冬空に浮かぶ月 2018、その7
陰暦冬の第7週の月

2018年の陰暦の冬は、11月8日の新月から2019年2月3日までのようです。

このページの「冬空に浮かぶ月、その7」は、
陰暦冬の第7週、12月23日から12月29日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

満月を過ぎると、月の出時刻が夕方から深夜になり、下弦の月は翌日未明頃になります。

23日の月の出は最北の軌道になり、23日未明には満月になりました。
最北を過ぎた月の軌道(月の出位置)はその後南側に向かい、
この時期の下弦の月の頃には、南北の中間の軌道付近まで進みます。

-----------

12月23日は、正午月齢 15.8 でした。

12月22日の深夜を過ぎて、23日未明の満月を眺めることができずに、
23日の朝が来て、やがて夕方に、十七夜の月を迎えました。

23日の月の出位置は、この時期の最北端になりますので、
確認のため午後5時半頃、薬蔵坂に来ました。

山の端近くのわずかの雲の隙間に、ほんの3分間ほど月の姿が見えました。


左;午後5時33分、 中;午後5時34分、右;午後5時35分
ほぼ鉄塔中心あたりから出てきたようです。
右斜め上に昇っていく月を中心にした画像ですので、相対的に鉄塔が左に動くように見えています。
最近では、10月29日に見た二十日夜の月の出とほぼ同じ位置(軌道)です。
なお、同じく北端になった11月26日は、雲が隠して月の出を見ることはできませんでした。

少し広めの風景です。


午後5時35分頃の薬蔵坂から見る東の風景

ほんの3分間ほど月の姿が見えただけで、厚い雲に隠れてしまいました。

この現象に類似するものとして、西の空に運良く二日月が山の端近くのみで一瞬見えたり、
上空いっぱいに厚い雲があるのに、手前の山の端の向こうに富士山が見えたりすることなどがあります。

23日午後7時過ぎに西見寺鐘楼門の真上にくるはずの十七夜の月は、
雲に隠れて見ることができませんでした。
このことが、2018年の唯一残念なことでした。

しかしながら、この冬、2019年の1月20日にもう一度チャンスがあります。
これを過ぎると、丸い月は南へ移動して行き、定点観察を続ける限り、
この山門の上に丸い月が来るのは来年の冬になります。

その後、隠れてしまった月が午後8時以降には雲の間から再び時々顔を見せてくれました。


左;23日午後8時半頃、 右;24日午前0時50分頃(ほぼ南中時)

23日の最北端の位置からの月の出は、厚い雲の僅かな隙間から3分間だけ見ることができましたが、
最北端軌道の(満月に近い)十七夜月と西見寺山門との期待していたコラボは、実現しませんでした。

----------

12月24日は、正午月齢 16.8 でした。
十八夜の月です。

24日の明け方に十七夜の月が沈みますが、西に沈む位置がこの1ヶ月間で最北になるので、
沈む位置を見たくて、イオン志都呂店の屋上駐車場まで来ました。
この時間は、車での進入はできませんので、歩いて上ってきました。


午前7時40分頃の西に沈みゆく十七夜の月(月齢16.6)

十七夜の月が沈みゆく西空の景色です。


午前7時45分頃の十七夜の月の沈みゆく西の景色
「月の出入り」情報によると、この日は真西より26度ほど北側の方位に沈むようです。

このページの最後に、月の沈む最北端の位置を特定して、
12月9日に求めた月の沈む最南端の位置と合わせて、
イオン志都呂店から見る月の軌道の南北移動の最終版を作成します。

お昼が過ぎ、夜が来ました。

空の頭上には雲が全くなく、月の出を確実に眺められると信じて、
月の出位置の準北端の位置を確かめたくて、薬蔵坂にやってきました。

山の端部分のみに厚い雲がありました。


午後6時43分頃の薬蔵坂から見る月の出の風景
山の端部分のみに厚い雲があり、月の出の観察がその分遅れました。
月の出位置は昨日の23日より少し右側にずれた鉄塔右端付近の山の端と思われ、
そこから右斜め上に昇り、雲から顔を出しています。

次は、5分後の景色です。

この夜は、遮る雲はありませんでした。


午後6時48分頃の薬蔵坂から見る月の出の風景

この12月24日は、朝には沈みゆく十七夜の月を、夜には十八夜の月の出を楽しめました。


左;午前7時40分頃の西に沈みゆく十七夜の月(月齢16.6)
右;午後6時46分頃に東に顔を見せた十八夜の月(月齢17.1)

午後8時過ぎに、西見寺に来ました。

昨日の23日夜は、月の軌道がこの1ヶ月間の最北端でしたが、
雲が厚く眺めることはできませんでしたので、
それに準ずる軌道にある十七夜の月と西見寺鐘楼門とのコラボを確認した訳です。

撮影位置が南北(左右)に移動できないこの場所から、西見寺鐘楼門のほぼ真上に丸い月を確認しました。
昨日の23日に見えていたら、センターが重なって見えたことでしょう。


午後8時10分過ぎの西見寺駐車場西側から見る十八夜の月1

この撮影場所の左は、壁の端で左に移動できません。
門が開いている時間帯では中に入ることができて左右に移動できますが、
それは、明るい時間帯で、月が見えないことが多いのです。

駐車場の門から離れて下がれるところまで後退して眺めます。
ここでも左に動くと、桜の木の枝が邪魔をします。


午後8寺10分過ぎの西見寺駐車場西側から見る十八夜の月2

この場所からは、鐘楼門の上に冬場にしか丸い月を見ることはできません。
夏場には新月か、明けの三日月(有明の月)を見ることになります。

この場所から見た半年間の西見寺鐘楼門と月のコラボをこのページの最後に示します。
「山門と月のコラボ」の意味するところは、月の軌道が南北に移動を繰り返す中で、
ひと月ごとに生じる「北端の軌道時における鐘楼門と月のシーン」ということです。

以下は、24日午後6時40分頃東の山の端から顔を見せた十七夜の月の翌朝までの表情です。


左上;24日午後8時20分頃、 右上;25日午前2時頃(南中時より20分後)
左下;25日午前6時頃、 右下;25日午前7時半頃

----------

12月25日は、正午月齢 17.8 でした。
十九夜の月です。


左;26日午前1時頃、 右;26日午前2時半頃(ほぼ南中時)

----------

12月26日は、正午月齢 18.8 でした。
二十日の月です。

雲から見え隠れしていました。


左上;26日午後10時45分頃、 右上;27日午前3時20分頃
左下;27日午前3時45分頃(南中時)、 右下;27日午前4時頃

----------

12月27日は、正午月齢 19.8 でした。
二十一日の月です。


左上;27日午後10時50分頃、 右上;28日午前4時半頃(南中時)
左下;28日午前8時15分頃、 右下;28日午前10時20分頃

----------

12月28日は、正午月齢 20.8 でした。
二十二日の月です。

月の出が、午後11時頃ですが、以下は29日未明から朝方までの表情です。


左;29日午前1時15分頃、中;午前5時半頃(南中時)、 右;午前7時半頃

----------

12月29日は、正午月齢 21.8 でした。
二十三日の月です。下弦の月です。

しかし、下弦の月になるのが29日午後7時頃なので、上図の29日朝方の月はやや太めに見えます。
29日の月の入りが正午前ですので、午後7時には日本では月が見えません。
次に月が見えるのは、29日深夜を過ぎて、30日未明の午前0時過ぎです。

その月の出の表情を示します。


30日未明、午前0時16分頃頃の月です。
下弦の月の次の日になります。

29日の午後7時頃、下弦の月になるわけですが、
その約12時間前と約12時間後の表情を比較します。
凹凸のプラスマイナスを見ることができます。


左;29日午前7時半頃、 右;30日午前6時50分頃

なお、明け方の空の色は変わりやすく、約40分の時間差のため右の空の色が暗めです。

かくして、下弦の月を過ぎました。

----------

参考記事1

月の軌道の南北移動の観察

24日の明け方、十七夜の月の西に沈む位置がこの1ヶ月間で最北(方位 296.1度)になるので、
沈む位置を確かめたくて、イオン志都呂店の屋上駐車場まで歩いて上って来ました。
前回11月27日、準最北の位置をみましたが、今回は、最北端の位置を特定します。

7時51分から54分までの月の沈みゆく3分間の3枚の画像から、
月の中心を結び、作図してみました。


茶色の建物は、雄踏恊働センターです。

12月9日に求めた月の沈む最南端の位置と合わせて、
イオン志都呂店から見る月の軌道の南北移動の最終版を作成します。


イオン志都呂店の屋上から見る月の入りのイメージ図(最終図)
SP : South Point、南端、12月9日に観測された月の入り地点
WP: West Point、地図との組み合わせで想定される西の方角
NP : North Point、北端、今回12月24日に観測された月の入り地点
(QNP : Quasi North Point、準北端、前回の11月27日に観測された月の入り地点)

月の出入り情報によれば、
SP は、西の方角より約27度ほど南の方位になります。
また、NP は、西の方角より約26度ほど北の方位になります。

南北の角度の振れ幅は50度を超えることがわかります。

イオン志都呂店の屋上は見晴らしが良く、南端、北端のイメージをお伝えします。

まず、SP;南端付近です。

次に、NP;北端付近です。

----------

参考記事2

北端軌道時における西見寺鐘楼門西側から見る月の定点観測

西鴨江町の西見寺駐車場の西側から見た半年間の西見寺鐘楼門と月のコラボを示します。

「山門と月のコラボ」の意味するところは、月の軌道が南北に移動を繰り返す中で、
ひと月ごとに生じる「北端の軌道時における鐘楼門と月の景色」ということです。

2018年7月13日の新月の時は、もともと見えませんので下図に示されていませんが、
8月以降は、ひと月ごとに示されています。
なお、10月には、2日と29日と2回見ることができました。


上段左;8月9日午前4時20分頃の二十八夜の月
上段中;9月6日午前3時頃の二十六夜の月
上段右;10月2日午前0時頃の二十三夜の月
下段左;10月29日午後10時45分頃の二十一夜の月
下段中;11月26日午後8時半頃の十九夜の月
下段右;12月24日8時15分頃の十八夜の月(23日の次の日)

この後、再び軌道が最北になり、鐘楼門の上に丸い月が見えるのは、
2019年1月20日午後6時頃の十五夜の月になります。

その後、2月は16日午後3時過ぎの十二夜の月、3月は16日午後2時過ぎの十日月、
4月は12日正午頃の八日月、5月は9日午前10時頃の五日月、
6月は6日午前9時頃の四日月、そして、7月は3日明け方の新月となります。

このことから、2月以降は、鐘楼門に月が重なる時間帯は、
午後、昼間、午前中となり、肉眼では見えにくくなります。
つまり、夏場の6月の四日月などは、東を眺めるこの場所からは見ることはできません。

別の言い方をすると、十五夜の月、満月、十六夜の月などの丸い月が
この場所から山門の上に見えるのは、冬の季節ということであり、
丸い月は夏の季節には鐘楼門から南側に外れた所に見えるということです。

しかしながら、このことは、次のことを意味しています。
夏場には丸い月が南の軌道をとるために、この遠州地方の海岸では、
月の出る位置、沈む位置が、陸地の山の端から南に動き、遠州灘の水平線上に移動しますので、
水平線からの月の出、月の入りが観察できるということです。

----------

2018年の月の観測もほぼ終了しました。
2019年の6月、7月まで観察すると、1年間観察したことになり、
薬蔵坂からの東側の景色においても、月の出の南端位置を確かめることができるでしょう。

----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、陰暦冬の第8週です。

戻る