れていました。

----------

8月28日は、正午月齢 27.0 です。

28日の月の出は、未明の午前2時14分で、午後4時51分に沈みます。

秋雨前線のため、未明から雨が降るか、明け方は雲に覆われていました。

見ることができませんでした。

----------

8月29日は、正午月齢 28.0 です。
二十九日の月です。

月の出時刻は29日未明の午前3時23分で、午後5時41分に沈みます。

秋雨前線が気にかかる、午前3時半頃の月の出は、
厚い雲に遮られて、見ることができませんでした。

それから1時間後に、東の空に月が見えたので、薬蔵坂まで来ました。


午前4時38分頃、幾つかの雲を超えて顔を見せた二十九日の月1

枕草子 第235段 月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり。


午前4時48分頃、幾つかの雲を超えて顔を見せた二十九日の月2


午前5時09分頃、日の出間近で、急速に白い空に吸収されていく二十九日の月

日の出時刻は、午前5時16分ですが、その10数分前から
雲が薄い紅色に染まり、さらに数分して雲が白くなり、月が見えなくなりました。


左上;午前4時29分頃、中上;午前4時36分頃、右上;午前4時47分頃
左下;午前4時53分頃、中下;午前5時03分頃、右下;午前5時09分頃

雲が白くなり、5時10分頃には、二十九日の月が視覚から消えました。

----------

8月30日は、正午月齢 29.0 でした。
旧暦七月三十日の月です。

30日午前4時35分頃に月が出て、午後6時25分に沈みます。

明け方は秋雨前線のため雨が降り続き、見ることができませんでした。
なお、新月の時刻は、午後7時37分でした。

-----------

〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜

枕草子に見られる「月の情景」その3
2019年8月30日

参考書
小学館 日本古典文学全集 枕草子 松尾聰流・永井和子 校注・訳
明治書院 和歌文学大系20 清少納言集 佐藤雅代校注
小学館 日本古典文学全集19 和漢朗詠集 菅野禮行 校注・訳

源氏物語に見られる「月の場面」に続き、
清少納言の「枕草子」から「月の場面」を拾い集めてみました。

全体を3回に分けて、紹介しますが、今回は、その3です。
清少納言集の月の和歌も加えました。

枕草子に見られる「月の情景」その3

丁寧すぎる尊敬語や原文に忠実すぎる参考書の現代語訳を、
一部自己流の平易な表現に変えています。

第283段 十二月二十四日、宮の御仏名の
    十二月二十四日、中宮の御仏名の半夜の導師の読経を聞いて、退出されたのは真夜中を
   過ぎていたでしょう。
    今日は、何日も降り続いた雪が止み、風がひどく吹いたので、氷柱が長く垂れ下がり、
   地面などは、白いまだら模様だが、屋根の上は一面に白く、賤の家々もみな雪化粧されて、
   有明の月は隈なく輝いており、たいへん面白い。
    屋根の上は、白銀を葺いたような美しさに加えて、水晶の滝とでも言いたくなるような
   氷柱が長く短く、わざわざ掛け渡したように見えて、言葉で尽くせないすばらしい情景に、
   下簾も掛けない車が、簾を高々と上げてあるので、車の奥までさし込む月の光に照らされ、
   薄紫、白、紅梅など、7、8枚ほど重ね着している上に、濃い紫の表着のとても鮮やかな
   光沢などが、月に映えて面白く見える。
    その傍らに、葡萄染の固紋の指貫に、白い単衣を重ね着して、山吹色や紅の衣を外に
   こぼれて見えるように着て、直衣の白い紐を解いてあるので、直衣がはだけて下に垂れて、
   車からその端がこぼれ出ている。
    指貫の片一方が軾(とじきみ)の所に踏み出だした格好を、道で出会った人は面白いと
   見ることだろう。
    女は月の明るい光がきまり悪くて、奥の方に隠れようとするのを、男が何度も引き寄せ、
   まる見えにされて、女がつらがるのも面白い。
    「凛々として氷鋪けり」という詩を、幾度も吟じているのはとても面白く、一晩中でも
   こうして乗ってまわりたいのに、目的の所が近くなるのは残念なことだ。

     和漢朗詠集 240 十五夜より「凛々として氷鋪けり」
        月に照らされて、氷を敷き詰めたようにさやかに輝く光景
     秦甸之一千余里。凛凜氷鋪。漢家之三十六宮。澄澄粉餝。 長安十五夜人賦 公乗億

     前半の部分は、源氏物語の朝顔のシーンを思い出させるが、後半は、ジョークを含む
     描写と思われます。

第292段 左右の衛門尉を判官といふ名つけて
    (判官の夜の巡回の際の行動や服装についてのコメント)
    ・・・ただきまりの麹塵(きくじん)の青い袍(ほう)をいつも着ているのなら、
    どんなに風流に見えることだろう。「見し有明(の月)ぞ」と誰が詠んだのだったろうか。

第293段 大納言まゐりたまひて
     ・・・・・
    次の夜は、中宮様は夜の御殿に参上された。夜中頃に、廊に出て私が人を呼ぶと、
   「退出するのか。さあ、私が送ろう」と大納言がおっしゃるので、裳や唐衣は屏風にうち掛けて
   おいて行くと、月の光がたいへん明るくて、大納言さまの直衣がとても白く見えるのに、指貫を
   長く踏みしだいて、わたしの袖を引きとめて、「倒れるな」と言って連れて行かれる道中、
   「遊子なほ残りの月に行く」と吟誦なさっているのは、また、たいへんすばらしい。
      ・・・
      和漢朗詠集 416 暁より「遊子なほ残りの月に行く 函谷に鶏鳴く」
          旅人が有明の月のもとを行くさまに、自分を重ねています。
      類似の話が、185段にも見られます。

第298段 まことにや、やがてはくだると言ひたる人に

 その2 灯に照らされると見劣りするもの。
    紫の織物。藤の花。すべて紫色の類の色はみな見劣りがする。 紅は月の夜に見劣りがする。

     「日中に見る色が灯や月の光のもとでは違って見える」と、いわゆる、カメラでいう
       ホワイトバランスにより色の見え方が変わることに言及してるようです。

 その25 荒廃した家の、蓬が深く生い茂り葎が這う庭に、月が曇りなく明るく澄み昇って見える光景。
    また、荒れた廃屋の板屋根の隙間から漏れてくる月、荒くはない風の音もなかなか素敵だ。

     129段では、和漢朗詠集「月秋と期して身いづくにか」の類歌を紹介しました。 つまり、
     月は秋になればまた照るけれど、月を愛でた人はどこに去って行ったのだろうか。
     また、212段では、草庵や粗末な家に射す月のあわれを歌う歌を紹介しました。
    この段では、 それら、両者を含むように思われます。

    「荒廃した家や草庵などの粗末な家に訪れる月全般」で思い出される歌の一部です。

    後拾遺集 253 すだきけん昔の人もなき宿にただ影するは秋の夜の月         恵慶法師
    後拾遺集 832 年ふれば荒れのみまさる宿のうちに心ながくもすめる月かな    善滋為政朝臣
    後拾遺集 846 板間あらみ荒たる宿のさびしきは心にもあらぬ月を見るかな   弾正尹清仁親王
    後拾遺集 847 雨ふればねやの板間もふきつらむもりくる月はうれしかりしを    中納言定頼
    金葉集 207 と絶えして人も通はぬ棚橋は月ばかりこそすみわたりけれ         三 宮
    詞花集 294 板間より月のもるをもみつるかな宿は荒らしてすむべかりけり      良暹法師
    千載集 1014 真柴ふく宿のあられに夢さめて有明がたの月を見るかな       大江公景
    西行法師集 105 これや見し昔住みけむ宿ならむ蓬が露に月の宿れる           西行
    新古今集 1553 八重むぐら茂れる宿は人もなしまばらに月の影ぞすみける       匡房

    「廃屋や粗末な家に訪れる月」のテーマは、和漢朗詠集とともに、後拾遺集以降の和歌に
    影響したと思われます。

 その26 おおよそいつも、池のある所は情趣に満ちていて面白い。
     池のある庭の五月の長雨の頃は、とりわけしみじみとした感じがする。池には菖蒲や菰が
    生い茂り、 水も水草で緑色に見えて、池も庭も同じ色にずっと広く見える。そんな所で曇った
    空を物思いに ふけりながら一日中眺め暮らすのも、なかなか心に迫るものがある。
     冬も、凍っている朝などの池はすばらしいもの。
     手入れをして整えられた池よりも、放ったらかしで水草が生え放題で、青みがかっている
    隙間の水面から、月の光が白々と映って見える素晴らしさは、なんとも言えない。
     総じて、月の光は、どんな所であっても情趣に富んでいる。

    「池に映る月」で思い出される歌の一部です。

    古今集 881 二つなきものと思ひしを水底に山の端ならで出づる月影        貫之
    後拾遺集 839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは       懐円法師
    後拾遺集 842 山のはのかからましかは池水に入れども月はかくれざりけり    堀川右大臣
    金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る      院御製
    金葉集 195 蘆根はひかつみもしげき沼水にわりなく宿る夜はの月かな   摂政左大臣 忠通
    詞花集 105 秋山の清水はくまじにごりなばやどれる月のくもりもぞする    藤原忠兼
    詞花集 290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる   小一条院御製
    山家集 243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取とられぬ鏡なりけり       西行
    山家集 244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月          西行
    山家集 313 水の面に宿る月さへ入りぬるは池の底にも山やあるらん        西行
    山家集 320 水錆ゐぬ池の面の清ければ宿れる月も目安かりけり          西行
    山家集 321 宿し持つ月の光のををしさはいかにいへども広沢の池         西行
    山家集 322 池に澄む月にかかれる浮雲は払ひ残せる水錆なりけり         西行
    山家集 323 水なくてこほりぞしたる勝間田の池あらたむる秋の夜の月       西行
    新古今 258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける  前大僧正慈円

以上、「枕草子」

-------

『清少納言集』より、「月」の場面が出てくる歌を拾いました。

    清水寺に参籠した、月がとても明るい夜、道長の宿直所より 
07 思ひきや山のあなたに君をおきてひとり都の月を見んとは 
    思ってもみたでしょうか。山のかなたにあなたを残して、私一人で京都の月を見ようとは。
     続後拾遺集 雑中、秋風集 雑上 に見られます。

    山のあなたなる月を見て 
26 月見れば老いぬる身こそかなしけれつひには山の端に隠れつつ
    月を見ると年老いたわが身が悲しい。月が最後には山の端に隠れてしまうように、
    私もこの世から姿を隠しつつあるのかと思ったりして。
     玉葉集 雑五、万代集 雑一 に見られます。

    この歌は、ジョーク好きの清少納言にしては、しみじみと共感できます。

    宮中にいる女性が、人目を憚って「宮中では具合が悪くて」と言ったので
31 出づと入ると天つ空なる心ちして物思はする秋の月かな 
    出るにつけ入るにつけ、天空のようなあてにならない感じで、あなたは私に物を思わせる
    秋の月ですね。
     万代集 秋下 に見られます。

----------

次回は、白氏文集、和漢朗詠集、枕草子、源氏物語の流れの中で、
まず、白居易の歌う「月」の情景を収拾します。

戻る