冬空に浮かぶ月 2018、その11(in 2019)
陰暦冬の第11週の月

2018年の陰暦の冬は、11月8日の新月から2019年2月3日までのようです。

このページの「冬空に浮かぶ月、その11」は、
陰暦冬の第11週、2019年1月22日から1月28日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

満月を過ぎると、月の出時刻が夕方から深夜になり、下弦の月は翌日未明頃になります。

20日の十五夜の月の出は最北の軌道になり、21日には満月、十六夜の月になりました。
最北を過ぎた月の軌道(月の出位置)はその後南側に向かい、
この時期の下弦の月の頃には、南北の中間(真東)より少し南にまで進みます。

-----------

1月21日は、正午月齢 15.1 でした。

21日は、日本時間の午後2時頃満月になり、夕方、十六夜の月が出てきました。


午後5時26分頃の十六夜の月の表情です。
山の端付近では、満月が縦方向に圧縮されて、ゆがんで見えます。

21日の夕方から、22日の未明、明け方までの月の表情です。


左上;21日午後7時10分頃、 右上;午後10時05分頃
左下;22日午前1時半頃、 右下;22日午前6時8分頃

22日の明け方、満月から約16時間後の十六夜の月が西の空に見えました。


午前6時8分頃の、十六夜の月が月の入りに向かう西空のシーンです。

----------

1月22日は、正午月齢 16.1 でした。
十七夜の月です。

22日の夕方から、23日の未明、明け方までの月の表情です。


左上;22日午後7時15分頃、 右上;午後9時5分頃
左下;23日午前3時頃、 右下;23日午前7時頃

----------

1月23日は、正午月齢 17.1 でした。
十八夜の月です。

23日の晩方から、24日の未明、明け方までの月の表情です。


左上;23日午後8時35分頃、 右上;24日午前0時10分頃
左下;24日午前4時40分頃、 右下;24日午前7時半頃

----------

1月24日は、正午月齢 18.1 でした。
十九夜の月です。

24日の晩方から、25日の未明、明け方までの月の表情です。


左上;24日午後9時半頃、 右上;午後11時頃
左下;25日午前2時50分頃、 右下;25日午前6時50分頃

「月は東に日は西に」ではなく「太陽東に、月西に」です。


1月25日午前8時55分頃の西に沈みゆく十九夜の月

----------

1月25日は、正午月齢 19.1 でした。
二十夜(二十日)の月です。

25日の月の出は、午後10時少し前でしたが、
夕方から深夜まで、雲に覆われていました。
26日の未明から雲が消えました。

26日の未明と明け方の月の表情です。


左;26日午前2時半頃、 右;午前6時15分頃


1月26日午前8時57分頃の西に沈みゆく二十日の月

陰暦二十日の月は、特に、陰暦八月二十日の月が知られていますが、
月の出が午後10時(亥の刻)頃で、更待月 (ふけまちづき) とも呼ばれます。

二十日の月から2〜3日すると、下弦の月になり、新月までの月は有明の月とも呼ばれます。
また、「はつか」は、光がわずかで、三日月のイメージと同様、
「かすかに」「わずかに」を意味するようです。

二十日の月を歌った和歌の例です。

古今集 1048 逢ふことの今ははつかになりぬれば夜深からでは月なかりけり     平中興
後撰集 0294 暮れはてば月も待つべし女郎花雨やめてとは思はざらなん       左大臣
後拾遺集 0950 君はまだ知らざりけりな秋の夜の木のまの月ははつかにぞ見る   和泉式部
金葉集 0470 契をきし人もこずゑの木の間よりたのめぬ月の影ぞもりくる    摂政家堀河
千載集 1247 待ち出でていかにうれしく思ほえん二十日あまりの山の端の月    中原有安
二十日あまり;二十一日の意
新古今 1256 逢ふことをはつかに見えし月影のおぼろげにやはあはれとも思ふ   天暦御歌
新古今 1571 秋はつる羽束(はつか)の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ    匡房

----------

1月26日は、正午月齢 20.1 でした。
二十一夜の月です。

月の出は午後11時少し前で、まもなく27日未明と日が変わり、
27日の午前11時少し前に、西に沈みます。

27日の未明から明け方までの月の表情です。


左;27日午前0時10分頃、中;午前4時45分頃、 右;午前7時40分頃


1月27日午前9時半頃の西に沈みゆく二十一夜の月

日に日に、月の出が50分くらい遅れて、軌道は南側に移動していきます。

----------

1月27日は、正午月齢 21.1 でした。
二十二夜の月です。

月の出は、27日深夜午後12時、すなわち、28日の午前0時のほんの少し前で、
月の出とともに、28日未明になり、そして、28日の午前11時半少し前に沈みます。

28日午前6時10分頃、下弦の月になリます。
南中時刻が午前5時46分頃なので、
南中後に、南の空から少し西に下弦の月が見えることになります。


28日午前0時45分頃、月が雲に隠れていきます。
しかし、その後、しばらくして雲は消えました。

28日の未明から明け方までの月の表情です。


左上;28日午前0時40分頃、 右上;午前3時頃
左下;午前6時45分頃、 右下;午前7時50分頃

今回の下弦の月では、その公称時刻が、日本時間の南中時刻に近かったので、
凹凸が少なく、直線的な下弦の月が見られたと思います。

かくして、下弦の月を過ぎました。

----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、陰暦冬の第12週、陰暦冬の最後の週です。
そして、2月4日に立春を迎え、陰暦春の季節に入ります。

戻る