二十日の月から下弦の月までの月の出の風景

会社員の頃は月を見るといえば、満月くらいでした。
70歳を超えた現在、夜、月を眺めて色々と空想する時間を持てるようになりました。
夜の明るい現代よりも、電気のなかった頃の月は、
明かりの役割だけでなく、暦はもちろん、時計の役割もするなど、
月ははるかに身近な存在であったと思われます。

 小高い丘から月の出を眺めると、月が見かけの形状を毎日変えながら、
出る時間が年間平均で50分ほど毎日遅れながら、しかも出てくる東の位置が、
毎月真東に対してプラスマイナス約30度弱の振れ幅で軌道が移動しています。

 さて、下弦の月は、およそ22日前後の月です。その2日ほど前の月が二十日頃の月です。

最近の1年間の二十日の月の出時刻を調べてみると、
午後8時頃から午後11時40分頃までの夜遅くに出ます。午後10時プラスマイナス2時間と言えます。
また、下弦の月は、深夜から未明にかけて、日が変わる頃に月の出を迎えます。
その後、明け方まで空に残るので、残月、有明の月と呼ばれます。

源氏物語の月に記述したように、紫式部は二十日(余り、過ぎ)の月を
最も多く登場させて、舞台効果を演出しているように思われます。

この二十日の月から下弦の月が出る頃は、深夜ですので、周囲も暗く、
月が太陽ほど明るくはないので、月の出は予測ができず不意であったり、
時には不気味に感じられたり、神秘的に感じられることもあります。

 このページでは、二十日の月から、下弦の月までの「月の出のシーン」を集めました。

〜〜〜〜〜

1.二十日の月の出

2018年10月28日、正午月齢 19.0の月 、
薬蔵坂から見る午後8時過ぎの月齢 19.3 の二十日の月の出です。


午後8時過ぎの薬蔵坂から見る月齢 19.3 の月の出
薬蔵坂から見る北端付近には、この紅白の鉄塔があります。

--------

3月26日は、正午月齢 19.5 でした。
二十夜(二十日)の月です。

26日の月の出は、深夜の午後11時40分頃でしたが、
東の山際は雲があり、ぼんやり見え始めたのは、午後11時57分くらいでした。
春の二十日の月にふさわしい見え方でした。


26日深夜の午後11時57分頃、かすかに見え始めました。
東の空の春霞のためか、すぐには見えませんでした。
見え始める時は、心ときめくものです。
薬蔵坂から見る南端付近には、この黒い鉄塔があります。

-----------

2.二十一日の月の出

10月29日は、正午月齢 20.0 です。
この日の月の出は、月の出の方位が約64度で、つまり、
真東から26度北側、この一ヶ月の中では最も北側から出ました。
薬蔵坂から見る時、北端の場合、月の出位置が赤白の鉄塔付近になります。


午後9時頃の薬蔵坂から見る月齢 20.4 の月の出

-------

3.二十二日の月の出

2018年11月29日、正午月齢 21.5 でした。

月の出時刻の深夜午後11時頃に、薬蔵坂にやって来ました。
この頃の月齢は、計算上、22.0 になります。


午後11時10分頃の薬蔵坂から見る月の出のシーン
もう、下弦の月直前です。

---------

2019年7月24日は、正午月齢 21.3 でした。
二十二夜の月です。

24日は、真東から6度ほど北側から月が出ます。
アクトタワーと二十二夜の月のツーショットを期待して、薬蔵坂にやってきました。


24日午後11時32分頃の薬蔵坂から見る東の風景
25日の午前10時18分に下弦の月になります。

-------

4.二十三日の月の出(下弦の月)

5月27日は、正午月齢 22.2 でした。

幻想的でもあり、不気味でもある月の出でした。
この日、午前1時35分に下弦の月になります。


午前0時54分頃、黒い塔の左に見え始めました。

その13分後が月の画像です。


見え始めから13分後、午前1時07分頃、月がだいぶ明るくなりました。

-------

5.二十四日の月の出

12月01日は、正午月齢 23.5 でした。

12月1日未明、午前0時を過ぎて、月が出てきました。

月の出始めた瞬間です。
正午になるまで12時間ありますので、この時点の月齢は、23.0 です。


午前0時12分頃、マンションの右に顔を見せました。
見える時は、こんなに山際なのに見える場合があるのです。
ドキドキワクワクします。

数分して、右斜め上に月が昇っていきます。


午前0時16頃のシーン

次はその1ヶ月後の二十四日の月の出です。
浜松のアクトタワーと月齢 22.3 の月とが対峙したほぼ真東の風景です。


30日未明、午前0時14分頃頃のアクトタワーと月齢 22.3 の月です。

〜〜〜〜〜

以上、深夜に見られる、二十日の月から下弦の月までの月の出の風景でした。

戻る