秋空に浮かぶ月 2019、その3
旧暦秋の第3週の月

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。
旧暦の秋は、8月8日から11月7日までのようです。

旧暦秋の第3週、2019年8月24日から8月30日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明から明け方になります。

月の軌道は、先週の8月19日頃にほぼ東(西)になり、北端に向かい,
8月27日に 北端の軌道をとり、陰暦七月二十七日の月になります。
その三日後の8月30日の午後7時37分にに新月となります。

この1週間は、月の出時刻が未明から明け方になり、月の入りがお昼から夕方になります。
新月までは太陽がすぐ後を追いかけてくるので、月の沈むのを見るのは困難になります。
結果、西空を眺めることがなくなり、東側の空を眺めることになります。

-----------

再掲しますが、

8月23日は、正午月齢 22.0 でした。
二十三夜の月です。

月の出時刻は深夜の午後10時48分で、月の入りは24日お昼の12時53分です。

23日の午後11時56分に下弦の月になりました。

何度か空を見たのですが、画像に収めることができませんでした。

----------

8月24日は、正午月齢 23.0 でした。
二十四日の月です。

月の出時刻は深夜の午後11時28分で、月の入りは25日午後1時55分です。
月の出時刻に薬蔵坂に行きましたが、雲が厚く、月の出は見えませんでした。

25日未明午前1時半を過ぎて、東の空に月の位置がわかるようになりました。


25日未明午前1時47分頃の東の空に見え始めた二十四日の月

以下は、25日午前11時頃までの月の表情です。


左;25日午前2時48分頃、中;午前7時09分頃(南中時の30分後)、右;午前10時45分頃

8月25日は、正午月齢 24.0 でした。
二十五日の月です。
この月は、正午を過ぎ、午後1時55分に沈みました。

次の月の出時刻は、25日深夜を過ぎて、26日未明の午前0時16分になります。
ここで、1日ずれたことになります。
8月26日から上弦の月の次の日の9月7日までは、同じ日に月の出と月の入りが見られます。

----------

8月26日は、正午月齢 25.0 でした。
二十六日の月です。

月の出時刻は未明の午前0時16分で、月の入りは午後2時56分です。

次の日の27日の月の出位置が北端になるので、1日前の位置を見たくて、
26日未明の午前1時少し前に、薬蔵坂にやってきました。

果たして、この場所からこれまで見てきた左にある赤い鉄塔付近から出たようです。


26日未明の午前1時04分頃の東の風景


26日未明の午前1時04分頃の月と雲の風景


午前1時01分頃と午前1時04分頃の3分差の画像からの月の出位置推測

この後、雲に隠れてしまいました。

上の鉄塔は、下図の左の赤の鉄塔です。
2週間前の8月12日には、下図の右の黒い鉄塔の右から出たのが思い出されます。
明日の27日の月の出位置は、さらに1度北側(左側)になります。


浜松市西区西鴨江町の薬蔵坂から見る東の風景

この後、雲に隠れてしまいました。午前2時以降、また顔を見せてくれました。

午前2時頃から午前中の月の表情です。


左上;午前2時08分頃、右上;午前6時04分頃
左下;午前8時54分頃、右下;午前10時26分頃

夜中、明け方は、この夏の猛暑以降、もっとも涼しく感じられました。

----------

8月27日は、正午月齢 26.0 でした。

この日の月は、27日未明午前1時11分に出て、午後3時56分に沈みます。

薬蔵坂に未明の午前1時10分頃やってきました。
幸運にも、北端の月の出を観察することができました。

この1年間、観察できた北端の軌道での月の出位置は、
紅白の鉄塔と山の端の接点で、鉄塔下部のセンター付近でした。

さらに、左(北)側のようです。


午前1時26分頃、顔を見せた二十七日の月

今回は、さらに、左(北)の位置であることが確認できました。
しかも、昨日の位置よりも、方位角で約1度だけ北側でした。
(大きな喜びでした)


午前1時26分頃と 午前1時36分頃の10分の時間差による位置の差から、月の出位置を推測しました。
鉄塔下部のセンター付近より、今日の月の出位置は、北側に約1度の軌道差です。

薬蔵坂から観察する以前は、下図の西見寺西の観察点から眺めていました。
懐かしく思い出して、さらに1時間後に西見寺に来ました。


午前2時59分頃、西見寺鐘楼門の上に浮かぶ二十七日の月
北端の軌道をとるときに、この観測点から、門と月が重なります。
冬の時期には、満月前後の月がこの場所から観察できます。

午前1時半頃から3時頃までの表情変化です。


左;27日午前1時26分頃、中;午前1時42分頃、右;午前3時05分頃

西見寺での観察の後、最後に、薬蔵坂で北端軌道の月の運行ぶりを確認しました。


月の出から2時間後の、午前3時12分頃の北端軌道を進みゆく二十七日の月(明けの三日月)

目が覚めてからの27日の午前中には、もう雲に隠れていました。

----------

8月28日は、正午月齢 27.0 です。

28日の月の出は、未明の午前2時14分で、午後4時51分に沈みます。

秋雨前線のため、未明から雨が降るか、明け方は雲に覆われていました。

見ることができませんでした。

----------

8月29日は、正午月齢 28.0 です。
二十九日の月です。

月の出時刻は29日未明の午前3時23分で、午後5時41分に沈みます。

秋雨前線が気にかかる、午前3時半頃の月の出は、
厚い雲に遮られて、見ることができませんでした。

それから1時間後に、東の空に月が見えたので、薬蔵坂まで来ました。


午前4時38分頃、幾つかの雲を超えて顔を見せた二十九日の月1

枕草子 第235段 月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり。


午前4時48分頃、幾つかの雲を超えて顔を見せた二十九日の月2


午前5時09分頃、日の出間近で、急速に白い空に吸収されていく二十九日の月

日の出時刻は、午前5時16分ですが、その10数分前から
雲が薄い紅色に染まり、さらに数分して雲が白くなり、月が見えなくなりました。


左上;午前4時29分頃、中上;午前4時36分頃、右上;午前4時47分頃
左下;午前4時53分頃、中下;午前5時03分頃、右下;午前5時09分頃

雲が白くなり、5時10分頃には、二十九日の月が視覚から消えました。

----------

8月30日は、正午月齢 29.0 でした。
旧暦七月三十日の月です。

30日午前4時35分頃に月が出て、午後6時25分に沈みます。

明け方は秋雨前線のため雨が降り続き、見ることができませんでした。
なお、新月の時刻は、午後7時37分でした。

-----------

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、旧暦秋の第4週です。

戻る