冬空に浮かぶ月、その12 in 2019
陰暦冬の第12週の月、最後の週

2018年の陰暦の冬は、11月8日の新月から2019年2月3日(節分)までのようです。

このページの「冬空に浮かぶ月、その12」は、
陰暦冬の第12週、2019年1月29日から 2019年2月4日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

2月3日が節分、4日が立春、5日に新月になります。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明から明け方になります。

1月20日に最北を過ぎた月の軌道(月の出位置)は、28日には、真東より少し南側の軌道まで進み、
この週は、その位置から南端まで進みます。2日に南端になり、それを過ぎて北に向かい始めて、
3日、4日に細い明けの月となり、5日の午前6時頃に新月になります。

この1週間は、月の出時刻が未明から明け方になり、月の入りがお昼から午後になりますので、
西空を眺めることがなくなり、東の空に月の出を観察するだけになります。

そして、いよいよ来週から陰暦の春を迎えることになります。

-----------

1月28日は、正午月齢 22.1 でした。下弦の月でした。

27日の深夜(28日未明直前)に月が出て、28日午前6時少し過ぎに下弦の月になります。


左上;28日午前0時40分頃、 右上;午前3時頃
左下;午前6時45分頃、 右下;午前7時50分頃

今回の下弦の月では、その公称時刻が、日本時間の南中時刻に近かったので、
凹凸が少ない直線的な下弦の月が見られたと思います。

かくして、下弦の月を過ぎました。

----------

1月29日は、正午月齢 23.1 でした。

これからの1週間は、月の出を伴う東の空を眺めることになります。

月の出は午前1時過ぎです。
下弦の月の次の日で、凹んで見えます。


左;29日午前3時5分頃、 中;午前7時頃、右;午前10時半頃
お昼の午後0時を過ぎて、月の入りとなりました。

----------

1月30日は、正午月齢 24.1 でした。

月の出は午前2時過ぎです。


左;30日午前3時半頃、 中;午前7時頃、右;午前8時50分頃
お昼の午後0時40分を過ぎて、月の入りとなりました。

この時期になると、月の入りまで月が見えるわけではありません。
月の入り時刻までに、いつの間にか見えなくなっています。

-----------

1月31日は、正午月齢 25.1 でした。

雲の合間から、東の空にわずかに眺めることができただけで、
その後は雲に隠れたままでした。

木星大接近でしたが、雲があって確認できませんでした。


1日午前3時55分頃の東の山から少し上った頃の月

しばらくして、視界から消えました。

----------

2月1日は、正午月齢 26.1 でした。

月の出は、午前3時50分過ぎです。
金星大接近が見られました。

午前4時頃に、薬蔵坂にやってきました。


午前4時8分頃、すぐ上が金星で、画像の右上の端が木星です。

2枚の写真を重ねて、月の出位置を推定しました。


左下の月;午前4時8分頃、 右上の月;4時17分頃
約9分くらいの時間差です。

薬蔵坂からの東のワイドなシーンです。


午前4時20分頃の薬蔵坂から見る東のワイドな風景
この時期、月の軌道は南端に近く、黒い鉄塔より右手に見えます。


午前6時半頃の月と金星(右上)

午前4時過ぎから午前6時半頃までの月の表情変化です。


左;1日午前4時12分頃、 中;午前4時23分頃、右;午前6時半頃

----------

2月2日は、正午月齢 27.1 でした。

月の出は、午前4時45分過ぎです。
遅れて午前5時過ぎに、薬蔵坂にやってきました。

この時間、月齢 26.8 くらいです。 いわゆる、明けの三日月です。


2日午前5時頃の月の出のシーン

芭蕉も歌っています。

「弧松」より 明行や二十七夜も三日の月 芭蕉


2日午前5時22分頃の月の出のシーン

3枚の画像から、月の出位置を推定しました。


薬蔵坂から見る今月の月の出の南端位置が、「ニトリ」さんの看板でした。

「各地のこよみ」のデータによれば、
1月6日の日食時の日の出位置は、この2月の月の南端位置よりも、 0.4度南側でした。
今年の6月の月の南端位置では十五夜となり、この2月の南端位置よりも 1.1度 南になります。
そうなると、薬蔵坂から見ると、月の出位置が「スズキ」の看板まで移動しそうです。

薬蔵坂から見る東のワイドなシーンから、月の出位置の移動を確認します。


2日午前5時半頃の薬蔵坂から見る東の風景
NP;これまでの最北点、EP;ほぼ東の方向、SP;この2月の最南点
昨年の12月23日には十六夜の月が、左の赤く光る塔から出ましたが、
この日は、黒い右側の塔よりも南側まで月の軌道が移動したことがわかります。

20分もすると、月も上り、空も明るくなってきました。


2日午前5時53分頃の薬蔵坂から見る東の風景

そうこうしているうちに、土星も顔を見せてくれました。
以下は、今まで見ることのなかったさらに南側のシーンです。


午前5時53分頃の、左から、土星、月、金星、木星の光景

午前5時過ぎから午前6時過ぎまでの月の表情変化です。


左;2日午前5時8分頃、 中;午前5時26分頃、右;午前6時6分頃
お昼の午後3時少し前に、月の入りとなりました。

----------

2月3日は、正午月齢 28.1 でした。

節分です。
月の出は、午前5時半過ぎです。
午前5時45分過ぎに、薬蔵坂にやってきました。

「夕方の二日月」の反対の形の明け方版です。


3日午前5時53分頃の月の出


3日午前6時8分頃の月の出

薬蔵坂から見る東のワイドなシーンです。


3日午前6時8分頃の薬蔵坂から見る東の風景

月の出位置を推定しました。


昨日の南端位置より、すでに北に移動し始めています。
昨日より 0.4度の方位の角度差です。

二十八夜月(明け方の二日月)なので、少し丁寧に表情変化を見ました。


左上;午前5時53分頃、 右上;午前5時55分頃
左下;午前6時4分頃、 右下;午前6時10分頃

薬蔵坂から自宅に戻り、ほぼ消えかかるまで眺め続けました。


左上;午前6時18分頃、 右上;午前6時25分頃
左下;午前6時31分頃、 右下;午前6時35分頃
この後まもなく、空が明るくなり肉眼で探せなくなりました。
この時点では、月齢 27.9 です。
公称日の出時刻が午前6時44分ですので、その時刻の約10分前までは見えたことになります。

これまでに得られた明け方の細い月です。


左;2015年9月12日;月齢28.2、    右;2018年10月8日;月齢 28.1

枕草子 238 月は有明の東の山際に細くて出づるほどいとあはれなり 清少納言

----------

2月4日は、正午月齢 29.1 でした。

立春です。
午前6時頃に、薬蔵坂にやってきました。

雲がなければ地球の反射光によりほの白い満月様に写るかもと期待したものでした。
雲が空全体を覆い、月は見えませんでした。


4日午前6時半頃の二十九夜の月の出が見えたかも知れない東の風景

----------

2月5日は、正午月齢 0.2 でした。
午前6時過ぎ頃に新月です。

日の出時刻が6時43分、月の出時刻が午前7時直前なので、
月が太陽のすぐ後を追う形になりますので、これは見えません。

これからは、太陽が月を先行しますので、明るい太陽から遅れる月は東には見えず、
太陽が沈んでから夕方西の空に見えるようになります。
2月5日は、太陽が沈んでから15分後に月が沈みます。
この時、月齢 0.4 くらいです。

この15分間の間に果たして月が見えるのでしょうか。

----------

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、陰暦春の第1週です。

いよいよ春です。

戻る