冬空に浮かぶ月 2018、その3
冬の第3週の月

2018年の陰暦の冬は、11月8日の新月から2019年2月3日までのようです。

このページの「冬空に浮かぶ月、その3」は陰暦冬の第3週、
11月24日から11月30日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

---------

満月を過ぎると、月の出時刻が夕方を過ぎるようになり、
下弦の月の頃は、月の出時刻が深夜から次の日の未明になります。

さらに、この時期、月の軌道はその北端を経て、南側に向かい始めます。

-----------

11月23日は、満月で、正午月齢 15.5 でした。

まず、23日は午後2時40分頃、日本では見えない満月の時刻を迎え、
浜松の東の空には、その数時間後に満月の月の出を眺めることができました。


23日午後5時25分頃の薬蔵坂から見る満月の表情
計算上、この時刻は、月齢15.7、満月というより、十六夜月かも。


午後7時頃の西見寺鐘楼門と満月のシーン
既述したように、西見寺山門と満月の今年初めてのコラボです。
12月23日頃には、この場所から十五夜月か満月かが山門の真上に見えるはずです。

----------

11月24日は、正午月齢 16.5 でした。

これまで沈む月を志都呂団地の西側の丘から眺めていましたが、月の軌道が北側に近いので
その場所から竹藪が邪魔をして見えず、北西側の空が見える北側の平地までやって来ました。

そうしたらなんと、沈みゆく月をあっさり眺めることができました。

それまでは、月が見えなければもう月が沈んでしまったと思い込んでいました。
理屈で考えればなんともないことですが、月の入りの時刻情報を得たからです。
簡単に思い込むジジイの私にとっては、とても新鮮な出来事でした。

このことが、西側の定点観測の場所として、新しい場所を考えるきっかけになりました。


午前6時50分頃の志都呂団地公民館の駐車場から見る沈みゆく満月、
この時刻月齢16.3、十六夜の月と言えるでしょう。

23日午後5時半から24日未明の午前4時半頃までの月のイメージです。


左上;23日午後5時25分頃、 右上;午後7時頃
左中;午後9時頃、 右中;24日午前0時半頃(ほぼ南中)
左下;24日午前4時頃、 右下;24日午前6時40分頃

この後、午前6時50分を過ぎて山の端に隠れました。

----------

11月24日はお昼が来て、正午月齢 16.5 で、夕方が来ました

24日の月の出時刻の午後5時45分頃、薬蔵坂に来ました。
この時の月齢は、計算上、16.7 になります。


24日午後6時頃の薬蔵坂から見る月の出の景色
少し鉄塔の右側(南側)近くまで軌道が北側に移動しており、もうすぐ北端になります。


ほぼ同時刻の午後6時頃の薬蔵坂から見る月の出の景色


ほぼ同時刻の午後6時頃の薬蔵坂から見る東の景色

2時間ほどして、西鴨江町の西見寺にやってきました。


午後7時50分頃、西見寺鐘楼門と十七夜のお月様


左;午後6時頃、 右;午後8時半頃

----------

25日未明に入ります。


左上;午前2時20分頃、 右上;午前4時頃
左下;午前6時20分頃、 右下;午前7時25分頃

十七夜の月の沈むのを、舞阪漁港で見守りました。


朝日を受ける午前7時10分頃の舞阪漁港の景色

この場所で眺めると、月はどんどん赤い弁天の鳥居に向かいます。


午前7時半頃の舞阪漁港の景色


午前7時40分頃の舞阪漁港の景色
弁天の鳥居に向かい沈んでいきます。


舞阪漁港のそばにある「魚あら」さんの造形の覗きポケットの向こうに、
午前7時45分頃の沈みゆく月と鳥居のコラボを確認しました。

次は、撮影限界に近い月の表情と鳥居との本日最後のコラボです。


午前7時57分頃の撮影限界に近い沈みゆく月

----------

11月25日の午前の時間が過ぎ、正午月齢 17.5 を経て、夕方になりました。

25日の月の出時刻の午後6時40分頃、薬蔵坂に来ました。
この時の月齢は、計算上、17.8 になります。

ついに、鉄塔位置まで、月の出位置(軌道)が北側に来ました。


25日午後6時50分頃の薬蔵坂から見る月の出のシーン
鉄塔右端まで軌道が北側に移動したことが確認できます。

数分経ち、お月様が顔を見せてくれました。


25日午後6時50分過ぎの薬蔵坂から見る月の出のシーン

東のワイドな景色の中の位置を確認します。


25日午後6時50分過ぎの薬蔵坂から見る月の出の景色

さらに、10分後の景色です。


25日午後7時過ぎの薬蔵坂から見る月の出の景色
月が右斜め上に昇っていくのがわかります。

1時間半ほどして、西見寺までやって来ました。


25日午後8時半頃の西見寺鐘楼門と十八夜月のコラボ

夏の時期には、明けの三日月とのコラボは見られましたが、
冬の時期になってようやく、満月や十六夜の月とのコラボができるようになりました。

25日の宵から26日の明け方までの月のイメージです。


左上;25日午後8時40分頃、 右上;午後11時頃
左下;26日午前3時頃(南中時刻より1時間ほど後)、 右下;午前6時半頃

----------

11月26日は、正午月齢 18.5 でした。

26日の月の出位置は、この1ヶ月の中で最北端になるはずでしたが、
東の空は雲が厚く観測できませんでした。しかし、27日未明からは雲が晴れて、
くっきりした月の姿を見ることができました。

26日の宵から27日の未明、明け方までの月のイメージです。


左上;26日午後9時15分頃、 右上;27日午前0時頃
左下;27日午前3時50分頃(南中時刻より50分ほど後)、 右下;27日午前6時半頃

この日は、月の沈む位置が最北端になった次の日ですが、
雲がすっかり消えたので、西に沈むお月様を追いかけました。

----------

11月27日は、正午月齢 19.5 でした。

西側に沈むお月様を定点観測する新しい場所として、イオン志都呂店の屋上にやって来ました。


午前8時36分頃のイオン志都呂店の屋上西端から月を眺めました。
この画像はほぼ西の景色です。この時、すでに真西より北側(右側)に月が見えます。

月の方向を拡大します。


午前8時38分頃のイオン志都呂店の屋上から見る月のシーン

月の軌道(軌跡)を時間をおいて見たいので、一旦、この場を離れました。

雄踏町の宇布見橋から沈みゆく月を眺めました。


雄踏町の宇布見橋から見る沈みゆく月
この新川の向こうは浜名湖です。

再び、イオン志都呂店の屋上に戻りました。


午前9時半頃のイオン志都呂店の屋上から見る月の情景

この画像を1時間前の画像に重ねました。


この時期のイオン志都呂店の屋上から見る月の沈むほぼ最北端の位置を確認しました。
おおよそ、真西よりも25〜26度ほど北側に沈むようです。

-----------

27日の朝が過ぎ、正午月齢 19.5 を経て、夕方になりました。

27日の月の出時刻の午後8時40分過ぎに、薬蔵坂にやって来ました。
この時の月齢は、計算上、19.9 になります。


午後8時55分頃の薬蔵坂から見る月の出のシーン
軌道が鉄塔から少し南側(右側)に移動したことが確認できます。

数分経ちました。


午後8時58分頃の薬蔵坂から見る月の出のシーン

東のワイドな景色の中の月の位置を確認します。


午後9時頃の薬蔵坂から見る東の景色

次は、東の山の端に月が見え始めて、7分ほど後の景色です。


午後9時1分頃の薬蔵坂から見る東の景色


午後9時50分頃の志都呂団地から見る神秀寺本堂屋根のカーブと月のシーン
雲が出てきています。

27日午後9時過ぎから翌日未明の午前9時半頃までの月のイメージです。


左上;27日午後9時45分頃、 右上;午後10時40分頃
左中;28日午前2時頃、 右中;28日午前4時頃(南中時)
左下;28日午前7時半頃、 右下;28日午前9時半頃

----------

11月28日は、正午月齢 20.5 でした。

月の出時刻の午後10時頃には雨が降っていて、月の出を見ることはできませんでした。

----------

しかし、29日未明から姿を見せてくれるようになりました。


左上;29日午前2時15分頃、 右上;午前5時頃(ほぼ南中時)
左下;午前7時半頃、 右下;午前10時15分頃

-----------

11月29日の朝が過ぎ、正午月齢 21.5 を経て、夕方になりました。

月の出時刻の深夜午後11時頃に、薬蔵坂にやって来ました。
この頃の月齢は、計算上、22.0 になります。


午後11時10分頃の薬蔵坂から見る月の出のシーン

もう、下弦の月直前です。


午後11時10分頃の薬蔵坂から見る月の出のシーン
月の出位置が鉄塔からかなり南側(右側)に移動したことが確認できます。

10分ほど時間が経ちました。


午後11時20分頃の薬蔵坂から見る月の出のシーン

東のワイドな景色の中の月の位置を確認します。


午後11時20分頃の薬蔵坂から見る東の景色

11月29日の深夜から30日未明に入ります。

30日は、正午月齢 22.5 で、下弦の月になります。


左上;29日午後11時15分頃、 右上;30日午前4時15分頃
左下;午前6時45分頃(南中時の1時間後)、 右下;午前10時12分頃

30日の月が、下弦の月になりました。

11月30日には、もう月は見えません。
月の出は、12月1日の未明です。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、陰暦冬第4週です。

戻る