秋空に浮かぶ月 2019、その10

2019年は、立秋が8月8日、立冬が11月8日です。

旧暦秋の第10週、2019年10月7日から10月14日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

----------

上弦の月を過ぎると、この時期、月の出時刻が午後2時を過ぎるようになり、
そして、満月の頃の月の出時刻は、夕方の午後6時過ぎ頃になります。

10月5日に南端の軌道をとって、今週は、折り返して北に移動します。
10月13日に中間の軌道となり、ほぼ東から出て、ほぼ西に沈みます。
13日に十五夜、14日に満月になります。

-----------

再掲しますが、

10月6日は、正午月齢 7.4 でした。
旧暦九月八日の月です。

月の軌道が、昨日に続きほぼ南端近くです。
未明の午前1時47分に上弦の月になって、ほぼ半日後の午後1時17分に月が出ます。
月の入りは深夜の午後11時19分です。


左上;午後2時21分頃、 右上;午後3時57分頃
左下;午後5時29分頃、 右下;午後7時29分頃
日没時刻が午後5時25分、南中時刻が午後6時17分 でした。

----------

10月7日は、正午月齢 8.4 でした。
旧暦九月九日の月です。

上弦の月の次の日です。
月の出は、午後2時03分、月の南中時刻は午後7時07分です。
月の入りは8日未明の午前0時14分です。

夕方からずっと、厚い雲が隠していました。
午後9時20分頃は、黒い雲が北に流れていました。
その合間に、10数分だけ顔を出してくれました。


午後9時25分頃の、煙か蒸気に燻されるような情景


午後9時26分頃の表情です。

----------

10月8日は、正午月齢 9.4 でした。
旧暦九月十日の月です。

月の出は、午後2時44分です。
月の南中時刻は午後7時55分、月の入りは9日未明の午前1時10分です。

午後6時過ぎまでは、雲が北東に流れ、月を見せたり隠したりしていました。


午後5時58分頃の、流れる雲に包まれる月の情景

午後8時を過ぎると、雲が消え、星も見えるようになり、月も皓々と輝いていました。


左;午後6時46分頃、右;午後10時29分頃

〜〜〜

源氏物語には、春、夏、秋と「十日の月」が、計3つ描かれています。

「梅枝」:二月十日の月
 雨の名残で朧に霞む月の光の下、紅梅の香も漂う六条院で催された二月十日の薫物合せのシーン。

「幻」:五月十日過ぎの月
 紫の上の死の翌年、紫の上追悼の夏の物語で、光源氏を主人公とした物語の最後の帖で、
物思いに沈む中に、五月雨の後、十日あまりの月が出て、風が運ぶ花橘の薫りの漂うシーン。

「手習」:八月十日過ぎの月
 小鷹狩りの帰りに小野を訪れ、尼君を介して浮舟に会おうとする中将に、尼君は、
「せっかくの惜しい良夜の月を朝までご覧にならずに、お帰りになるのですか」ともちかけるシーン。

----------

10月9日は、正午月齢 10.4 でした。
旧暦九月十一日の月です。

月の出は、午後3時20分です。
月の南中時刻は午後8時40分、月の入りは10日未明の午前2時06分です。

雲は見られず、月が明る過ぎるので、星も眩しそうに微かに見えました。


左上;9日午後4時32分頃、右上;午後6時24分頃
左下;午後10時10分頃、右下;10日午前0時37分頃

----------

10月10日は、正午月齢 11.4 でした。
陰暦九月十二日の月でした。

月の出は午後3時52分、月の南中時刻は午後9時24分、
日の入りは午後5時19分で、月の入りは11日午前3時01分です。

夕方午後5時少し前の東の空です。


午後4時58分頃の東の空です。

午後6時頃から雲が切れて、月が顔を出しました。


午後5時52分頃の十二日の月の表情

深夜から未明にかけては、厚い雲が隠していました。


月の沈む30分前の、午前2時半頃の西空です。

----------

10月11日は、正午月齢 12.4 でした。
旧暦九月十三日の月でした。

月の出は午後4時22分、月の南中時刻は午後10時06分、
月の入りは12日午前3時57分です。

台風19号のためか、11日深夜から12日明け方まで、雲に隠れた十三夜の月でした。

 

〜〜〜

源氏物語には、「十三夜の月」が、八月1つ、九月2つ、計3つ描かれています。

「明石」:八月十三夜の月
 吉日を占い八月十三夜に、明石入道が、入道の娘を住まわせてある棟に、源氏を招くシーン。
月光の射し入った槙の戸口を少し押し開けてあります。・・・

-----

「夕霧」:九月十三夜の月
 夕霧が風情ある晩秋に小野山荘を訪ねるが、会えずに嘆きながら帰る途中、
十三夜の月が明るくさし昇ります。京に着いて、西南の角から覗くと人影も見えず、
月だけが遣水の澄んだ水面に明るく映っており、亡き柏木のことを回想するシーン。

「東屋」:九月十三夜の月
 節分前日で立冬前々日の九月十三日に、薫と浮舟が宇治へ向かい、
宇治の山荘に到着して、京に手紙を書き、浮舟の今後を思案し、
その日は薫と浮舟は終日語らい、琴を調べる頃、月がさし昇ります。・・・

九月十三日の月は、八月十五夜の名月とともに、後の名月として賞美されます。

後の名月が、九月十五夜ではなく、何故、十三夜なのか、疑問に思っていましたが、
一つの答えを見つけました。

次は、兼好法師の「徒然草」の 239段です。

239段 八月十五日、九月十三日は、

八月十五日、九月十三日は、婁宿(ろうしゅく)なり。この宿、晴明なる故に、月を翫ぶに良夜とす。

古代中国の天文学では、黄道に沿った28の星座を二十八宿といい、婁宿は、
そのうちの一宿で、八月十五日、九月十三日は婁宿となる(そうです)。

しかし、NHKのBS放送で後から知ったことですが、
地球の楕円軌道の太陽に対する近日点が少しずつずれてきていて、
古代の暦の頃の位置と現在の位置とは、ずれているという。

〜〜〜

ここで、少しだけ旧暦の話題です。

後の名月として賞美される、旧暦九月十三日の月が、十三夜の月です。

旧暦九月十三日は、太陽暦では、
2018年10月21日、午後3時半頃に出て、翌日の午前3時頃沈みます。
2019年10月10日、午後4時22分に出て、翌日の午前4時頃沈みます。

日にちに着目すると、昨年より11日早いことがわかります。
3年すると、約1ヶ月分の日数です。
そこで、旧暦では3年に一度、閏月を用意して、
陰暦を補正していることがわかります。


----------

10月12日は、正午月齢 13.4 でした。
旧暦九月十四日の月でした。

月の出は午後4時50分、月の入りは13日午前4時52分です。

台風19号のため、終日風雨に見舞われましたが、午後8時過ぎに少しだけ顔を見せてくれました。


午後8時15分頃の景色

その数分後に、一旦、月の表情が見られました。
深夜以降には、雲がなくなり、台風一過の皓々と輝く十四夜の月が見られました。


左;12日午後8時23分頃、中;午後11時24分頃、右;13日未明午前3時10分頃

----------

10月13日は、正午月齢 14.4 でした。
旧暦九月十五日の月でした。

十五夜の月ですが、もうすぐ満月です。
明日の10月14日午前6時08分に満月になります。

月の出は午後5時18分、月の入りは翌日の午前5時47分です。

午後6時頃、明るくて眩しい十五夜の月が東の空に見えました。


月の出から約50分後、午後6時07分頃、東の空に見えた月の表情

しばらくすると、雲が暑く広がり、一気に見えなくなりました。

月の入り頃に見えていたら、もっとも満月に近かったでしょう。
満月になるのが、14日の明け方に沈んでから、わずか約20分後だからです。
そして、14日の月の出は、ほぼ12時間後になるのです。

昨日と今日の月は、わずかな時刻のずれにより、十五夜の月と満月とで、
日にちが ずれたケースでした。

----------

10月14日は、正午月齢 15.4 でした。
旧暦九月十六日の月でした。

14日月の出の約12時間前の、午前6時08分に満月になりました。

月の出は午後5時46分、月の入りは翌日明け方の午前6時43分です。

夕方から午後7時過ぎまで、厚い雨雲に覆われて、見えませんでした。

午後9時を過ぎてから、満月から約15時間過ぎた十六夜月を雲間から眺めることができました。


午後9時27分頃、中天より少し東の空に見えた雲間を漂う十六夜の月


午後9時31分頃、中天より少し東の空に見えた十六夜の月の表情

十六夜の月の明け方までの表情変化です。


左上;14日午後9時31分頃、右上;15日午前0時25分頃
左下;15日午前4時59分頃、右下;15日午前6時15分頃

----------

〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜

今回は、「杜甫(712-770)」に見られる「月」の登場する文例を拾いました。

参考書

参考書1.杜甫全詩集;全4巻 鈴木虎雄 訳注 日本図書センター
参考書2.吉川幸次郎、小川環樹 編集・校閲 中国詩人選集9、10
杜甫 上・下; 黒川洋一 注 岩波書店

「杜甫」に見られる「月」の登場する文例

上記参考書から 9文例を収集しました。
参考書の現代語訳を、一部自己流の平易な表現に変えています。

先に、漢字表示ができない文字について、画像にて説明します。

2.「月夜」 の X1 です。


1.夜宴左氏荘 より

風林繊月落,衣露浄琴張。 暗水流花径,春星帶艸堂。
検書焼燭短,看剣引盃長。 詩罷聞呉詠,扁舟意不忘。

夕風の吹く林にか細い月が落ち、衣に露を宿し、琴は糸を張られ浄かな響きが。
暗がりを行く水は花の咲く小径のほとりを流れ、春の星は草堂にかかる。
書物を調べては、・・・
詩を作るのが終わると、誰かが呉の歌を詠じるのが聞こえた。
それを聞くと、小舟に乗ってさすらった若い日のことが今もなお思い出される。

2.月夜   

今夜X1州月,閨中只独看。 遥憐小児女,未解憶長安。
香霧雲鬟湿,清輝玉臂寒。 何時倚虚幌,双照涙痕乾。

今宵、X1州を照らすこの月を,妻も部屋から獨り眺めているだろう。
遙かに思いを寄せる、私の小さな子供たちは、
まだ長安にいる父のことを思うことさえ分からないであろう。
香ぐわしい夜霧に妻のつややかな髪はしめやかに濡れ、
清らかな月の光を受けて玉のような腕は冷たく光っていよう。
いつになったら妻と、誰もいないとばりに寄り添いながら、
二人で月光に照らされて涙のあとなしに眺めることができようか。。

3.月

天上秋期近,人間月影清。入河蟾不没,搗薬兔長生。
只益丹心苦,能添白髪明。干戈知満地,休照国西営。

天上では秋の時節が近づき、人間(じんかん)では月の光も清らかに見える。
天の河に蝦蟇(月)は入り込むが隠れない。兔が長生きして薬を搗いている。
月光により、心中の苦しみが増すだけで、見える白髪を一層見せている。
兵乱でどこも干戈でいっぱい。だから、国西の軍営を照らさないでおくれ。
兵士も悲しみに耐えられないだろうから。

4.初月

光細弦欲上,影斜輪未安。 微升古塞外,已隱暮雲端。
河漢不改色,關山空自寒。 庭前有白露,暗滿菊花團。

光は細く弦の先が上向きになろうとして、その光は斜めで輪は定まらない。
古塞の向こうに微かに昇り始めたかと思うと、暮雲の端に隠れてしまった。
天の川はその色を変えず、国境の山々は特有の寒々とした肌を呈している。
庭先を見ると白露が降りて、いつの間にか菊の花がびっしょり濡れていた。

5.旅夜書懐

細草微風岸,危檣獨夜舟。 星垂平野闊,月湧大江流
名豈文章著,官應老病休。 飄飄何所似,天地一沙鴎。

か細い草が生えた河岸に、微かな風が吹く。 
高い帆柱を立てた舟に、私一人寝ずにいる。
星の降りそそぐ平野は、地平線まで広がり、 
長江の流れの上に、月の光が湧いている。
・・・
このさすらいの身は、まるで天地の間に漂う一羽の浜カモメだ。

6.月圓

孤月當樓満,寒江動夜扉。委波金不定,照席綺逾依
未欠空山靜,高懸列宿稀。故園鬆桂發,萬里共清輝。

楼上に一つ満月が出て、寒江の光が夜の扉に移り動く。
波のまにまに金色の波が揺られて、
席が照らされ、席のあやと月光のあやとが寄り合う。
月は欠けることなく、山は静まり返り、空高くかかる星宿の並びも珍しい。
故郷は桂の花が咲き始める頃、万里を隔てても同じ清き輝きを浴びつつあろう。

7.夜

露下天高秋気清,空山独夜旅魂驚。疏灯自照孤帆宿,新月猶懸双杵鳴
南菊再逢人臥病,北書不至雁無情。歩檐倚杖看牛斗,銀漢遥応接鳳城。

露が降り、天は高く秋の気は清々しい。
両岸の山は人けなく静まり、独りの夜に旅愁は募る。
舷灯わびしく照らす孤帆の宿り、
新月はまだ沈まず、砧の打つ音だけが聞こえてくる。
・・・
杖に頼って軒端に出て斗牛の星を仰げば、天の河は遥か長安へと続く。

8.月

四更山吐月,残夜水明楼。塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
兔応疑鶴髪,蟾亦恋貂裘。斟酌嫦娥寡,天寒奈九秋。

四更の時刻(午前3時頃)に山が月を吐き出した。
残される夜も、楼上は月が水に反射して明るい。
有明月は、塵匣(ちりばこ)の中から蓋を開けて出した鏡のように懸かり
風に煽られた簾はひとりでに吊るす鉤(カギ)の上に乗る。
兔もまさに鶴髪(この白髪)を疑うであろうし、
蟾(カエル)もまた貂裘(この皮衣)を恋い慕い、寄り添うだろう。
思いやれば、月の中の嫦娥は寡婦であり,
この寒空に長い秋の時節をいかに過ごすというのか。同情するよ。

9.月三首

断続巫山雨,天河此夜新。若無青嶂月,愁殺白頭人。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。故園当北斗,直想照西秦。

巫山の雨は断続的だが,今夜こそは天の河も新たになった。
もし青嶂の月がなかったら,この白頭の老人をひどく愁えさせただろう。
明るいので、魍魎(もうりょう)は樹深いところに移り,
月の蝦蟆(ヒキガエル)は、半円だけひっかかっている。
故郷は北斗星の方向だから,この月影が長安の西部を照らしているだろう。

併照巫山出,新窺楚水清。羇棲愁裏見,二十四迴明
必験升沈体,如知進退情。不違銀漢落,亦伴玉縄横。

故郷とともにこの巫山を照らし出し,新たにこの地の江水の清きを窺っている。
自分は旅住まいの愁いのうちにこの月を見るが,二十四回明るくなった。
月を見るに、その出没の姿は必ずしるしがあって間違うようなことはない。
月はいかに進退すべきものかを知っているかのようである。
違わずに銀漢とともに落ち,また玉縄の星たちとともにする。

万里瞿唐月,春来六上弦。時々開暗室,故故満青天。
爽合風襟静,高当涙瞼懸。南飛有烏鵲,夜久落江辺。

故郷から万里も離れた瞿唐狭での月は,春以来、六度上弦を経た。
この月は時々陰鬱な暗室を開けてくれ、ことさら意あるがごとく青天に輝く。
襟元に吹く風に合わせて爽やかに照らして,涙を帯びた頬に高く懸かる。
烏鵲(かささぎ)が南へ飛んで,夜更けて江の辺に月が沈んだよう。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までで、旧暦 秋の第11週です。
次回のコラムは、「王維」に見られる「月の情景」です。

戻る