冬空に浮かぶ月 2018、その9 in 2019
陰暦冬の第9週の月

2018年の陰暦の冬は、11月8日の新月から2019年2月3日までのようです。

このページの「冬空に浮かぶ月、その9」は、
陰暦冬の第9週、つまり、2019年1月6日から1月14日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時刻が明け方から夕方になります。

最南を過ぎた月の軌道(月の出位置)は、南北の中間の軌道付近まで進みます。
南北の中間の軌道とは、東の方角近くから出て、ほぼ西近くに沈むという意味です。

今週は、南端付近から出た新月が久しぶりに日食を演じてくれました。

この1週間は、最初に西の空に見えた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと早まっていきます。
上弦の月の頃には、太陽が沈まないうちから東側の空に見えて、
太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

-----------

2019年1月6日は、正午月齢 0.1 でした。
新月でした。


左;午前10時3分頃、右;10時16分頃の日食のシーン
日食のシーンは、同時に、月の影のシーンでもあります。

この日、夕日が沈む頃は月齢が 0.3くらいです。
太陽が沈む付近のすぐ上の夕焼け空に月を探しましたが、さすがに見えませんでした。
夕日が沈む頃の月齢が 0.9くらいなら、果たして見えるのでしょうか。

----------

1月7日は、正午月齢 1.1 でした。

夕日が沈む頃は、月齢が 1.3くらいですが、
前日に続き、太陽が沈む付近の少し上の夕焼け空に月を探しました。
日の入り時刻と月の入り時刻のこの日の時間差は62分でした。

この半年間で、最も細い二日月を目で確認できました。


午後5時半頃、ようやく確認できました。
見つける際の根拠は、前日日食で重なった夕日が
浜松市西区の志都呂団地の丘の西側坂道から見た時、「青山」の看板に隠れて沈んだことと、
日の入り時刻と月の入り時刻差を考慮して、看板の周り少し上空に月の位置を探しました。


同じく、午後5時半頃の夕月の風景


午後5時39分頃の、月齢が 1.3 くらいの二日月の表情


午後5時42分頃の二日月の表情
浜名大橋を通る車のライトのアーチがはっきり見えます。


午後5時45分頃の二日月の表情
この後、山の端近くでは部分的にしか見えなくなっていきました。

途中の表情変化のイメージです。

正岡子規は、「薄(ススキ)より萱(カヤ)より細し 二日月」と歌っています。


左;午後5時33分頃、 右;午後5時41分頃
あけぼのも黄昏も、昼夜の境には空の色は時間とともに急速に変化します。

以前の自分には、見えなかった月の表情です。

----------

1月8日は、正午月齢 2.1 でした。

次は、半年間で最も細い月齢 2.3 の三日月でした。

遠州の空っ風が、冬の三日月を磨き尖らせているようです。


左上;午後5時9分頃、 右上;午後5時21分頃
左下;午後5時31分頃、 右下;午後5時45分頃

明るい青空に浮かぶ月が狭目に見えるように、空が明るいと三日月の光の幅が狭く見えます。

思い出される「三日月」を歌う和歌を紹介します。

万葉集 0289 天の原振り放け見れば白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ   間人宿禰大浦
万葉集 0993 月立ちてただ三日月の眉根掻き日長く恋ひし君に逢へるかも    坂上郎女
万葉集 0994 振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも     大伴家持
万葉集 2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋しきまでに  人麻呂が歌集
万葉集 2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ 人麻呂が歌集
古今集 1059 宵の間に出でて入りぬる三日月のわれてもの思ふころにもあるかな  知らず
拾遺集 0783 三日月のさやかに見えず雲隠れ見まくぞほしきうたてこのころ    人麻呂
金葉集 0174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん   大江公資朝臣
金葉集 0484 三日月のおぼろげならぬ恋しさにわれてぞ出づる雲の上より    藤原永実
金葉集 0692 宵のまにほのかに人を三日月の飽かで入りにし影ぞ恋しき     藤原為忠
詞花集 0351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長
山家集 0256 秋立つと思ふに空もただならでわれて光を分けん三日月        西行
山家集 0945 鶉伏す苅田のひつち生ひ出でてほのかに照らす三日月の影       西行
山家集 1151 影薄み松の絶え間を洩り来つつ心ぼそしや三日月の空         西行
新古今集 0152 花流す瀬をも見るべき三日月のわれて入りぬる山のをちかた     坂上是則

----------

1月9日は、正午月齢 3.1 でした。


午後5時50分頃浜松市中区住吉にてコンパクトカメラで撮影
右そばの星は何でしょう。調べましたがわかりませんでした。

-----------

1月10日は、正午月齢 4.1 でした。


午後5時頃、西区志都呂東バス停にてコンパクトカメラで撮影

----------

1月11日は、正午月齢 5.1 でした。


左;午後5時50分頃、 右;午後7時50分頃

----------

1月12日は、正午月齢 6.1 でした。


午後7時50分頃の表情
この後、厚い雲が隠してしまいました。

----------

1月13日は、正午月齢 7.1 でした。


左上;午後2時24分頃、 右上;午後4時頃
左下;午後5時45分頃、 右下;午後8時半頃

----------

1月14日は、正午月齢 8.1 でした。

上弦の月で、その公称時刻は午後4時頃です。


左上;午後2時10分頃、 右上;午後4時頃(上弦の月の公称時刻)
左下;午後5時50分頃(南中時)、 右下;午後8時50分頃

思い出される半月、いわゆる「弓張り月、片割れ月」の和歌の一部を紹介します。

万葉集 2051 天の原行きて射てむと白真弓引きて隠れる月人壮士         知らず
古今集 異25  照る月を弓張りとしもいふことは山の端さしていればなりけり  凡河内躬恒
拾遺集 0784 逢ふことは片割れ月の雲隠れおぼろけにやは人の恋しき       知らず
金葉集 0536 木の間もる片割れ月のほのかにもたれか我が身を思ひいづべき   僧正行尊
山家集 0620 弓張りの月に外れて見し影のやさしかりしはいつか忘れん       西行
聞書集 0228 群を照らす弓張りの月心切る手なる氷の影のみか           西行
新古今集 0383 敷島や高円山の雲間より光さしそふ弓はりの月          堀河院御歌

上弦の月も下弦の月も、片割れ月、弓張り月と呼ばれたようです。
ご興味のある方は、どの歌が上弦・下弦いずれの歌であるかお調べ下さい。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までで、陰暦冬の第10週です。

戻る