秋空に浮かぶ月 2019、その1
2019年は、立夏が5月6日、立秋が8月8日です。
このページの「秋空に浮かぶ月、その1」は、
陰暦秋の第1週、2019年8月2日から8月8日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。
----------
新月を過ぎると、月の見える時間帯が明け方から夕方になります。
この1週間は、最初に日没後、西の空に見え始めた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。
----------
再掲しますが、
8月1日は、正午月齢 29.3 でした。
新月になります。旧暦の七月一日です。
月の出は午前4時37分です。日の出時刻は、午前4時55分です。
月より18分遅れて、太陽が出ます。
新月の時刻は、お昼の午後0時12分頃です。
----------
8月2日は、正午月齢 1.0 でした。
旧暦の七月二日です。
この日は、午後6時49分に太陽が沈んでから、約1時間後の午後7時53分に月が沈みます。
この時、月齢 1.3 くらいです。
夕刻の西空は雲が厚く、二日月は見えませんでした。
-----------
8月3日は、正午月齢 2.0 でした。
旧暦七月三日の月です。
この日の日没が午後6時48分で、月の入りは午後8時34分です。
日が沈んで10分後に三日月が見えました。

午後6時58分頃、暗い雲の間から顔を見せた日没直後の三日月の表情1 (月齢 2.3)
30分以上が経ち、空はかなり暗くなってきました。

午後7時34分頃、日没後40分ほどの三日月の表情2
さらに30分経過して、近所の屋根に沈もうとしています。

午後8時1分頃、沈みかけて赤味(黄色味)を増す三日月の表情3
午後7時前から午後8時頃までの三日月の表情変化です。」

左;午後6時58分頃、 右;午後7時16分頃
左;午後7時36分頃、 右;午後8時1分頃
梅雨が過ぎた夏空の雲間に浮かび沈む三日月を見ることができました。
----------
8月4日は、正午月齢 3.0 でした。
旧暦七月四日の月です。
この日の日没が午後6時47分で、月の入りは午後9時12分です。
この日は、午後6時10分を過ぎた頃から、月が見え始めました。

日没直後の空はまだ青い午後6時50分頃の、白い雲と四日月の表情

日没後20分ほどの午後7時9分頃、ジェット機と四日月の表情

日没後50分ほどの午後7時41分頃、雲間に浮かぶ四日月の表情

左;午後6時48分頃、 右;午後7時8分頃
左;午後7時40分頃、 右;午後8時43分頃
----------
8月5日は、正午月齢 4.0 でした。
旧暦七月五日の月です。
月の出は午前9時22分、月の入りは午後9時47分です。
お昼を過ぎて、透き通るような空の青さが目に留まったので、
月を探すと、見つけることができました。

南中時刻の約50分前の 午後2時48分頃、流れる白い雲の間に見えた五日の月
この後は、見えたり隠れたりが続きましたが、1時間もすると雲が広がってしまいました。
夕方も雲に隠れていましたが、日没から約30分後、少しだけ顔を見せてくれました。

午後7時24分頃、 西南の空に少しだけ姿を見せた五日の月

左;午後2時48分頃、 右;午後7時24分頃
----------
8月6日は、正午月齢 5.0 でした。
旧暦七月六日の月です。
月の出は午前10時30分、月の入りは深夜の午後10時22分です。
月の南中時刻は午後4時30分、日の入りは午後6時45分です。
多少の薄雲もありましたが、ほぼ終日顔を見せてくれました。

午後1時10分頃、東の空高く顔を見せた六日の月

午後2時44分頃の 東南の空に浮かぶ月齢 5.1 くらいの月の表情です。

左;午後1時9分頃、 右;午後4時34分頃(ほぼ南中時)
左;午後6時46分頃(日没直後)、 右;午後8時58分頃
-----------
8月7日は、正午月齢 6.0 でした。
旧暦七月七日の月です。 七夕です。
月の出は午前11時35分、月の入りは深夜の午後10時57分です。
月の南中時刻は午後5時20分、日の入りは午後6時44分です。

午後1時頃の、真夏の暑い日差しを受ける鉄塔と東の空に浮かぶ七日の月

左;午後1時13分頃、 右;午後5時21分頃(ほぼ南中時)
左;午後6時50分頃(日没直後)、 右;午後9時5分頃
そして、明日の8月8日が立秋になります。
----------
8月8日は、正午月齢 7.0 でした。
旧暦七月八日の月です。 立秋です。
未明の午前2時31分、上弦の月になります。
月の出はお昼の午後0時40分、月の入りは深夜の午後11時34分です。
月の南中時刻は午後6時10分、日の入りは午後6時43分です。

午後4時半頃の、南東の空高く浮かぶ上弦の月、月齢 7.2
未明の午前2時31分の上弦の月から約14時間後の月の表情です。
----------
〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜
今回は、8月7日、旧暦7月7日にちなんで、「七夕と月の歌」を紹介します。
七夕を歌う歌は数多く見られます。このページは月を眺めるページですので、
七夕に関する歌の中から、月も登場する歌を集めてみます。
そこで、今回は、枕草子、源氏物語以前のものと思われる3つの歌集、
万葉集、古今集、後撰集から「七夕関連の歌で月の登場する和歌」を拾ってみました。
----------
万葉集、古今集、後撰集に見られる「七夕と月の歌」
2019年8月7日
参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
|
|---|
----------
次回のコラムは、清少納言の描いた月のシーンを紹介します。