秋空に浮かぶ月 2019、その12
旧暦秋の第12週の月

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。
旧暦の秋は、8月8日から11月7日までのようです。

このページの「秋空に浮かぶ月、その12」は、
旧暦秋の第12週、つまり、2019年10月29日から11月4日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が明け方から夕方になります。

この1週間は、最初に日没後、西の空に見え始めた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

月の軌道の南北移動については、10月20日に北端の軌道でしたが、
そこから南下をして、26,27日に東西の中間の軌道をとりました。
軌道はさらに南下を続け、11月1日から2日にかけて南端の軌道になります。

----------

再掲しますが、

10月28日は、正午月齢 29.4 です。
旧暦十月一日の月です。

28日の月の出は、午前5時44分で、午後5時17分に沈みます。

午後0時39分に、新月になりました。

----------

10月29日は、正午月齢 1.0 です。
旧暦の十月二日です。

月の出時刻は29日午前6時54分で、午後5時56分に沈みます。
また、太陽が午後4時56分に沈み、1時間後に二日月が沈みます。

分厚い雲が空全体を覆っていましたが、わずかに雲から外れた西空の山際の部分に、
月の入り直前の二日月が見えるはずと思い、イオン志都呂店までやってきました。
イオン志都呂店の4階駐車場の西端場所から西空を眺めました。


午後5時33分頃の、月の見える直前の西の景色

午後5時35分頃から、厚い雲から抜け出て、顔を見せてくれました。


午後5時35分頃の、月の見え始めた西空の景色


午後5時38分頃の西空の景色、左手に金星が並び始めました。


午後5時44分頃の西空の景色、金星と二日月。
地上には、浜名大橋を通る車のライトの数珠の曲線が見られます。


左上;午後5時43分頃、 右上;午後5時45分頃
この時、月齢 1.2 位の二日月です。

----------

10月30日は、正午月齢 2.0 でした。
旧暦の十月三日、三日月です。

日の入りが午後4時55分、月の入りが6時38分でした。

昨日とは異なり雲は薄く、日没を過ぎた午後5時頃からまだ水色の空に三日月を確認しました。

そこで、今日も、イオン志都呂店の駐車場にやってきました。
この日は、5階駐車場から見ることができました。


午後5時23分頃の西空の景色


午後5時33分頃の西空の景色


午後5時37分頃の西空の景色

昨日はこの時間に金星の右に二日月が並んで見えたのが、
今日は、昨日より方角で5度ほど南(左)に軌道がずれて、
かつ、金星より進むのが遅れていることがわかります。
それだけ金星に対して高い位置に見られます。

少し上空まで見やりますと、すでに、木星も見えていました。


午後5時28分頃の、木星、三日月、金星の配置
明日は、月から金星は離れて遠くなり、木星が月に近づくことでしょう。

午後5時を過ぎた頃の月の表情変化です。
空の色の変化が見られます。


左上;午後5時17分頃、 右上;午後5時23分頃
日没の頃、月齢 2.2 くらいの三日月です。

----------

10月31日は、正午月齢 3.0 でした。
旧暦の十月四日です。

日の入りが午後4時54分、月の入りが7時24分でした。

午後4時を過ぎた頃から、薄い雲の間から四日月が見られました


左上;午後4時54分頃、 右上;午後4時56分頃
左下;午後5時09分頃、 右下;午後5時34分頃
月齢 3.2 くらいの四日月です。

昨日よりも木星が月に近づいています。


午後5時34分頃の木星と四日月
明日は、五日月が木星に抜かれて、木星の左上に来ることでしょう。
11月2日には、お月様に土星が最接近するようです。

----------

11月1日は、正午月齢 4.0 でした。
旧暦の十月五日です。

午後2時過ぎには、すでに見えていました。


左上;午後2時29分頃、 右上;午後4時58分頃
左下;午後5時07分頃、 右下;午後6時29分頃
月の南中時刻は午後3時14分、日の入りは午後5時少し前です。

木星が月を追い越し右下に遠ざかり、土星が左上から近づいています。


午後6時半頃の土星、五日月、木星です。
明日は、土星と月が最接近のようです。

----------

11月2日は、正午月齢 5.0 でした。
旧暦の十月六日です。

月の軌道が、南端になります。
この11月は月末の29日から30日にかけても南端の軌道をとります。

真南より東側に見え始めるようになりました。


左上;午後2時05分頃、 右上;午後4時08分頃
左下;午後5時05分頃、 右下;午後5時48分頃
月の南中時刻は午後4時08分、日の入りは午後5時少し前です。


午後5時06分頃、飛行機雲に月が重なりました。
この時点ですでに、月の少し上方に土星が見えています。


午後6時39分頃の 六日月と土星です。
上の画像と比較して、土星の進み方が早く、月を追い越しつつあります。

今週は、
10月29日の二日月には金星が並び、30日の三日月には木星も加わり、
31日の四日月には木星が接近し、11月1日の五日月には土星も加わり、
2日の六日月には土星が接近という「日替わり天体ショウ」を楽しむことができました。

南端軌道時、かつ、南中時の月を見上げる際の仰角の数字イメージについて

今日2日に、月の軌道が南端になりましたが、
南中時の月を見上げる際の仰角の数字イメージを示します。

「各地のこよみ」によると、
この日、月の出の方位が 118.8度、つまり真東よりも 28.8度南から出ます。
この南端の軌道時の月が南中する時の見上げる角度は 31.3度ということです。

ご参考までに、今月17日の北端軌道時の南中時の角度は、78.0度です。
軌道の南端時と北端時との南中時に見上げる角度差は、実に、47度弱もあるのですね。

軌道が南端の時は、顎をそれほど上げずに目を上に向ければ眺められ、
軌道北端の時は意識的に顎を突き出して上空を見上げることになります。

太陽も同じく、今年の夏至の頃は 78.5度の角度、冬至の頃は 31.6度で見上げます。
見上げる角度差は、太陽も月もほとんど変わりません。

月と太陽の大きな違いは、太陽は1年周期で、月は1月周期で繰り返されていることです。

なお、このページでは、「各地のこよみ」を参考にさせていただき、
日の出・日の入り、月の出・月の入りの時刻は静岡時刻で表記しています。
浜松時刻は、名古屋時刻と静岡時刻の中間で、静岡時刻から約3分遅れます。

-----------

11月3日は、正午月齢 6.0 でした。
旧暦十月七日の月です。

この日の日没が午後4時51分で、月の入りは午後10時04分です。

夕方、月の位置だけがわかる程度に見えました。


午後5時58分頃、雲の間から微かに顔を見せました。
南中時刻は午後5時でした。

この後は、見ることができませんでした。

----------

11月4日は、正午月齢 7.0 でした。
旧暦十月八日の月です。

この日の日没が午後4時50分で、月の入りは午後11時01分です。
なお、4日午後7時23分に、上弦の月になります。

月の出時刻の午後0時42分頃には、東の空に厚い雲があり、
月の出は見られませんでしたが、
午後1時半過ぎには、東の空に顔を見せてくれました。

それ以降、月が沈むまで、くっきりとした明るい上弦の月の表情を見せてくれました。

次は、「上弦の月の時刻」の月の表情です。


午後7時23分頃の上弦の月、八日の月

直線部がわずか凹んで見えるのは、
月の中心と地球の中心を結ぶ線(面)よりも、
観測点が夜に入りかけた分だけ、影側にあるためと思います。
逆に、観測点が日が沈む前の明るい位置にあれば、直線部がやや膨らんで見えるはずです。

くっきりとした明るい上弦の月の表情です。


左上;午後3時23分頃、 右上;午後5時22分頃
左下;午後7時23分頃、 右下;午後10時05分頃
日没時刻が午後4時50分、南中時刻が午後5時50分、月の入りが午後11時01分頃 でした。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。
旧暦秋の日が3日と旧暦冬の日が5日から構成されます。

戻る