秋空に浮かぶ月 2018、その9
最後の週の秋の月

陰暦での秋は、立秋から立冬の前日までですが、2018年の秋は、
月齢から見ますと、8月12日の新月から11月7日の新月までのようです。

このページ「秋空に浮かぶ月、その9」は、11月02日から11月07日まで、
下弦の月の次の日から新月までの、秋の第12週、最後の週の月の表情です。

----------

11月25日の未明の満月以降、月の出が日ごとに遅くなり、
下弦の月から新月までの1週間の月の出は、1日が深夜、
2日以降は、次の日の未明になります。
この時間帯は、地上の灯りのないところは、真っ暗です。

毎月の月の軌道の南側から北側までの移動周期の中で、
月の軌道が最北側を過ぎて、南側に移動していく時期になります。

-----------

前日の11月1日未明には、下弦の月が見られました。


左;11月1日午前1時頃、下弦の月です。
右上;午前5時40分頃、 右下;午前6時半頃

----------

11月01日は、正午月齢 23.0 でした。

11月1日の深夜を過ぎて、2日の未明、西都台小学校の東側の坂道の薬蔵坂に来ました。


午前0時45分頃の薬蔵坂から見る月の出
下弦の月より凹んでいることが確認できます。

それから、1時間余り経ってから、西鴨江町の西見寺までやってきました。


午前2時頃の西見寺鐘楼門と月齢 23.6 の月
この撮影場所では、前後に多少動けるだけで、左右に動く自由度はないので、
月の軌道が前日より、右(南)に移動したことがわかります。
この場所から見ると、明日以降は右側の木々に隠れてしまいます。

2日未明から午前11時頃までの 月の出から月の入り近くまでのイメージです。


左上;2日午前1時10分頃、 右上;午前6時10分頃
左下;午前7時05分頃、 右下;午前10時50分頃
なお、月の出は1日から2日に変わる2日のほぼ午前0時過ぎで、
月の入りは午後1時48分頃です。

-----------

11月02日は、正午月齢 24.0 でした。

2日の深夜を過ぎ、3日未明の午前1時過ぎに月が出てきました。
昨日同様、薬蔵坂に来ました。


午前1時20分頃の薬蔵坂から見る月齢 24.6 の月の出


午前1時26分頃の薬蔵坂から見る月齢 24.6 の月

この後、約10分の間に、急に黒い雲が月を隠し始めました。


午前1時36分頃の薬蔵坂から見る消えゆく寸前の月(本図右1/4)
左右の尖った部分は雲に隠れて、月のアーチの下側のみが見えています。

3日未明から午前11時までの 月の出から月の入りまでのイメージです。


左上;3日午前01時24分頃、
右上;午前01時31分頃 、右下;午前01時32分頃、
午前1時36分頃を過ぎて、見えなくなりました。

----------

11月03日は、正午月齢 25.0 でした。

3日の深夜を経て、4日未明に入ります。

4日の月の出は、午前2時10分頃ですが、眺めることができませんでした。

4日の明け方、見た月のイメージです。


左;4日午前5時50分頃、 右;午前5時57分頃
この時間帯は空の色が急速に明るくなっていきます。

しかし、この後、再び雲に隠れてしましました。

----------

11月04日は、正午月齢 26.0 でした。

4日の深夜を経て、5日未明に入り、明け方になりました。

5日の月の出は、午前3時15分頃です。

明け方の月のイメージです。


左上;5日午前4時55分頃、 右上;午前4時56分頃
左下;午前4時56分過ぎ、 右下;午前4時56分過ぎ(左の数十秒後です)

左上の写真だけ、ISO感度を上げて写しています。
月の光る部分は白化しますが、影の部分の模様や月の周りの星が写ります。

またもや、この後、雲に隠れてしまいました。

----------

11月05日は、正午月齢 27.0 でした。

5日の深夜を経て、6日未明に入り、明け方になりました。

6日の月の出は、午前4時20分頃です。

6日の午前4時半から、薬蔵坂に来ましたが、
厚い雲で月の出を見ることはできませんでした。


6日午前4時40分頃の薬蔵坂から見る東の景色
右から1/3 にアクトタワー、中央部に臨江山のマンションが見えます。

----------

11月06日は、正午月齢 28.0 でした。

6日の深夜を経て、7日未明に入り、明け方になりました。

7日の月の出は、午前5時半頃です。

7日の午前5時半から薬蔵坂に来ましたが、東の山の端のみが厚い雲い覆われていました。
雲のためか、晦日月直前のためか、月の出を見ることはできませんでした。


7日午前5時40分過ぎの薬蔵坂から見る東の景色
この後、空は急速に明るくなっていきます。

----------

11月07日は、正午月齢 29.0 でした。

かくして、新月を迎えました。

------------

参考記事

この1週間は月が雲に隠された日々でしたので、以下、画像を組み合わせて、
月の昇っていく角度や、先週の月の出位置の移動などについて、確認をしたいと思います。

まず、11月2日の月の昇る角度イメージです。


11月2日未明に見られた月の移動イメージ(1時間10分くらいの時間差)
下の月;午前0時58分頃、上の月;午前2時7分頃

次に、10月26日から29日までの月の出位置の南北方向の移動イメージを
11月2日の画像に載せて表現してみました 。


ポイント 日時 コメント
A
10月26日
柱の多い位置
B
10月27日
2本杉の左
C
10月28日
鉄塔の右の窪み
D
10月29日
ほぼ鉄塔中心

10月26日から29日まで、A 点から D 点まで北(左)に移動しますが、
10月29日を過ぎると、南(右)側に移動していきます。
11月2日の月の出位置は、 A 点と B 点の間にあります。
この場所から見て、月の出のもっとも南の端の位置を、今後追いかけます。

最近の1ヶ月での最南位置になるのは、11月12日になり、三日月を過ぎて、月齢 4.5 になります。
しかし、三日月の頃の月の出時刻には、太陽が輝いていて、東の空には月が見えません。
したがって、南端の月の出位置を観察できるのは、来年になります。

かくして、2018年の陰暦秋の月の観測は終了しました。

----------

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、陰暦冬の最初の週です。

戻る