新月前の細い「有明の月」の風景

 ご存知のように、
十六夜の月以降、新月までの月は、
陽が出る明け方に見えるので、有明の月と呼ばれます。
有明の月の中でも、新月前の月は細い三日月のようでとても魅力的です。

枕草子 第235段
「月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり」

そして、芭蕉の句にも
「明け行くや二十七夜も三日の月」
と歌われています。

このページでは、明けの三日月よりも細い月、
旧暦の二十九日、三十日の月のシーンを集めてみました。

〜〜〜〜〜

1.二十九日の月の風景

二十九日の月は、月齢27〜28 前後になるようです。

-------

2021年5月10日は、正午月齢 28.0 でした。
旧暦三月二十九日です。

月の出は午前4時04分で、月の入りは午後5時12分です。


午前4時30分頃の情景です。
画像中央部、上から 1/4 くらいに電線に重なって見えます。


午前4時33分頃の二十九日月とアクトタワー

-------

2021年2月10日は、正午月齢 27.9 でした。
旧暦十二月二十九日です。

月の出は午前5時40分で、月の入りは午後3時38分です。

家を出て走るうちに浜名大橋を加えたくなり、湖西市の海釣公園に来ました。
湖西市の海釣公園は浜名湖の今切口の西側にあり、
東側の浜松市の舞阪公園と向かい合います。

今切口では満潮のようで、すぐ側で波の音が不気味に吸い込まれそうに聞こえます。

そんな中、遠州灘の水平線と浜名大橋をどんな構図にまとめるか
迷いながら写しているうちに、気がつくと、コンクリートの防潮堤に上っていました。


午前5時59分頃、 新居町の防潮堤から見る二十九日の月の出1
対岸左側に舞阪町の防潮堤が、中央から右にかけて遠州灘の水平線が見えます。


午前6時12分頃、新居町防潮堤から見る二十九日の月の出3
斜めの線は、新居町防潮堤の斜面です。


午前6時21分頃、浜名大橋の上に見えた細い有明の月

-------

2020年12月13日は、正午月齢 27.9 でした。
旧暦十月二十九日でした。

午前4時46分に月の出となり、月の入りは午後3時21分です。

久しぶりに、薬蔵坂に来ました。

真東から約21度南側の黒い鉄塔付近に、地球照を伴う二十九日月と金星が見られました。


午前4時59分頃の、黒い鉄塔と二十九日月と金星の情景

佐鳴湖の漕艇場に来ました。

時々、層状の雲に隠れたりしていましたが、地球照の部分から見えてきた瞬間です。


午前5時22分頃、雲から出てきて、地球照の部分から見えてきた瞬間

-------

2020年11月14日は、正午月齢 28.3 でした。
旧暦九月二十九日でした。

月の出は未明午前4時45分です。月の入りは午後4時09分になります。

金星は東の空高くに昇っていました。

佐鳴湖の漕艇場に来ました。


午前5時17分頃の東の空、二十九日の月と水星
画像中央右の明かりは六所神社北側の家々の明かりです。


午前5時44分頃の東の空、神秀寺の観音様と二十九日の月と水星

-------

2020年10月15日は、正午月齢 27.7 でした。
旧暦八月二十九日でした。

月の出は午前3時35分、月の入りは午後4時31分です。

アクトタワーと細い月を期待して 太平大橋に来ました。


15日午前4時07分頃の東の空に見えた二十九日の月とアクトタワー 
見えたと思ったら、まもなくして隠れてしまいました。

次は、東の空に見えた明け方数分間の表情変化です。


左;午前3時59分頃、中;午前4時01分頃、右;午前4時02分頃(月齢27.4)
左の画像は、地球の反射光で微かに光るのが見えます。薄い雲間の部分から見え始めた瞬間です。
中の画像は、上下の雲のわずかの合間の層に見えた瞬間です。

この後すぐに見えなくなりました。

-------

2020年8月18日は、正午月齢 28.4 でした。
旧暦六月二十九日でした。

月の出は午前3時42分、月の入りは午後6時12分です。

まず、超細い二十九日の月を見るために、薬蔵坂に来ました。

午前4時00分頃、紅白の鉄塔のすぐ右に見えました。


一旦雲に隠れましたが、数分後にはっきりした姿を見せてくれました。


午前4時08分頃、二十九日の月は、紅白の鉄塔の右を上昇していました。
今日の月の出位置は、鉄塔の右端付近と思われます。

薬蔵坂での二十九日の細い月を確認できたので、佐鳴湖に向かいました。

佐鳴湖南西部の富士見橋に来ました。


午前4時33分頃、富士見橋から見る二十九日の月

帰宅時に大平大橋に寄り、橋の南桁から眺めました。

急に空が明るくなり始めました。

太陽も光芒を見せ、二十九日の月に後光を用意してくれました。


午前4時50分頃、大平大橋から眺めた二十九日の月の光景
神秘性に触れた感じでした。


午前4時50分頃、大平大橋の南桁から眺めた二十九日の月の光景
佐鳴湖から浜名湖に注ぐ新川と右奥のアクトタワーの日の出前の情景です。

少しだけ月の部分を拡大します。


午前4時52分頃、大平大橋の南桁から眺めた二十九日の月、月齢28.1
こんなにカラフルな背景が観察できるとは予想できませんでした。

-------

2020年6月20日は、正午月齢 28.4 でした。
旧暦四月二十九日でした。

6月は22日に北端の軌道になりますが、その2日前なので、
薬蔵坂から東を見た時、左手に見えるライト付きの紅白の鉄塔の右に見えました。


午前4時02分頃の雲から脱出した二十九日の月(月齢 28.1)


午前4時11分頃、ほぼ東北東に見えた二十九日の月の風景

-------

2019年9月27日は、正午月齢 27.7 でした。

27日午前3時22分に月が出て、午後4時56分に沈みます。
東の山際は雲が覆っているようでした。諦めかけた 午前3時40分頃、
まず、少しだけ上がったところで、数分だけ顔を見せてくれました。


午前3時40分頃、顔を見せた二十九日の月(月齢 27.4)
真東より15度ほど北側です。
月が寝ていて、地球から見て太陽が月の真下にいるようです。

-------

2019年1月4日は、正午月齢 27.8 でした。

4日午前5時04分に月が出て、午後3時23分に沈みます。


午前5時17分頃の二十九日の月の出 (月齢 27.5)
真東から26度ほど南側になります。

-------

次の2枚は、2018年10月8日、正午月齢 28.4です。
旧暦八月二十九日の月です。


10月8日午前4時52分頃の月で、月齢 28.1の二十九日の月です。


10月8日午前5時26分頃の月で、月齢 28.1の二十九日の月です。

-------

2015年11月10日の月です。正午月齢28.1です。
旧暦九月二十九日です。


11月10日午前5時45分頃の月で、月齢 27.8 の二十九日の月です。

〜〜〜〜〜

2.三十日の月の風景

三十日の月は、月齢が28〜29 前後に入るようです。
見かけの月が超細いので、気象条件がよくない限り、見える機会は少ないようです。

--------

2020年10月16日は、正午月齢 28.7 でした。
旧暦八月三十日でした。

月の出は午前4時46分、月の入りは午後5時05分です。
新月の1日前の月です。

月の出る方角が 89.1度、真東よりわずか1度だけ北側なので、
アクトタワーと超細い月とのツーショットを期待して、再び太平大橋に来ました。

途中、上空は雲がほぼ全体を覆い、雲の切れ間に星が数個見えただけでした。

午前5時頃、案内役の金星はすでに厚い雲に入り見えませんでしたが、薄い雲の層から突然見えてきました。


午前5時00分頃、東の空、アクトタワーのすぐ横に姿を見せました。

雲の層の集団も東の方に流れているようで、すぐに厚い雲の層に隠れ始めました。

ほぼ5分間のショウでした。


左;午前5時00分頃(見え始めの頃)、右;午前5時05分頃(厚い雲に入る直前)
月齢28.4 暗いです。

月が隠れた後の太平大橋からの東の景色です。


16日午前5時10分頃、細い月が雲に隠れてしまった東の空
手前の川は佐鳴湖から浜名湖につながる新川です。

--------

2019年9月28日は、正午月齢 28.7 です。
旧暦八月三十日の月です。

28日の月の出は、午前4時35分です。
明日の29日午前3時26分に新月になります。
新月の1日前の月です。

この日の日の出時刻が、午前5時38分なので、
約1時間くらいの時間差があり、うまくいけば東の空に見えるはずと薬蔵坂まで来ました。

午前4時半過ぎはまだ暗く、空は雲に覆われて、中天に星はほとんど見えませんでした。
東の山の端と黒い雲の間がわずかに白っぽく見えたものの、期待していませんでした。

月の出位置を予測し、三脚を立てて、写す準備をしていました。
後からわかったのですが、肉眼で見える前に月の出シーンが写っていました。
肉眼で確認したのは、次の写真の1分後でした。


午前4時46分頃、山際から出たばかりの月が写っていました。
前日27日の月の軌道よりも 6.7度南の軌道で、
真東から9度ほど北側に見えました。

枕草子 第235段 月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり。


午前4時54分頃、月齢 28.4 位の月が上っていきます。
細さは、夕方の月齢 1.1くらいの三日月に相当しそうです。

この2分後には、月は雲に隠れてしまいましたが、
月の出のドラマの後に、朝焼けを楽しめました。


午前5時14分頃の薬蔵坂から見る東の朝焼けの景色

この9月28日の画像は、2つの意味で、貴重でした。
1つは、勿論、自分で撮影した中で、最も細い有明月であったことです。
もう1つは、観察者の上空ほとんどが雲に覆われていても、
山際のみに雲がない珍しいケースであったことです。

上の画像の左の紅白の鉄塔の左に見える小さな鉄塔のさらに左側に、富士山が見えました。


午前5時19分頃、北東の方角に、富士山が確認できました。

〜〜〜〜〜

以上、明け方に見られる、新月前の細い「有明の月」の風景でした。

戻る