有明の細い「二十九日の月」の風景

 ご存知のように、
十六夜の月以降、新月までの月は、
陽が出る明け方に見えるので、有明の月と呼ばれます。
有明の月の中でも、新月前の月は細い三日月のようでとても魅力的です。

枕草子 第235段
「月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり」

そして、芭蕉の句にも
「明け行くや二十七夜も三日の月」
と歌われています。

このページでは、2015年以降の旧暦の二十九日の月のシーンを集めてみました。
なお、三十日の月のシーンは別ページでご紹介します。

〜〜〜〜〜

二十九日の月の風景

二十九日の月は、月齢27〜28 前後になるようです。

-------

2025年4月26日は、正午月齢 27.7 でした。
旧暦 三月二十九日でした。

月の出は午前3時48分でした。

午前5時頃、淡い朝焼けの中、昨日並んで見えた金星がお月さまのはるか右上に輝いていました。


午前5時03分頃、二十九日の月(左下、お寺の屋根のすぐ上)と明けの明星(右上)

淡い朝焼けに輝く雲が東に流れていき、お月さまにかかりました。


午前5時06分頃の淡い朝焼け雲と月齢 27.4 位の二十九日の月の風景1


午前5時07分頃の淡い朝焼け雲と二十九日の月の風景2


午前5時07分頃の淡い朝焼け雲と二十九日の月の風景3

-------

2025年2月26日は、正午月齢 27.6 でした。
旧暦 一月二十九日でした。

月の出時刻は午前5時19分ででした。

薬蔵坂に来ました。

寒いものの空気は冷たく感じませんでした。

月の出時刻から15分後の風景です。


午前5時34分頃の二十九日の月の風景、月齢 27.3 位です。

次は、薄雲の中にも見えた珍しい景色です。


午前5時54分頃の雲の中の二十九日の月の風景

この後、空が明るくなると見えなくなりました。

-------

2025年1月28日は、正午月齢 28.2 でした。
旧暦 十二月二十九日でした。

月の出時刻は午前6時01分でした。

午前6時09分頃に、月齢 28.0 ほどの月が見えて来ました。


午前6時09分頃の薬蔵坂から見えた二十九日の月の出


午前6時14分頃の二十九日の月


午前6時19分頃の二十九日の月

-------

2024年6月5日は、正午月齢 28.0 でした。
旧暦 四月二十九日でした。

月の出時刻は午前3時06分でした。

久しぶりに、薬蔵坂に来ました。

午前3時頃はまだ真っ暗です。
カメラの望遠レンズを介して、入野町の「紅白の鉄塔」の右に
(真東より25度ほど北側に)お月さまらしいものが見えました。


午前3時23分頃、東の空に見え始めた二十九日の月

10分弱経過すると、はっきり見えるようになりました。


午前3時32分頃、東の空に見えた二十九日の月

-------

2024年1月10日は、正午月齢 28.1 でした。
旧暦 一月二十九日です。

月の出は午前5時48分でした。

1月の南端軌道となり、方角は 125 度(真東より35度)です。

先に進んだ金星の左下に水星も見えました。


午前6時13分頃の二十九日の月
月の左斜め上に水星、右斜め上に金星、金星の右やや下にさそり座のアンタレスもかすかに見えます。


午前6時19分頃の二十九日の月(南端の月)

-------

2023年1月20日は、正午月齢 27.7 でした。
旧暦十二月二十九日でした。

月の出は午前5時21分でした。

1月の南端軌道となり、方角は 124.1 度(真東より34.1度)です。


薬蔵坂から見る午前5時40分頃の二十九日の月

お月さまの部分を拡大します。


薬蔵坂から見る午前5時42分頃の二十九日の月

-------

2022年6月27日は、正午月齢 27.6 でした。
旧暦五月二十九日でした。

月の出時刻は午前2時48分でした。

それから1時間以上経過した自宅前から見たものです。


午前4時23分頃の淡い朝焼けの雲に染まる月


午前4時25分頃の月と金明竹の若枝と朝焼けの雲

-------

2022年3月1日は、正午月齢 27.9でした。
旧暦一月二十九日でした。

月の出時刻は午前5時34分でした。

遠州灘上に浮かぶ月を見に、篠原町の防潮堤遊歩道まで来ました。
今日の月の出の方角は 116.1度、日の出の方角は 98.8度です。

微かに写っていました。。


午前5時54分頃、遠州灘(太平洋)上の二十九日の月1


午前6時05分頃、遠州灘(太平洋)上の二十九日の月2(画像の右1/3)

-------

2021年5月10日は、正午月齢 28.0 でした。
旧暦三月二十九日です。

月の出は午前4時04分で、月の入りは午後5時12分です。


薬蔵坂から見た午前4時30分頃の東の情景です。
画像中央部、上から 1/4 くらいに電線に重なって見えます。


午前4時33分頃の二十九日月とアクトタワー

-------

2021年2月10日は、正午月齢 27.9 でした。
旧暦十二月二十九日です。

月の出は午前5時40分でした。

湖西市の海釣公園に来ました。
湖西市の海釣公園は浜名湖の今切口の西側にあり、
東側の浜松市の舞阪公園と向かい合います。

今切口では満潮のようで、すぐ側で波の音が不気味に吸い込まれそうに聞こえます。


午前5時59分頃、 新居町の防潮堤から見る二十九日の月の出1
対岸左側に舞阪町の防潮堤が、中央から右にかけて遠州灘の水平線が見えます。


午前6時12分頃、新居町防潮堤から見る二十九日の月の出3
斜めの線は、新居町防潮堤の斜面です。


午前6時21分頃、浜名大橋の上に見えた細い有明の月

-------

2020年12月13日は、正午月齢 27.9 でした。
旧暦十月二十九日でした。

月の出は午前4時46分でした。

薬蔵坂に来ました。

真東から約21度南側の黒い鉄塔付近に、地球照を伴う二十九日月と金星が見られました。


午前4時59分頃の、黒い鉄塔と二十九日月と金星の情景

佐鳴湖の漕艇場に来ました。

時々、層状の雲に隠れたりしていましたが、地球照の部分から見えてきた瞬間です。


午前5時22分頃、雲から出てきて、地球照の部分から見えてきた瞬間

-------

2020年11月14日は、正午月齢 28.3 でした。
旧暦九月二十九日でした。

月の出は未明午前4時45分でした。

金星は東の空高くに昇っていました。

佐鳴湖の漕艇場に来ました。


午前5時17分頃の東の空、二十九日の月と水星
画像中央右の明かりは六所神社北側の家々の明かりです。


午前5時44分頃の東の空、神秀寺の観音様と二十九日の月と水星

-------

2020年10月15日は、正午月齢 27.7 でした。
旧暦八月二十九日でした。

月の出は午前3時35分でした。

アクトタワーと細い月を期待して 太平大橋に来ました。


15日午前4時07分頃の東の空に見えた二十九日の月とアクトタワー 
見えたと思ったら、まもなくして隠れてしまいました。

次は、東の空に見えた明け方数分間の表情変化です。


左;午前3時59分頃、中;午前4時01分頃、右;午前4時02分頃(月齢27.4)
左の画像は、地球の反射光で微かに光るのが見えます。薄い雲間の部分から見え始めた瞬間です。
中の画像は、上下の雲のわずかの合間の層に見えた瞬間です。

この後すぐに見えなくなりました。

-------

2020年8月18日は、正午月齢 28.4 でした。
旧暦六月二十九日でした。

月の出は午前3時42分でした。

まず、超細い二十九日の月を見るために、薬蔵坂に来ました。

午前4時00分頃、紅白の鉄塔のすぐ右に見えました。


一旦雲に隠れましたが、数分後にはっきりした姿を見せてくれました。


午前4時08分頃、二十九日の月は、紅白の鉄塔の右を上昇していました。
今日の月の出位置は、鉄塔の右端付近と思われます。

薬蔵坂での二十九日の細い月を確認できたので、佐鳴湖に向かいました。

佐鳴湖南西部の富士見橋に来ました。


午前4時33分頃、富士見橋から見る二十九日の月

帰宅時に大平大橋に寄り、橋の南桁から眺めました。

急に空が明るくなり始めました。

太陽も光芒を見せ、二十九日の月に後光を用意してくれました。


午前4時47分頃、大平大橋から眺めた二十九日の月の光景
佐鳴湖から浜名湖に注ぐ新川と右端奥のアクトタワーの日の出前の情景です。
神秘性に触れた感じでした。

少しだけ月の部分を拡大します。


午前4時50分頃、大平大橋の南桁から眺めた二十九日の月の光景

さらに月の部分を拡大します。


午前4時52分頃、大平大橋の南桁から眺めた二十九日の月、月齢28.1
こんなにカラフルな背景が観察できるとは予想できませんでした。

-------

2020年6月20日は、正午月齢 28.4 でした。
旧暦四月二十九日でした。

6月は22日に北端の軌道になりますが、その2日前なので、
薬蔵坂から東を見た時、左手に見えるライト付きの紅白の鉄塔の右に見えました。


午前4時02分頃の雲から脱出した二十九日の月(月齢 28.1)


午前4時11分頃、ほぼ東北東に見えた二十九日の月の風景

-------

2019年9月27日は、正午月齢 27.7 でした。

27日午前3時22分に月が出て、午後4時56分に沈みます。
東の山際は雲が覆っているようでした。諦めかけた 午前3時40分頃、
まず、少しだけ上がったところで、数分だけ顔を見せてくれました。


午前3時40分頃、顔を見せた二十九日の月(月齢 27.4)
真東より15度ほど北側です。
月が寝ていて、地球から見て太陽が月の真下にいるようです。

-------

2019年1月4日は、正午月齢 27.8 でした。

月の出は午前5時04分でした。


午前5時17分頃の二十九日の月の出 (月齢 27.5)
真東から26度ほど南側になります。

-------

次の2枚は、2018年10月8日、正午月齢 28.4です。
旧暦八月二十九日の月です。


午前4時52分頃の月で、月齢 28.1の二十九日の月です。


午前5時26分頃の月で、月齢 28.1の二十九日の月です。

-------

2015年11月10日の月です。正午月齢28.1です。
旧暦九月二十九日です。


午前5時45分頃の龍雲寺の鐘楼と二十九日の月、月齢 27.8 です。

〜〜〜〜〜

以上、明け方に見られる、有明の細い「二十九日の月」の風景でした。

戻る