夏空に浮かぶ月 2018、その1

2018年、月を歌う和歌を集中的に学習しました。

そこで、春の朧月夜、有明の月、旧暦の八月十五夜、九月の十三夜、閏月などの言葉にであいました。
また、月齢7前後が上弦、15前後が満月、22前後が下弦、三日月、明けの三日月、
そして、新月ということですが、次第に月の出入り時刻とともに、月の見える位置
(東側、南側(上空)、西側)とその見えるおよその時間帯も気になり出しました。

同時に、地上の景色と月との組み合わせがどのタイミングで風景として絵になりうるのか、
その追求が現在の関心事です。

このような作業を始めたのが、ちょうど2018年の夏にかかる頃でした。
まだ、旧暦、陰暦、月齢などの言葉に慣れていません。
和歌で歌われる夏は、旧暦では立夏から立秋の前日までのようですが、
2018年の夏は、5月16日の新月から、8月11日の新月までのようです。

今回その五月中旬から八月上旬までに見えた月をできる範囲でカメラに収めてみました。

このページは夏空に浮かぶ月、その1で、立夏以降の5月21日から6月5日までの月です。

5月21日から6月5日までの月の変化は、三日月の2日後から始まって、上弦の月を経て、
満月になり、欠け始めて下弦の月の2日前までです。下弦の月まで写すはずでしたが、
天候不良か、寝てしまったためか、そのデータはありません。

----------

まず、5月21日の月です。正午月齢 5.6


午後6時45分頃の三日月より3日後の 月齢 5.9 の夕月です。


午後7時半頃の 月齢 5.9 の夕月と庭のモミジです。

----------

次は、上弦の月を過ぎた5月24日の月です。正午月齢 8.6


午後6時20分頃の上弦の月を過ぎた 月齢 8.9 の夕月とモミジです。


同じく、午後6時20分頃の上弦の月を過ぎた 月齢 8.9 の夕月です。

----------

次は、さらに3日後の5月27日の月です。正午月齢 11.6


5月27日午後6時30分頃の 月齢 11.9 の東の空に見える夕月です。


同じく、5月27日午後6時30分頃の 月齢 11.9 の夕月です。

3日後が満月です。

-----------

次は、5月30日の満月を過ぎて、6月3日の有明の月です。

以下は、天空真上より少し西側に見えた有明の月です。正午月齢18.6


午前4時45分頃の 月齢18.3 の月です。


午前4時50分頃の 月齢 18.3 の月と志都呂東公園のカイヅカイブキです。


同じく、午前4時50分頃の 月齢 18.3 の月と志都呂東公園のキョウチクトウです。

日の出が近づいています。


午前5時10分頃の 月齢 18.3 の月と志都呂町神秀寺の若竹です。

----------

次は、さらに2日後の6月5日の有明の月です。正午月齢 20.6

6月4日の深夜、5日に日が変わり、東の空に有明月が出てきました。
この月は、午前6時頃に南中し、正午前後頃に西に沈みます。


6月5日午前 0時10分頃の志都呂町から見る 月齢20.1 の月です。


6月5日午前0時30分頃の、西鴨江町の西見寺西側駐車場付近で見る月齢 20.1 の月です。


6月5日午前0時40分頃の志都呂町から見る 月齢 20.1 の月です。

今後のテーマは、いかに月を大きく写すか、月は明るくても地上の暗い景色をいかに明るく写すか、
また、如何なる地上の景物が月との相性が良さそうかなどを探り求めていきたいと思います。

戻る