秋空に浮かぶ月 2019、その12

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。

旧暦秋の第12週、2019年10月22日から10月28日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明付近から明け方になります。

月の軌道は、先週の10月20日に北端の軌道をとりました。
今週の軌道は、南に向かい、27日にほぼ東西の中間の軌道になります。
さらに南に向かいますが、28日に新月になります。

この1週間は、月の出時刻が未明から明け方になり、月の入りがお昼から夕方になります。
新月近くなると、太陽がすぐ後を追いかけてくるので、月の沈むのを見るのは困難になります。
結果、西空を眺めることが少なくなり、東側の空を眺めることが多くなります。

-----------

再掲しますが、

10月21日は、正午月齢 22.4 でした。
二十三日の月です。

21日午後9時39分に下弦の月になり、
それから約1時間後に月の出になります。
月の出が午後10時48分、月の入りは22日お昼の午後1時24分です。
22日午前6時08分に南中時を迎えます。

21日夕方から雨が降り始め、深夜、22日未明、明け方、午前中と降り続きました。

下弦の月はもう見えないと諦めていました。

ところが、22日のお昼頃から西の空に、部分的に青空が見え始めました。
下弦の月が沈む1時間ほど前に、白い雲の間から、月が姿を見せ始めました。


22日お昼の午後0時20分頃、西の空に浮かぶ二十四日の月

数分間の表情変化です。


左;22日午後0時16分頃、右;午後0時21分頃(沈む約1時間前)

秋分の日を過ぎて、太陽は東西の軌道よりも南側にあり、
月は昨日北端の軌道でしたので、下弦の月が立って見えました。

沈む30分前に、見納めようとしましたが、再び雲が西空を覆い、
月の姿は、もう見えませんでした。

---------

10月22日の月の出は、深夜の午後11時53分で、すぐに23日に日が変わります。
23日午前7時05分に南中し、月の入りは午後2時09分です。


左上;午前1時14分頃、中上;午前5時15分頃、右上;午前7時16分頃
左下;午前9時06分頃、中下;午前10時04分頃、右下;午前11時12分頃
南中時刻は、午前7時05分でした。

午前11時半を過ぎると、薄い白い雲の中に入り、見えなくなりました。

面白いことに気づきます。

午前1時頃から午前5時過ぎまでの画像の場合、月が東に見える時は月がほぼ横になり、
沈む2時間前の午前11時頃の画像の場合、月が西に見える時は斜めに立っています。

月を眺めて居ると、南隣のお宅の柿の木にリスがやってきました。


午前8時前頃に遊びに来たのは台湾リスのようです。

次に月が出てくるのは、24日未明の午前1時02分です。

----------

10月24日は、正午月齢 25.4 でした。
二十六日の月です。

24日未明の午前1時02分に出た月は、午前8時00分に南中し、
月の入りは午後2時51分です。


午前5時59分頃、散歩中に朝焼けが見られました。


午前6時11分頃、薄雲の間から瞬間的に顔を見せてくれました。
見えたのは、このわずか10分くらいの間だけだったかも知れません。

----------

10月25日は、正午月齢 26.4 でした。
二十七日の月です。
月の出が午前2時12分、月の入りは午後3時29分です。
10月24日から11月5日までは、月の出と月の入りが日を跨ぐことなく同じ日に見られます。

20号崩れの低気圧と、台風21号のため、月の出から月の入りまで、
雨が降り続き、見ることができませんでしたました。

----------

10月26日は、正午月齢 27.4 でした。
二十八日の月です。

月の出時刻は未明の午前3時23分で、月の入りは午後4時05分です。

月の軌道が、真東よりやや北で、薬蔵坂から見るとアクトタワーと重なるので、
アクトタワーと二十七日の月のツーショットを試みました。

薬蔵坂から見る月の出のシーンです。


左上;午前3時35分頃、右上;午前3時36分頃
左下;午前3時38分頃、右下;午前3時39分頃


午前3時40分過ぎの薬蔵坂から見る月とタワーのツーショット


午前3時44分頃の薬蔵坂から見る東のワイドビュー

佐鳴湖にやってきました。


26日午前4時05分頃の佐鳴湖の富士見橋北の草原から見る東の風景1

湖岸に接近しました。


26日午前4時09分頃の佐鳴湖の富士見橋北の草原から見る東の風景2
メタセコイアの木もアクトタワーに並んで存在感を見せています。


左;午前4時11分頃、右;午前5時23分頃

午前5時半を過ぎると、黒い雲に隠れてしまいました。
夜が明けてからは、もう探すことができませんでした。

----------

10月27日は、正午月齢 28.4 でした。
二十九日の月です。
27日午前4時33分に月が出て、午後4時41分に沈みます。

月がほぼ真東から出るので、薬蔵坂まできましたが、雲が厚く見えませんでした。

----------

10月28日は、正午月齢 29.4 です。

旧暦十月一日の月です。

28日の月の出は、午前5時44分で、午後5時17分に沈みます。

午後0時39分に、新月になります。

明日からは、夕月を眺めることになります。

-----------

〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜

今回は、張若虚(660-720)の「春江花月夜」を紹介します。

張若虚(660-720)の 「春江花月夜」

参考書
前野直彬 注解 岩波文庫『唐詩選』上

上記参考書から 文例を収集しました。
読みやすいように4つのグループに分けて表記しています。
参考書の現代語訳を、一部自己流の平易な表現に変えています。

先に、漢字表示ができない文字について、画像にて説明します。

「春江花月夜」

原文

現代語イメージ

春江潮水連海平
海上明月共潮生
X1X1隨波千萬里
何處春江無月明
江流宛轉遶芳甸
月照花林皆似霰
空裏流霜不覺飛
汀上白沙看不見

春の揚子江の流れは海に続き、水平線をなす。
海上には、潮が満ちるとともに明月が昇る。
月の光が河の波とともに果てしなく広がる。
この春の大河のどこに光の輝かないところがあるだろうか。
河の流れはゆるやかに曲がり、花かおる野辺をめぐる。
月は花咲く林を照らして、すべてが霰のように光る。
空中を流れ飛ぶ霜が飛ぶのも、明るくて感知できない。
汀の白砂も看ようとしても見ることができないほど明るい。

江天一色無纖塵
皎皎空中孤月輪
江畔何人初見月
江月何年初照人
人生代代無窮已
江月年年祇相似
不知江月待何人
但見長江送流水

長江も天空もただ一色に澄みわたり、繊塵さえもない。
天空にひとり皓々と輝くのは満月のみ。
河畔で初めて月を見たのは誰だったのか。
長江の月はいつ初めて人を照らしたのだろう。
人生は世代から世代へと入れ替わり、窮まり留まることがない。
長江を照らす月は毎年同じ姿で、変わることはない。
いったい長江の月は、誰を待っているのだろう。 
ただ長江の水の流れを見守り続けるだけであろうか。

白雲一片去悠悠
青楓浦上不勝愁
誰家今夜扁舟子
何處相思明月樓
可憐樓上月裴回
應照離人妝鏡臺
玉戸簾中卷不去
擣衣砧上拂還來
此時相望不相聞
願逐月華流照君
鴻雁長飛光不度
魚龍潛躍水成文

一ひらの白雲が悠悠と流れ去り、
青い楓の茂る入江にいると、愁いに耐えられない。
今宵小舟に乗るのは、誰なのだろうか。
明月の照らす楼上にいるのは、どこの思い悩む人であろうか。
ああ、不憫なこと。その楼上には月も徘徊しているのか。
月の光は離れた女性の化粧の鏡台を照らしているだろう。
玉の扉から差し込む月光を簾に巻き収めようとするが、光は去らない。
衣を擣つ砧の上から払えども払えども、月の光はまたやって来る。
今この時、月を仰いで遥かな人を慕っても、思いは届かない。
月を追い流れに乗って、君を照らしたいものだ。
鴻雁も遥か遠くに飛んでいってしまい、便りも届かない。
魚も龍も潜んでは躍り上がって、水面には波紋が広がるばかり。

昨夜フ潭夢落花
可憐春半不還家
江水流春去欲盡
江潭落月復西斜
斜月沈沈藏海霧
碣石瀟湘無限路
不知乘月幾人歸
落月搖情滿江樹

昨夜、静かな淵のそばで花の散る夢を見た。
ああ、春ももう半ばなのに、故郷の家にまだ帰れない。
河の水がゆく春を押し流し、流し尽くそうとしている。
河の淵に落ちかかる月も、西へと斜いた。
斜く月影は、静かに海上の霧に隠れかけている。
北の碣石の山から南の瀟湘のあたりまで、無限の旅路が続くが、
月に乘じて、一体どれだけの人の心が家へと帰ることだろう。
沈みゆく月影は私の心を揺り動かして、愁い川辺の木々に満ちわたる。

以下に、簡易年代イメージを示します。

張若虚(660- 720)、王維 (701- 761)
李白 (701- 762)、 杜甫 (712- 770)
7世紀後半から8世紀後半にかけて『万葉集』
784 長岡京、794 平安京遷都
  白居易(772- 846)
905, 912年頃『古今和歌集』
1000年頃 清少納言『枕草子』
1006年頃『拾遺和歌集』
1008年頃 紫式部『源氏物語』
1012年頃 藤原公任『和漢朗詠集』

----------

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、旧暦冬の第1週です。

戻る