夏の月と地上の景物との組合わせ風景 2018

2018年、月を歌う和歌を学習していて、朧月夜、有明の月、
旧暦の八月十五夜、九月の十三夜、閏月などの言葉にであいました。

和歌で歌われる「陰暦での夏」は、旧暦では立夏から立秋の前日までですが、
今回その五月中旬から八月上旬までに見えた月をできる範囲でカメラに収めてみました。

2018年の陰暦の夏、5月16日(新月)から8月11日(新月)までの未熟な風景です。

----------

5月30日の満月を過ぎて、6月3日の有明の月です。


午前5時10分頃の 月齢 18.3 の月と志都呂町神秀寺の若竹です。

次は、さらに2日後の6月5日正午月齢 20.6 の有明の月です。

6月4日の深夜、5日に日が変わり、東の空に有明月が出てきました。


6月5日午前 0時10分頃の志都呂町から見る 月齢20.1 の月です。

次は、2018年7月9日正午月齢 25.3 の月で、2日後が明けの三日月です。


午前3時頃の西鴨江町の西見寺から見る 月齢 24.9 の月です。


午前3時半頃の佐鳴湖の西南にある臨江寺交差点で見る 月齢 24.9 の月です。
周囲は真っ暗で、交差点の信号のライトと月の光を収めてみました。

次は、2日後の7月11日正午月齢 27.3 の月で、新月の2日前の月です。


午前5時過ぎの西鴨江町の西見寺鐘楼門と 月齢 27 の月です。明けの三日月です。
月が高い位置になり山門から離れてしまったために、両者を画角内に入れると、
山門に近づいた分、山門が大きくなり月は小さく見えます。

満月から2日後は、7月30日正午月齢 17 の月でした。


午前5時20分頃の竹林の間に見えた 月齢 16.7 の月です。


午前5時30分少し過ぎ、西の空に、竹林の上に見えた 月齢 16.7 の月です。
月の角度が低く、朝日で地上が明るくなると、撮影条件としては写しやすくなります。
そして、前景の竹林から離れると、相対的に月が大きく見えます。
被写体として何を選ぶかが課題になります。

----------

30日の朝が過ぎ、昼が過ぎて、夜が来ました。

このように、同じ日の中で、先に月が沈み、後から月が出てくるのも不思議な感覚です。


午後9時20分頃、東の空に 月齢17.4 の月が昇っていました。
影の部分は、志都呂町神秀寺の本堂の屋根と観音像と石塔です。

----------

日が変わり朝がきました。

満月から3日後の7月31日正午月齢 18 の月です。


午前6時頃の西側に見えた 月齢 17.7 の月です。


午前6時頃の 月齢 17.7 の月です。
鳥の一群が、横切って行きました。
この瞬間でも、鳥たちが月を横切って欲しいと願いました。

----------

8月1日正午月齢 19 の月です。


午前6時13分頃の 月齢 18.8 の月です。


午前6時14分頃の 月齢 18.8 の月です。

朝日が射してきました。


午前6時27分頃の 月齢 18.8 の月です。


午前6時45分頃の 志都呂町の神秀寺の鬼瓦と月齢 18.8 の月です。

----------

次は、8月2日正午月齢 20 の月です。

早朝の午前6時頃には、有明の月がほぼ天空にありました。


午前6時23分頃の 佐鳴湖のメタセコイアと月齢 19.8 の月です。


午前6時34分頃の 龍雲寺前の松の樹と 月齢 19.8 の月です。

----------

8月3日正午月齢 21 の月です。

月は明るくても、深夜ですので周りの景色は真っ暗です。


3日午前0時10分頃の龍雲寺鐘楼の月の風景です。
月齢は、21.5 になります。


3日午前0時20分頃の月齢 21.5 の景色です。

----------

それから数日が経過しました。

8月8日正午月齢 26 の月です。

次は、佐鳴湖の富士見橋からの夜明けの三日月と朝焼けの景色です。


8月8日、午前5時頃の月齢 25.7 の夜明けの三日月です。
左下の三角の小さな影は、富士山です。


8月8日、午前4時10分頃の西見寺鐘楼門と夜明けの三日月(月齢 25.7)です。
駐車場のゲートが閉まっており、ゲートの外から鐘楼門の西側面を眺めます。


午前5時10分頃の西見寺鐘楼門と夜明けの三日月です。
午前5時すぎにゲートが開いていて、駐車場に入り、鐘楼門に接近して撮影しました。
山門に接近した分、山門が大きくなり、月が小さくなりました。

----------

8月9日は、新月の2日前の 正午月齢 27 の月でした。

明けの三日月です。


8月9日、午前4時20分頃の西見寺鐘楼門と 月齢 26.7 の月です。


8月9日、午前4時半頃の木の間に見えた 月齢 26.7 の月です。
龍雲寺鐘楼の月の風景を狙う場所ですが、この日は、月の軌道と高さが
鐘楼にマッチしませんでした。


午前4時40分頃の佐鳴湖漕艇場から見る 月齢 26.7 の月です。
この日は、朝焼けの輝きはありませんでした。


午前4時50分過ぎの佐鳴湖漕艇場北の小山越しに見る 月齢 26.7 の月です。
この画像は、東の山の端から出た有明の月の和歌に添える画像のつもりです。

以上が、2018年の陰暦での夏の月と地上の景物のイメージ画像です。

----------

雑感

このページは、夏の月と地上の景物との組合わせの風景ですが、その組み合わせ方に
まだ習熟してないので、なかなかうまく撮影できません。

最初の試みの今回の地上の景物の具体例としては、
身の回りの竹、松などの植物、お寺の建物、街並みの灯りなどでした。

地上の景物が撮影者に近いと、相対的に月は小さくなります。
その意味では、地上の景物からできるだけ離れて撮るのが良さそうです。
時間帯としては、月の出、月の入りのように月の角度が低いほうが写しやすいようです。
月が天空にあると、地上の景物を組み合わせることは、特別な景物を除いて困難です。
また、真夜中の風景では地上の景物が暗く、月が明るすぎるのが悩みです。
そんな訳で、明け方や夕方は地上の景物が比較的明るいので写しやすいようです。

一般的に、四季の変化、時間帯の違い、雲などの気象条件などに大きく影響されます。
月自体満ち欠けするので、明るさが大きく変化します。
月の軌道の変化により地上の景物との位置関係が変わります。

このように、月と地上の景物との関係において、
月をどれだけ大きく写すか、明暗の差をどう克服するかが課題になるように思われます。

以上の事柄に悩みながらも、まず行動ということで、夏の月を試しました。
秋の月、冬の月、春の月と1年間練習していけば、ましなものが見られるかも知れません。

戻る