秋空に浮かぶ月 2019、その2

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。

旧暦秋の第2週、2019年8月8日から8月15日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

----------

上弦の月を過ぎると、この時期、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
そして、満月の頃の月の出時刻は、夕方の午後7時頃になります。

7月の月の軌道の最北端は7月31日、折り返して、軌道は南に向かい、
次の日の8月1日に新月になりました。
ほぼ東から出てほぼ西に沈む中間の軌道を8月5日に過ぎました。

今週は、南に進み、8月12日に十二夜の月で、南端の軌道になります。
南端の軌道から折り返して北へ移動して3日目の15日に満月になります。

-----------

再掲しますが、

8月8日は、正午月齢 7.0 でした。
旧暦七月八日の月です。 立秋です。

未明の午前2時31分、上弦の月になります。

月の出はお昼の午後0時40分、月の入りは深夜の午後11時34分です。
月の南中時刻は午後6時10分、日の入りは午後6時43分です。


午後4時半頃の、南東の空高く浮かぶ上弦の月、月齢 7.2
未明の午前2時31分の上弦の月から約14時間後の月の表情です。

----------

8月9日は、正午月齢 8.0 でした。
旧暦七月九日の月です。

月の出は午後1時42分、月の南中時刻は午後7時00分、
日の入りは午後6時42分で、月の入りは10日未明の午前0時14分です。

前日と異なり、空気が白く感じられました。


午後3時52分頃の拡散した飛行機雲と九日の月


左;午後3時52分頃、右;午後7時5分頃

----------

8月10日は、正午月齢 9.0 でした。
陰暦七月十日の月でした。

月の出は午後2時43分、月の南中時刻は午後7時52分、
日の入りは午後6時41分で、月の入りは11日未明の午前0時58分です。


日没後約20分、午後7時頃、真南より少し西側の空に見えた月と木星


午後7時頃、日没後の西空の夕焼けの景色です。

次は、南中時刻を挟む、夕方午後5時半頃から深夜の午後11時半頃までの月の表情です。


左上;午後5時25分頃、上中;午後6時32分頃、右上;午後6時57分頃
左下;午後7時30分頃、下中;午後8時24分頃、右下;午後11時30分頃
午後7時半頃は、薄雲がかかっていました。

----------

8月11日は、正午月齢 10.0 でした。
陰暦七月十一日の月でした。

月の出は午後3時40分、月の南中時刻は午後8時43分、
日の入りは午後6時40分で、月の入りは11日未明の午前1時45分です。

8月12日に月は南端の軌道を通りますが、11日はその前日でした。
12日には北から118度の方角から、11日には117.4度の方角からで、0.6度の違いです。
北から90度が東の方角ですので、南端軌道時には、さらに28度南から出ることになります。

次の日の軌道との 0.6度の違いを確認したく、薬蔵坂までやって来ました。


月の出時刻の午後3時40分から、おおよそ、30分後の午後4時11分頃の景色

かすかにですが、午後3時54分から月の位置が認められました。


午後3時54分と4時00分との6分間の時間差の画像から、月の出位置を推定しました。
ニトリの看板の右端付近が、月の出位置と思われます。
明日の12日には、この軌道より、さらに0.6度右側から出てくるでしょう。


日没15分後の、午後6時55分頃の西空の景色


午後8時46分頃の雲間の月


左上;午後6時12分頃、右上;午後6時54分頃
左下;午後8時46分頃、右下;12日未明午前0時23分頃

----------

8月12日は、正午月齢 11.0 でした。
陰暦七月十二日の月でした。

月の出は午後4時33分、月の入りは翌日未明の午前2時37分です。

本日12日には北から118度の方角から、昨日11日には117.4度の方角からで、
両日の月の出位置の方向の角度差は、0.6度 です。

北から90度が東の方角ですので、南端軌道時には、さらに28度南側から出ることになります。

軌道の 0.6度の違いを確認したく、薬蔵坂までやって来ました。


月の出時刻の午後4時33分から、46分後の午後5時9分頃の景色
(月の出時刻から10数分間は、雲のため確認できません)

12日の夕方から13日未明までの月の表情です。


左上;12日午後6時38分頃(日没頃)、右上;午後7時35分頃
左下;午後9時52分頃、右下;13日未明午前0時53分頃
日の入りは、午後6時39分、月の入りは13日未明午前2時37分です。

〜〜〜〜〜

これまで、小中学生の理科のレベルですが、1年間観察し続けてきました。
定年退職した暇な老人故、真夜中なども月を眺めることができました。

この夏場には丸い月が南端の軌道を通りますが、このことを確認するのがこの夏の課題でした。
先月の7月は、天候のため見ることができませんでした。

時々刻々南端の月の姿形が変化する中で、この8月は、陰暦の夏も終わりの月です。
南端の丸めの月も、6月は十六夜の月、7月は十四夜の月、8月は十二夜の月までになりました。
来月9月に南端の軌道を進む見かけの月の姿形は。十日の月です。
しかも、この時の月の出時刻は、午後2時半頃で、肉眼では観察しにくい時間帯です。

今回は、そのような意味で、夏の丸めの月の出位置を観察するラストチャンスでした。

この日、運良く、薬蔵坂の定点観測地点から、
南端の月の出位置を確認することができました。


午後4時47分と午後4時51分の4分差の位置からの推定1


午後5時01分と午後5時09分の8分差の位置からの推定2

推定1、推定2の2回の結果から、2019年8月、薬蔵坂の定点観測点から見た時、
南端の月が「ニトリの看板とスズキの看板の間」から出ていることが確認されました。

次の図は、前日の観察との比較です。
この軌道の違いが、方角で 0.6度の差に相当します。


昨日11日には117.4度の方角から、本日12日には北から118度の方角からで、
両日の月の軌道の方向の角度差は 0.6度 です。

かろうじて、天候に恵まれて、この夏場の丸めの月の南端の軌道を確認することができました。

------

薬蔵坂の定点観測地点から眺めるとき、この1年間の観察の経験から、
丸い月は、冬場の12月、1月に、北端から、つまり、下図の左の赤の鉄塔の根元から出てきます。
また、夏場の6月、7月には、南端から、つまり、右の黒い鉄塔右のニトリの看板の右から出てきます。


浜松市西区西鴨江町の薬蔵坂から見る東の風景
中央付近の小さな突起が、アクトタワーです。
真東の方角は、このアクトタワーの少し右側です。

----------

8月13日は、正午月齢 12.0 でした。
陰暦七月十三日の月でした。十三夜の月です。

月の出は午後5時21分、月の入りは翌日午前3時31分です。

台風10号の接近で、雨雲らしい雲が東から西に流れています。


東の空に見えた、午後6時35分頃の月の表情


左;午後6時39分頃、中;午後7時33分頃、右;午後9時37分頃


14日未明の午前1時10分頃の黒雲と十三夜の月の景色
この後、左の黒雲が西(右)に進み、月を隠してしまいました。

14日未明には小雨模様でした。

----------

8月14日は、正午月齢 13.0 でした。
陰暦七月十四日の月でした。

月の出は午後6時04分、月の入りは翌日明け方の午前4時26分です。

台風10号で、断続的な雨が続きました。
分厚い黒い雲が全面空を覆うか、たまに断片が東から西に流されていました。


東の空に一瞬見えた、午後8時13分頃の黒雲と月の景色


15日未明の午前1時26分頃の南西の空、一瞬黒雲の間に見せた十四夜の月の表情

----------

8月15日は、正午月齢 14.0 でした。
陰暦七月十五日の月でした。

午後9時19分に満月になります。

月の出は午後6時42分、月の入りは翌日明け方の午前5時22分です。

台風10号で、夕方、夜中、明け方とずっと小雨が続きました。
分厚い雨雲に空は全面覆われていました、

十五夜の月が眺められず、残念でした。

〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜

枕草子に見られる「月の情景」その1
2019年8月15日

参考書
小学館 日本古典文学全集 枕草子 松尾聰・永井和子 校注・訳
明治書院 和歌文学大系20 清少納言集 佐藤雅代校注  

源氏物語に見られる「月の場面」に続き、
清少納言の「枕草子」、「清少納言集」から「月の場面」を拾い集めてみました。

全体を3回に分けて、紹介しますが、今回は、その1です。

枕草子に見られる「月の情景」その1

丁寧すぎる尊敬語や原文に忠実すぎる参考書の現代語訳を、
一部自己流の平易な表現に変えています。

第1段  春はあけぼの
     ・・・
     夏は夜。月夜はもちろん。闇夜に飛び交う蛍も、そして雨もいいね。

第8段  正月一日、三月三日は
      ・・・七月七日は、一日中曇って、夕方になってからは晴れた空に、月がとても明るく
     星も見えて数もかぞえられるよ。 (七夕一般論ではなく、とある七日のメモ)

第34段  七月ばかり、いみじう暑ければ
      七月頃はたいへん暑いので、開けっぱなしで夜も過ごすが、月のある頃は、寝て目を
    覚まして家の中から外の景色を見ると面白い。
     闇夜も良いが、有明の月のころの素晴らしさは言葉にも尽くせないほどだ。

第43段  にげなきもの
     身分の低い者の家に雪が降り積もっているのや、月がさし込んでいるのももったいない
    感じだ。月の明るい時に、屋形のない粗末な車に出会ったことも 似つかわしくない。
     ・・・ (現代感覚とは異なる)

第74段  職の御曹司におはしますころ、木立などの
      ・・・
     有明の月の頃、ひどく霧が立ち渡っている庭におりて、女房たちが歩きまわるのを
    お聞きになり、中宮様も起きて来られた。当番で御前にいる女房たちは皆、外に出て
    庭に下りたりして遊ぶうちに、しだいに夜が明けてゆく。
     ・・・、御曹司のうちに逃げ込んで、その殿上人たちと話などする。
    「月を見ていらっしゃったのですね」などと感心して歌を詠む殿上人もある。・・・

第96段  職におはしますころ
      職の御曹司におられた頃、八月十日過ぎの月の明るい夜、中宮様は右近の内侍に琵琶を
    弾かせて、縁側近くにおられます。女房たちが話をしたり、笑ったりしているのに、私は
    廂の間の柱に寄りかかり話もせずにいたところ、「なぜ黙っているの。何か言ったら。
    場が盛り上がらないよ」と言われるので、「ひたすら秋の月の心を眺めているのです」
    と申し上げると、「言い得て妙だね」と言われました。(自慢話)

    心で思い出す後撰集の和歌  
    後撰集 323 秋の夜の月の光はきよけれど人の心の隈は照らさず  知らず
    後撰集 326 月影はおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり 知らず

    白楽天;「琵琶行」より、
       「・・・、唯見る江心秋月の白きを」;言葉もなく月と一体化しているさま。

第129段 故殿の御ために、月ごとの十日
     ・・・
     供養が終り、酒を飲んだり詩を吟じたりする折に、頭中将の斉信の君が、
    「月秋と期して身いづくにか」と、声高く吟誦されたのは、たいへん素晴らしかった。
     どうしてその句を思い出されたのだろう。
     ・・・
    和漢朗詠集 744 より;「月秋と期して身いづくにか」
      月は秋になればまた照るけれど、月を愛でた人はどこに去って行ったのだろうか。

    思い出される和歌 (枕草子以降)
    源氏物語 夕霧;見し人の影すみ果てぬ池水にひとり宿もる秋の夜の月
    後拾遺集 253 すだきけん昔の人もなき宿にただ影するは秋の夜の月      恵慶法師
    詞花集 290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる   小一条院御製 
    千載集 995 もろともに見し人いかになりにけん月は昔にかはらざりけり    登蓮法師
    山家集 341 よもぎ分けて荒れたる庭の月見れば昔住みけん人ぞ恋しき       西行
    西行法師集 105 これや見し昔住みけむ宿ならむ蓬が露に月の宿れる        西行
    新古今集 1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月      平忠盛朝臣
    新古今集 1553 八重むぐら茂れる宿は人もなしまばらに月の影ぞすみける      匡房

第131段 五月ばかり、月もなういと暗きに
     五月頃のこと、月もないとても暗い晩、「女房がたはお仕えしていますか」と大勢の声で
    言うので、中宮様が、「出て見なさい。いつになく言いたてるのはだれ」とおっしゃるので、
    「これはだれですか。たいへん仰山で、きわだっているお声は」と私が言う。
     なにもものを言わないで、御簾を持ち上げて、かさっと入ってきたのは、呉竹だったのだ。
    「おお、この君だったのですね」といったのを聞いて、・・・
    (場を取りつくろった自慢話)

第172段 宮仕え人の里なども
     ・・・
     夜中、暁を問わず、門も厳重に閉めるというのでもなく、何々の宮、宮中、あるいは、
    殿たちの邸に仕える女房たちも対応に出て、格子も上げたままで、冬の夜を座り明かして、
    客が帰った後も、部屋の中から見送っているのが面白い。
     有明の月の時などは、ましてたいへんすばらしい。
     客が笛などを吹いて帰ってしまったあとでは、すぐにも寝られず、人の噂をいろいろ
    語り合って、歌を話したり聞いたりするままに、寝入ってしまうのが面白い。

第173段 ある所に、なにの君とかや言ひける人のもとに
     ある所に、何の君とかいう人の所に、君達というほどの身分ではないけれど、その頃は
    たいへんな風流人と評判の、情趣を解する人が、九月頃に出掛けて行って、有明の月が、
    霧が立ち込めて、明るく美しいので、その逢瀬の名残りを女から思い出してもらおうと、
    あらゆる言葉を尽くして別れを述べていたが、今はもう男も去って行ったことだろうと、
    女が遠く見送る光景は、言いようもないほど優艶な感じがする。 
     家から出るように見せかけて、男は立ち戻り、立蔀の間に陰の方に添って立ち、やはり
    立ち去ってしまうことができそうもない様子で、女にもう一言言いかけようと思う時に、
    「有明の月のありつつも」とひっそり言って、さしのぞいている女の髪は、頭に添わず
    はらりと前に五寸ほどずり垂れて、ちょうど明かりを灯したように光って見えていたのが、
    月の光に輝きを増して、思わずはっとするほどに興ざめしてしまい、男はそのままそっと
    そこを出てしまったと、語ったのでした。
    (風流譚に滑稽譚のオチがついた話)

    「有明の月のありつつも」で思い出される歌
     万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも     知らず
     古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな   素性法師
     後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり      貫之
     拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも       人麻呂
           (待つ恋の切なさが歌われています)

第175段 村上の先帝の御時に
     先の村上天皇の御時に、雪がたいそう降ったのを、白い陶器にお盛りになって、それに
     梅の花をさして、月がとても明るい夜に、
     「これについて歌をよめ。どのように詠むのがよいか。」と、蔵人の兵衛という女房に
     ご下命になったところ、「雪月花の時」と答え申し上げた、
     この返事をとてもおほめになった。
     「歌などをよむのは ありきたりなものだ。このように、その場その時にぴったり合った
     言葉は、容易に言えないものだ。」と仰せになった。
    
      和漢朗詠集「交友」(白氏文集;巻55「殷協律に寄す」)より
       琴詩酒の友は 皆 我を抛(なげう)つ
       雪月花の時 最も君を憶(おも)ふ
     万葉集には、すでに雪月花を詠う歌が見られます。
       4134 の上に照れる夜に梅の折りて送らむはしき子もがも   家持

第185段 大路近なる所にて聞けば
     大路に近い家の中で聞いていると、牛車に乗っている人が、有明の月の面白さに車の簾を
    上げて「遊子なほ残りの月に行く」という漢詩を、すばらしい声で吟誦しているのも面白い。
    馬に乗ったのでも、そんな人が外を通るのは面白いものだ。
     ・・・
      和漢朗詠集 416 暁より「遊子なほ残りの月に行く 函谷に鶏鳴く」
          旅人が有明の月のもとを行くさまに、自分を重ねている。
      旅人が有明の月のもとを行く、歩き続けるの意で、類似の話が、293段にも見られます。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までで、旧暦 秋の第3週です。
次回のコラムは、「枕草子」に見られる「月の情景」その2です。

戻る