冬空に浮かぶ月 2018、その10 in 2019
陰暦冬の第9週の月

2018年の陰暦の冬は、11月8日の新月から2019年2月3日までのようです。

このページの「冬空に浮かぶ月、その10」は、
陰暦冬12週分の第10週、つまり、2019年1月15日から1月21日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

----------

上弦の月を過ぎると、この時期、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
そして、満月の頃は、夕方の午後5時頃になります。

前の週に南北の中間の軌道を過ぎた月の軌道(月の出位置)が北側に向かい、
1月20日の十五夜の月の出は最北の軌道となります。
満月になるのは、21日の14時頃です。

満月は「月は東に日は西に」のように、日が沈む頃に出ますが、
月の軌道の中で最北端から出る満月は、冬場にのみに見られる現象です。
そして、西見寺山門の西側駐車場入り口の撮影ポイントから定点観測した時、
山門真上に十五夜の月、満月十六夜の月などの丸い月を眺めることができるのは冬だけです。

実は、昨年の12月23日に、十六夜の月が最北端に来ましたが、雲が隠して
眺めることができませんでした。今週は、この冬の最後のチャンスです。

単なる個人的な興味ではありますが、この半年間待ち続けてきたテーマでした。

-----------

再掲しますが、2019年1月14日は、正午月齢 8.1 でした。

上弦の月で、その公称時刻は午後4時頃です。


左上;午後2時10分頃、 右上;午後4時頃(上弦の月の公称時刻)
左下;午後5時50分頃(南中時)、 右下;午後8時50分頃

公称時刻の午後4時を過ぎても月が凹んで見えるのは、地球の中心から地球の半径分だけ
太陽から遠くにある地球表面位置から眺めているということでしょうか。

----------

2019年1月15日は、正午月齢 9.1 でした。

久しぶりの静かな冬の雨で、空は厚い雲に覆われていました。
時々、雲の合間から顔を見せてくれました。


左;午後9時15分頃、右;午後10時05分頃

----------

1月16日は、正午月齢 10.1 でした。


左上;午後3時頃、 右上;午後6時12分頃
左下;午後7時40分頃、 右下;午後10時50分頃

----------

1月17日は、正午月齢 11.1 でした。

午後2時半頃、東の空に浮かんで見えました。


午後2時半頃、東の空に浮かんで見えた十二夜の月
南東方向を向いて、空を眺めて両手を広げた時、
左手に月が浮かび、右手斜め上に南中を過ぎた太陽がまぶしく輝いていました。


左上;午後4時50分頃、 右上;午後6時50分頃
左下;午後10時10分頃、 右下;午後11時半頃

----------

1月18日は、正午月齢 12.1 でした。

十三夜の月です。


午後3時頃志都呂町神秀寺の本堂の鬼瓦と東の空に浮かぶ十三夜の月


左上;午後3時頃、 右上;午後4時頃
左中;午後6時10分頃、 右中;午後8時頃
左下;午後9時15分頃、 右下;午後11時頃

冬の十三夜の月にちなんで、九月十三夜を歌う和歌を紹介します。
旧暦8月15日の中秋の名月に対して、旧暦9月13日は後の名月として親しまれています。

拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月        知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき  後冷泉院御製
金葉集 205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな      太宰大弐長実
金葉集 206 むら雲や月のくまをばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな  源俊頼朝臣
詞花集 126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり       新院御製
千載集 336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん     大宮右大臣
千載集 337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな       知らず
千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり      賀茂政平
山家集 379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露            西行
山家集 380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける         西行

2018年の九月十三夜は、現在の暦では、10月21日でした。

龍雲寺鐘楼と九月十三夜の月
西見寺鐘楼門と十三夜の月

-----------

1月19日は、正午月齢 13.1 でした

十四夜の月です。

次の日の20日の月の出位置が最北端になります。
20日には雲が出て見えない恐れがあるので、
西鴨江町の薬蔵坂から、1日前の月の出を観察しました。

公称月の出時刻は、午後2時58分です。

これまでの経験では、この時刻の約10分後に山の端から月が出てきます。
見え始めたのは、この明るさの中で、17分後でした。


午後3時15分頃の見え始めた月
この画像では見えにくいですが、中央に見える薄緑色の給水塔の上、
紅白の鉄塔の白赤の境目の高さの右横に、かすかに月が認められます。

約4分後、最下部の電線に月が懸かり始めました。


冬の十四夜の月の出です。

さらに、数分後、下から2つ目の電線に月が懸かりました。

さらに、数分後の風景です。

下から、5、6本目の電線に懸かります。


午後3時半頃の月の出の風景

同時刻の広い風景です。


同じく、午後3時半頃の東北東の風景
この画像の右端、アクトタワーの右辺りがほぼ東です。

月の出から、約2時間後、西見寺山門の西にやってきました。

夕日が山門を照らしています。


午後4時55分頃の十四夜の月と西見寺鐘楼門のシーン
明日は、この位置から見て、鐘楼門のほぼ真上に月がくるはずです。
「各地のこよみ」によれば、あと0.4度ほど北側の方位に来るそうです。

再び、薬蔵坂まで来て、月の位置と高さのイメージを確認しました。


午後4時58分頃の薬蔵坂から見る十四夜の月のシーン

以下は、十四夜の月の表情の変化です。


左上;午後4時40分頃、 右上;午後6時10分頃
左下;午後9時頃、 右下;午後11時半頃

----------

1月20日は、正午月齢 14.1 でした。

十五夜の月です.
月の出位置は、この1ヶ月の中で最北端になります。
満月になるのは、21日の午後2時頃です。

月の出時刻の少し前に、薬蔵坂に来ましたが、東の山の端には雲がありました。

月の出時刻から、約20分過ぎてから、月の出を確認できました。


午後4時21分頃の冬の十五夜の月の出の風景

下の電線に懸かり始めました。


午後4時23分頃の冬の十五夜の月の出の風景


午後4時24分頃の冬の十五夜の月の出の風景
この日の日の入り時刻は午後5時過ぎころです。

月の出時刻から約2時間後、西見寺鐘楼門の西側にやってきました。

鐘楼門の塀の端のところ(定点撮影)で、念願のシーンを撮影できました。

次は、西見寺鐘楼門西の駐車場の西側入り口から眺めた時に、冬だけに見られる丸い月のシーンです。


午後5時59分頃の西見寺鐘楼門駐車場の西側入り口から眺めた十五夜の月のシーン

雲が右手に流れています。少し後退して、眺めます。


午後6時3分頃の西見寺鐘楼門駐車場の西側入り口から眺めた十五夜の月のシーン

月が再びこの最北の軌道に来るのは、来月の2月16日で、十二夜の月になります。
十五夜、満月などの丸い月の月の出位置は、少しずつ南側に移動していき、
夏の時期に最南の軌道をとり、 その後、再び北側に移動して、
1年後の冬にまたこの位置にやって来ます。

十五夜の月の表情の変化です。


左上;午後5時頃、 右上;午後8時40分頃
左下;午後11時10分頃、 右下;21日未明午前2時頃

----------

1月21日は、正午月齢 15.1 でした。

満月です。十六夜の月です。

21日の午後2時頃満月になりますが、この時間には日本では見えません。
夕方暗くなって出てくる月は、満月に近い月ですが、十六夜の月になります。


午後5時22分頃の十六夜の月の出です。

平均的に、月の出時刻は1日に約50分ほど遅くなります。
今日は昨日の月の出と異なり、太陽が沈んでから20分ほど経って、月の出を迎えます。
この間に周囲が暗くなると、月がこんなにはっきりと見えるのかと感動を覚えました。


午後5時25分頃の十六夜の月の出のシーンです。


午後5時26分頃の十六夜の月の表情です。
山の端付近では、満月が縦方向に圧縮されて、ゆがんで見えます。


午後5時半頃の十六夜の月の出のシーンです。

月の出時刻から約2時間後、西見寺鐘楼門の西側にやってきました。


午後7時頃の西見寺鐘楼門駐車場の西側入り口から眺めた十六夜の月のシーン
昨日の最北位置より、すでに南側(右手)にあるのがわかります。

十六夜の月の表情の変化です。


左上;午後7時10分頃、 右上;午後10時05分頃
左下;22日未明午前1時半頃、 右下;22日午前6時8分頃

22日の明け方、十六夜の月が西の空に見えました。


午前6時8分頃の、十六夜の月の入りに向かう西空のシーンです。

冬の時期に最北の軌道を廻る丸い月の月の出と、丸い月と西見寺鐘楼門とのコラボとを
十四夜、十五夜、満月、十六夜のお月様のご協力を得て、十分に堪能できました。

今後の
理科のお勉強は、夏場に観測される最南の軌道における月の出の観察です。
国語のお勉強は、源氏物語に描かれる月の歌やシーンの調査です。

図画のお勉強は、地上の景物と月とのコラボの描写表現ですが、
テーマ・モチーフの設定、カメラ操作の技術など課題が山積みしています。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までで、陰暦冬の第11週です。

戻る