冬空に浮かぶ月 2018、その5
冬の第5週の月

2018年の陰暦の冬は、11月8日の新月から2019年2月3日までのようです。

このページの「冬空に浮かぶ月、その5」は、
陰暦冬の第5週、12月08日から12月15日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

既述しましたように、新月を過ぎると、太陽が月を先行する動きになりますので、
新月から数日は、太陽の眩しさで月の出を肉眼では見ることができません。
日が明けて、夕方になり、太陽が沈む頃から、ようやく見ることができます。
月の出が、東の空に見えてくるようになるのは、新月から数日経ってからです。

さらに、この1週間は、月の軌道が南側に移動して行き、
12月9日に最南の軌道となり、再び北側に向かい始める時期になります。

-----------

12月8日は、新月で、正午月齢 0.8 でした。

雲に隠れて全く見えませんでした。
雲がなくても、新月なので恐らく見えなかったことでしょう。

----------

12月9日は、正午月齢 1.8 でした。

この日(日曜日)の月は最南端の軌道でした。
この時期、東からの月の出は観測できませんが、
西への月の入りは観測可能なので、イオン志都呂店の屋上から見える
西側の月の入りの場所を確かめたくて、夕方、午後4時半頃買い物に行きました。

この日は、屋上は冷たい風が吹きすさび、家族が買い物をしている間、
とても寒いので、雲間から月が現れるのを車の中でじっと待ちました。


午後5時20分過ぎの西側(西南西と西の間)の風景
この時間には見えていないし、どこから顔を見せてくれるかわかりません。
どんどん暗くなっていきます。

家族が買い物を終えて諦めて帰り掛けた時、西の空の一部が白っぽく見えました。
屋上まで戻ると、顔を見せてくれました。


午後6時01分頃の西側(南西と西南西の間)の風景


午後6時02分頃の 月齢 2.1の月の表情


午後6時02分頃の西側(南西と西南西の間)の風景
赤のライトと緑のライトの間に月が見えます。

それから、30秒もしないうちに、再び雲が隠し始めました。


午後6時02分30秒頃の西側(南西と西南西の間)の風景
月の姿の左半分が隠れてきました。

この観察で、月の入りの最南端の位置がどのあたりにあるのかが把握できました。

このページの最後に、簡単な解析をします。

----------

12月10日は、正午月齢 2.8 でした。

10日は、夕方飲み会があり、観測できませんでした。

----------

12月11日は、正午月齢 3.8 でした。

雲に隠れて全く見えませんでした。

----------

12月12日は、正午月齢 4.8 でした。

12日は、午後2時過ぎに月が見えました。


左上;午後2時15分頃、 右上;午後4時半頃(南中から約1時間後)
左下;午後7時05分頃、 右下;午後8時05分頃

-----------

12月13日は、正午月齢 5.8 でした。

13日は、午後1時過ぎに月が見えました。


左上;午後1時20分頃、 右上;午後4時20分頃(南中時)
左下;午後7時頃、 右下;午後9時10分頃

----------

12月14日は、正午月齢 6.8 でした。

14日は、午後2時過ぎに月が見えました。


左上;午後2時頃、 右上;午後5時06分頃(ほぼ南中時)
左下;午後8時頃、 右下;午後9時50分頃

----------

12月15日は、正午月齢 7.8 でした。

15日は、上弦の月です。午後2時過ぎに月が見えました。


左上;午後2時半頃、 右上;午後6時頃(南中時から約10分後)
左下;午後8時13分頃、 右下;午後10時07分頃

----------

参考記事

12月9日の観察で、月の入りの最南端の位置がどのあたりにあるのかが把握できました。

そこで、月の入りの位置が、西の方角で、南北にどのくらい移動するのか
近似的にイメージを作成してみます。

まず、9分間の3枚の画像から、近似的に、月の入りの地点を求めます。


9分間の3枚の画像から、近似的に作図された月の入りの緑の地点

次に、この撮影位置からの西の方角を特定します。

左に見える風力発電機、煙突らしい塔、浜名湖競艇場の橋、右に見える2機の風力発電機
これら4つの位置を、地図にプロットして、地図上での内分比により、
これも近似的に、11月27日に撮影した画像上で
この辺りが西と思われる方角を決めてみます。


A;浜名湖CC の風力発電機、B;湖西市新居ゴミ焼却場の煙突、
C;浜名湖競艇場のサンマリンブリッジ、D;スズキの2機の風力発電機

これら2つの図を、11月27日に撮影した昼間の西側風景に重ねます。

ただし、最近において、月の入りが最北端の位置に来たのは 11月26日です。
今回観測した日は次の日の11月27日で、最北端より1度弱南になることをご承知おき下さい。


イオン志都呂店の屋上から見る月の入りのイメージ図
SP : South Point、南端、12月9日に観測された月の入り地点
WP: West Point、地図との組み合わせで想定される西の方角
QNP : Quasi North Point、準北端、11月27日観測された月の入り地点

月の出入り情報によれば、
SP は、西の方角より約27度ほど南の方位になります。
また、QNP は、西の方角より約25度ほど北の方位になり、
北端はさらに約1度ほどさらに北側になるようです。
南のポイントは西南西より南側、北のポイントは西北西より北側になることがわかります。

ここでお伝えしたいことは、細かい数値ではなく、
月が西に沈むと言っても、南北に約50度ほどの角度幅があるということです。

これは、東の月の出の位置についても、同様です。

太陽が1年かけて、冬至から夏至に南北に移動するのに対して、
月は毎月南北に移動して、この移動を繰り返しているわけです。

今回、月を眺めてようやく、72歳にして、こんなことを理解できるようになりました。

なお、月の出入り情報は、次のページから見ることができます。
各地のこよみ;https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までで、陰暦冬の第6週です。

戻る