冬空に浮かぶ月 2018、その8
陰暦冬の第8週の月

2018年の陰暦の冬は、11月8日の新月から2019年2月3日までのようです。

このページの「冬空に浮かぶ月、その8」は、
陰暦冬の第8週、2018年12月30日から 2019年1月5日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明から明け方になります。

最北を過ぎた月の軌道(月の出位置)は、南北の中間の軌道付近から南端まで進みます。
南端付近では、晦日月/新月なので月の姿を肉眼で観察することはできないでしょうが、
新月/日食なので、大雑把には、日の出位置を月の出位置とみなすことが可能です。

この1週間は、月の出時刻が未明から明け方になり、月の入りがお昼から午後になりますので、
東の空に月の出を観察することが多くなり、西空を眺めなくなります。

-----------

12月30日は、正午月齢 22.8 でした。

29日の午後に月が沈んだ後、午後7時頃に下弦の月になるので、
この時期、日本ではピッタリ直線になる下弦の月を見ることはできませんので、
ピッタリ直線になる時刻の約12時間前と約12時間後の表情を比較します。
凹凸のプラスマイナスを見ることができます。


左;29日午後7時半頃、 右;30日午前6時50分頃

なお、明け方の空の色は変わりやすく、約40分の時間差のため右の空の色が暗めです。

かくして、下弦の月を過ぎました。

この1週間は、月の出を伴う東の空を眺めることになります。

午前0時過ぎに、薬蔵坂にやってきました。
月の出の時刻は、おおよそ、毎日1時間弱(平均50分こど)遅くなっていきます。


30日未明、午前0時16分頃頃の月齢 22.3 の月です。
下弦の月の次の日で、わずかに凹んで見えます。

時間は前後しますが、浜松のアクトタワーと月齢 22.3 の月とが対峙したほぼ真東の風景です。


30日未明、午前0時14分頃頃のアクトタワーと月齢 22.3 の月です。


30日未明、午前0時20分頃頃の東の景色です。


左;30日午前0時17分頃、 中;午前4時頃右;午前6時50分頃

----------

12月31日は、正午月齢 23.8 でした。


左端の上;31日午前2時半頃、左端の下;31日午前7時20分頃(南中時より20分後)
続いて、午前8時57分頃、午前9時頃、午前9時13分頃
左端の2枚は、撮影ミスでボケていたので、小さく表示しました。

次は、2018年大晦日の月の見納めです。


午前9時15分頃の月齢 23.7 の月

大晦日は、この後、雲に隠れて、お昼の午後0時50分を過ぎて、月の入りとなりました。

-----------

あけましておめでとうございます。

1月1日は、正午月齢 24.8 でした。

空の頭上には雲がなく、月の出を確実に眺められると信じて、
元旦の未明、午前2時頃、薬蔵坂にやってきました。

果たして、顔を見せてくれました。

月を眺めての初詣です。


1日午前2時17分頃の月の出 (月齢 24.4)
東の山の端から出た直後の月は、形の境界線がいつも揺らいで見えます。


1日午前2時22分頃の月の出


1日午前2時半頃の月の出の東の風景


左上;1日午前2時半頃、 右上;午前7時10分頃
左下;午前8時40分頃、 右下;午前10時半頃

元旦の月の入りは午後1時半少し前ということです。

----------

1月2日は、正午月齢 25.8 でした。

金星大接近が見られました。


午前6時5分頃、右は金星です。

次は、月と金星の相対関係図です。


左上;午前4時15分頃、 右上;午前6時5分頃
左下;28日午前7時45分頃、 右下;28日午前10時10分頃


正午頃の偶然写った飛行機と月と金星(右下)

----------

1月3日は、正午月齢 26.8 でした。

午前4時過ぎに、薬蔵坂にやってきました。

着いたら月が出始めていたので、車を降りてすぐに撮影しました。


3日午前4時15分頃の月の出

5mほど南の場所、定点観測地点に移動しました。

この場所からは、黒い色の塔の向こうに月が重なって見えました。


3日午前4時17分頃の月の出


午前4時19分頃の鉄塔と重なる月の出


3日午前4時26分頃の月の出、月の右上は昨日大接近した金星です。
昨年の12月23日には、左の赤く光る塔から十七夜の月が出ましたが、
1月3日には、黒い右側の塔まで月の軌道が南側に移動したことがわかります。


左;午前4時25分頃、 右;午前9時半頃

午前9時頃のこの時間帯でのこの細い月には、オートフォーカスが効かず、
マニュアル撮影していると、またもや偶然飛行機が写っていました。


午前9時半頃の二十七夜の月、すぐ左手に眩しい太陽がありました。

----------

1月4日は、正午月齢 27.8 でした。

午前5時過ぎに、薬蔵坂にやってきました。


4日午前5時17分頃の月の出


4日午前5時半頃の月の出の東の風景
月の軌道がさらに南側に移動したことがわかります。


左上;午前5時17分頃、 右上;午前5時35分頃
左下;午前午前6時半頃、 右下;午前6時45分頃
左上は、見え始めの月で、縦に圧縮されて歪んだように見えます。
午前7時を過ぎると、空が明るくなり肉眼で探せなくなりました。

----------

1月5日は、正午月齢 28.8 でした。

午前6時頃に、薬蔵坂にやってきました。

雲がなければ地球の反射光によりほの白い満月様に写るかもと期待したものでした。
雲が空全体を覆い、小雨がぱらついていて、月は見えませんでした。


5日午前6時20分頃の東の風景

----------

1月6日は、正午月齢 0.1 でした。
新月です。

午前7時前に、薬蔵坂にやってきました。

この時間太陽のすぐ上にあるはずですが、見えません。
「各地の暦」によれば、月の出の方位は日の出の方位より
ほんのわずか(1度未満)だけ北側のようです。

月は見えませんが、月の出位置もほぼ太陽の日の出位置のそばとみられます。


6日午前7時04分頃の日の出の風景
この観測点からは、ニトリの看板付近が月の出位置の南端と見られます。
夏場には、このニトリの看板付近から丸い月が出てくるはずですが。


6日午前6時52分頃の薬蔵坂から見る東の朝の風景

新月であり、3年ぶりに日食が見られました。

雲に覆われて半分諦めていましたが、午前10時頃、雲間から時々姿を見せてくれました。


左;午前10時3分頃、右;10時16分頃の日食のシーン
日食のシーンは、同時に、月の影のシーンでもあります。

まさに新月の瞬間です。この時刻以降は、地球の周りを太陽が月に先行して見えますので
明るい太陽から遅れる月は東には見えず、太陽が沈んでから夕方西の空に見えるようになります。

----------

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、陰暦冬の第9週です。

戻る