秋空に浮かぶ月 2018、その8

陰暦での秋は、立秋から立冬の前日までですが、2018年の秋は、
月齢から見ますと、8月12日の新月から11月7日の新月までのようです。

このページ「秋空に浮かぶ月、その8」は、10月25日から11月01日までの
満月の次の日から下弦の月までの、秋の第11週の月の表情です。

----------

満月から、十六夜、立待月、居待月、寝待月と月の出が日ごとに遅くなり、
地上部で灯りのない場所はだんだんと暗くなっていきます。
一方、この一週間は、月の軌道が月毎の周期の中、北側に移動する時期になります。
10月29日前後の月が南中するとき、天空高く真上を眺める感じになります。

ソフトなライトアップがされている西鴨江町の西見寺の山門を西側から眺める時、
この一週間は、月と山門の位置関係が良いので、この場所が撮影の中心になります。

-----------

2018年10月24日深夜から25日未明に入り、午前2時少し前に満月となり
夜が明けて朝が来て、明るい昼が過ぎて、夜になりました。

10月25日は、正午月齢 16.0 でした。

時々富士山の姿を確認する西鴨江町の薬蔵坂に来ました。
西都台小学校の東側の坂道です。


午後6時15分頃の薬蔵坂から見る月の出

この薬蔵坂から月の出を眺めたことで、
この場所が、月の出位置に関する当面の定点観測地点になりそうです。

その後、イオンモールの通りまで行き、ネオンの中の十六夜月を確認しました。


午後6時半頃のイオン志都呂店前の通りから見る十六夜の月

風がなくほぼ鏡面の新川に映る十六夜を眺めました。


午後6時40分頃、志都呂橋から見る新川に映る十六夜の月

西を向くと、イオンモールの華やかな夜景が目に入りました。

----------

10月26日は、正午月齢 17.0 でした。

次は、26日の未明から明け方の月の表情です。


左上;午前1時20分頃、 右上;午前6時頃
左下;午前6時半頃、 右下;午前6時45分頃
午前6時半頃は、月齢 16.8 です。もう、十七夜の月です。

26日の夜が明けて、月が西に沈んで行きます。

浜名湖に沈む月を眺めるために雄踏大橋を渡る時、沈みゆく月の位置が、
海側ではなく山側、つまり、以前よりはるかに北側に沈んでいくのが感じられました。

そこで、浜松市舞阪町まで行くことにしました。

以下の4枚は、午前6寺半前後の舞阪町の景色です。


舞阪漁港と沈みゆく十七夜の月


舞阪表浜駐車場から見る浜名大橋と沈みゆく十七夜の月

東を振り向くと、朝日の光芒が見えました。

弁天の鳥居と月が重なる場所までやってきました。


浜名湖弁天の鳥居と沈みゆく十七夜の月

----------

十六夜の月が沈み、朝が来て、正午月齢 17.0 の昼が過ぎ、夕方になりました。

薬蔵坂での定点観測、月の出を確かめます。

実は、10月のひと月間の月の出の位置は、
真北からの方位門が116度くらいになる 15日前後に最も南側に、
そして、方位門が64度くらいになる29日に最も北側に来ます。

この日は26日ですので、29日に向かい月の出る位置が
どのくらい移動するのか見ることにしました。

26日は、船のマストのような電信柱の多い場所から月が出てきました。


午後6時35分頃の西鴨江町の薬蔵坂から見る月齢 17.3 の月の出1


午後6時35分頃の西鴨江町の薬蔵坂から見る月齢 17.3 の月の出2
本図の左1/3の電信柱の多い場所から右斜め上に月が昇っていきます。

この日は、この数分後、雲の中に入り、完全に見えなくなりました。
夜が更けて、27日の未明から明け方も雲が厚く月の入りを確認できませんでした。

----------

10月27日は、正午月齢18.0 でした。

27日は、前日の天気が嘘のように、お昼から晴れ渡っていました。

夕方になり、薬蔵坂に来ました。
月の出時刻は前日より、40分ほど遅くなります。

昨日マストのような電信柱の多い位置から出た月が、その位置よりかなり左(北)から出ています。


午後7時半頃の西鴨江町の薬蔵坂から見る月齢 18.3 の月の出

それから、1時間余り経ってから、西鴨江町の西見寺までやってきました。


午後8時40分頃の月とその右下に見える牡牛座のアルデバランと思われる星


午後8時50分頃の西見寺鐘楼門と月齢 18.4 の月

-----------

27日の深夜から、28日の未明に入りました。


28日未明の午前3時半頃の月の左下に見えるオリオン座
月の右下に牡牛座のアルデバランと思われる星が見えます。

27日から28日にかけての 月の出から月の入りまでのイメージです。


左上;27日午後9時頃、 右上;28日午前3時半頃
左下;28日午前4時半頃、 右下;28日午前6時40分頃

10月28日、朝が来て、正午月齢 19.0 の昼が過ぎ、夜になりました。

昨日より50分ほど遅く、さらに北側から月が出てきました。


午後8時過ぎの薬蔵坂から見る月齢 19.3 の月の出


午後8時20分頃の薬蔵坂から見る月齢 19.3 の月の出

1時間半ほどして、西鴨江町の西見寺までやってきました。


午後9時50分頃の西見寺鐘楼門にかかる月齢 19.4 の月


29日未明の午前3時頃の月の下に見えるオリオン座
月の右端に離れて、牡牛座のアルデバランと思われる星が見えます。

28日から29日にかけての 月の出から月の入りまでのイメージです。


左上;28日午後8時半頃、 右上;28日午後10時10分頃
左下;29日午前3時頃、 右下;29日午前7時頃

----------

10月29日の朝が来て、正午月齢 20.0 の昼が過ぎ、夜が来ました。

昨日より、さらに少し北側から、しかも55分ほど遅く月が出てきました。

この29日の月の出は、月の出の方位が約64度で、この一ヶ月の中では
最も北側から出ます。このことは南中時に月が天空の真上近くに見られます。
しかも、月がひと月ごとのサイクルで、北側から出るときに、
限定された撮影場所から見て、西見寺の山門のほぼ真上に月が昇るのです。

26日には、マストのように見える電信柱付近から出ていたのが、北へ移動して、
29日には、月の出位置が送電線の鉄塔のところまで来たことになります。


午後9時頃の薬蔵坂から見る月齢 20.4 の月の出


午後9時10分頃の薬蔵坂から見る月齢 20.4 の月の出
26日の月の出位置のマストのように見える電信柱は、画像の右から1/3です。
この画像の横幅の半分以上移動したことになります。

1時間半ほどして、西鴨江町の西見寺までやってきました。


午後10時45分頃の西見寺鐘楼門と月齢 20.4 の月
10月の1ヶ月の中では、月が最も北の軌道を通り、鐘楼門の真上近くに来ます。

10月30日以降は、軌道が南に移動し、ほぼ1ヶ月後にまたこの北側に戻ります。

今年の月齢カレンダーによると、11月26日頃、12月23日頃に北側にやって来ます。
12月は23日未明の午前3時頃満月ですので、23日夕方の5時過ぎに出てくる月は「十六夜」です。

-----------

29日の深夜を経て、30日未明に入ります。


30日未明の午前3時50分頃の月の下に見えるオリオン座
29日には月のほぼ下の見えたのが、だいぶ右に移動したことがわかります。

29日から30日にかけての 月の出から月の入りまでのイメージです。


左上;29日午後9時過ぎ頃、 右上;30日午前2時頃
左下;30日午前3時50分頃、 右下;30日午前9時50分頃

----------

10月30日の朝が来て、正午月齢 21.0 の昼が過ぎ、夜が来ました。


午後11時45分頃の西見寺鐘楼門と月齢 21.5 の月

30日から31日にかけての 月の出から月の入りまでのイメージです。

下弦の月の1日前の月です。


左上;30日午後10時過ぎ頃、 右上;30日午後11時55分頃
左下;31日午前5時50分頃、 右下;31日午前7時50分頃

----------

10月31日の朝が来て、正午月齢 22.0 の昼が過ぎ、夜が来ました。

31日の月の出は、午後11時少し前ですが、雲が厚く、月の出を観測できませんでした。

31日の深夜から、11月1日の未明に入ります。
雲が晴れていて、月がはっきり見えました。

下弦の月です。


11月1日午前1時頃の西見寺鐘楼門と月齢 22.6 の月(下弦の月)

11月1日の 月の出から月の入りまでのイメージ図です。


左;11月1日午前1時頃、下弦の月です。
右上;午前5時40分頃、 右下;午前6時半頃

----------

ネット検索により、「月齢カレンダー」と「月の出入り時刻」を知ることができます。

これらは、月を眺める我々素人にとって、大変ありがたい情報になります。

----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、陰暦秋の最後の週です。

戻る