冬空に浮かぶ月 2018、その1
陰暦冬の最初の週の月

陰暦での冬は、立冬から立春の前日までですが、2018年の冬は、
2018年11月8日の新月から2019年2月3日までのようです。

このページの「冬空に浮かぶ月、その1」は、11月08日から11月15日まで、
新月の次の日から上弦の月までの、冬の第1週、最初の週の月の表情を紹介します。

---------

新月を過ぎると、太陽が月を先行する動きになりますので、
新月から数日は、太陽の眩しさで月の出を肉眼では見ることができません。
日が明けて、夕方になり、太陽が沈む頃から、ようやく見ることができます。
月の出が、東の空に見えてくるようになるのは、新月から数日経ってからです。

さらに、この1週間は、月の軌道が南側に移動して行き、
最南の軌道を過ぎて、再び北側に向かい始める時期になります。

-----------

11月8日は、新月で、正午月齢 0.5 でした。

雲に隠れて全く見えませんでした。
雲がなくても、新月なので恐らく見えなかったことでしょう。

----------

11月9日は、正午月齢 1.5 でした。

夕方、志都呂団地の丘から南西の空に月が見えました。


午後5時15分頃、西の空に見えた月齢 1.7 の夕月


午後5時20分過ぎ、西の空に見えた月齢 1.7 の夕月


午後5時半頃、西の空に見えた月齢 1.7 の雲間の夕月

この後、黄昏時の黒い雲が月を隠してしまいました。


左;午後5時13分頃、右;午後5時半頃

陰暦二日月をはっきりと眺めたのは初めての出来事でした。

----------

11月10日は、三日月で、正午月齢 2.5 でした。

浜松市舞阪恊働センター南の船着き場にやってきました。
西風が強く、カメラを覗く作業をすると、足台から落ちそうになりました。


午後5時20分過ぎの舞阪町から見る浜名大橋と月齢 2.7 の三日月

その後、舞阪町の弁天島海浜公園までやってきました。

弁天の鳥居がライトアップされていました。


午後5時45分頃の弁天島海浜公園から見る浜名大橋と弁天の鳥居と月齢 2.7 の三日月

この場所は、撮影場所を海岸線に沿って東西に移動すると、
月と鳥居の相対位置を自由に選べます。

三日月の反射光を見たいので、少し東(左)に移動しました。


午後6時頃の弁天島海浜公園から見る浜名大橋と弁天の鳥居と月齢 2.7 の三日月
波には、薄い月の光の反射光が鳥居の光の反射光とともに映っています。

今度は右側、西側に移動しました。


午後6時20分頃の弁天島海浜公園から見る浜名大橋と弁天の鳥居と月齢 2.7 の三日月

この間、月の色が白っぽい色から黄色っぽくなってきました。

月が鳥居に掛かり始めました。


午後6時36分頃の弁天島海浜公園から見る弁天の鳥居と黄色い三日月


午後6時45分頃の弁天島海浜公園から見る弁天の鳥居と赤い三日月


午後6時48分頃の弁天島海浜公園から見る弁天の鳥居と沈みゆく赤い三日月
この後、数分で月は見えなくなりました。

夕方から夕暮れまでの月のイメージです。


左;午後4時50分頃、 右;午後5時半頃

参考までに、夕日が沈む「弁天夕照」を紹介します。


2015年12月に眺めた弁天夕照です。

-----------

11月11日は、正午月齢 3.5 でした。

陰暦では、数え年と同じ数え方をしますので、新月から三日目の月を三日月とするようです。
従って、三日月の次の日の月になりますが、日常生活では、上弦の月以前の月も
三日月と呼んできたように思います。そこで、三日月様の月と呼びます。

浜松城公園に来ました。

この日の夕方には結構雲が見られました。


午後5時05分頃の浜松城天守閣と三日月様の月


午後5時15分頃の浜松城天守閣と三日月様の月

次第に薄暗くなっていきます。


午後5時20分頃の浜松城天守閣と三日月様の月

雲が月を隠し始めたので、公園から北側の駐車場まで歩きました。


午後5時40分過ぎの浜松城天守閣と三日月様の月

この後、厚い雲が月を隠してしまいました。
帰宅した頃、また、顔を見せてくれました。

午後4時半頃から午後6時過ぎまでの月のイメージです。


左上;午後4時25分頃、 右上;午後4時43分頃
左下;午後5時45分頃、 右下;午後6時15分頃

浜松城公園の北にある珈琲店の灯りがいい雰囲気を醸し出していました。


----------

11月12日は、正午月齢 4.5 でした。

終日、薄雲が月を隠し続けていました。

実は、この日に、月の出位置(軌道)は最南端にあったようですが、
視覚的には捉えられませんでした。


午後5時頃のかすかに見えた月の表情です。

----------

11月13日は、正午月齢 5.5 でした。

月は雲に隠れ続けていました。

----------

11月14日は、正午月齢 6.5 でした。

9日には夕方に見えていた月が、14日には正午に見えるようになりました。

午後2時頃から午後7時頃までの月のイメージです。


左上;午後1時45分頃、 右上;午後5時頃
左下;午後6時頃、 右下;午後7時頃

----------

11月15日は、正午月齢 7.5 でした。

上弦の月です。

15日には、月の出が東の空に肉眼で確認できるようになりました。

薬蔵坂から東側を眺めます。


15日午後1時15分頃の薬蔵坂から見る東の景色
10月29日には、左の大きい方の紅白の鉄塔の根元から月が出ました。
今回は、画像右に見える薄い黒の鉄塔の右に月を確認できました。

月の見える部分を拡大します。


15日午後1時15分頃の薬蔵坂から見る東の景色
上下位置は鉄塔天辺より少し下、左右位置はニトリより少し右、
それらの交点に月を確認できます。
この明るい時間帯では、意識して見ないと月は見えません。

午後1時過ぎから午後8時過ぎまでの月のイメージです。


左上;午後1時20分頃、 右上;午後3時頃
左下;午後5時45分頃(ほぼ南中時)、 右下;午後8時10分頃

気持ち凹んで見えますが、上弦の月でした。

今週に入り、ようやく冬らしくなりつつあります。

-----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までで、陰暦冬の第2週です。

戻る