拾遺集に歌われる月の歌の総括
(2018年10月4日記述)

参考書 

拾遺和歌集;新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店

これまでに学習してきた 拾遺集 の歌で、四季ごとに季節表示を試みた歌は、以下の 26首です。

今回の作業を通して、季節不明の拾遺集の月の歌は、31首ありました。

今回記載した合計 57首から、万葉集から新古今集までの他の歌集に
関連しそうな幾つかの歌のテーマに言及して、拾遺集の月の歌の総括とします。

----------

まず、季節のわかる月の歌 26首は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。

拾遺集で季節のわかる月を歌う歌

巻第1の春、巻第2の夏に、月を歌う歌は見られませんでした。

巻第3 秋
0170 相坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒           貫之
0171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける        源順
0172 秋の月浪の底にぞ出でにける待つらん山のかひやなからん       能宣
0173 秋の月西にあるかと見えつるは更けゆく夜半の影にぞありける    源景明
0174 飽かずのみ思ほえむをばいかがせんかくこそは見め秋の夜の月     元輔
0175 ここにだに光さやけき秋の月雲の上こそ思ひやらるれ       藤原経臣
0176 いづこにか今夜の月の見えざらん飽かぬは人の心なりけり       躬恒
0177 終夜見てを明かさむ秋の月今宵の空に雲なからなん          兼盛
0347 はるかなる旅の空にも後れねばうらやましきは秋の夜の月       兼盛
0488 空の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎかくる見ゆ          人麿
0785 秋の夜の月かも君は雲隠れしばしも見ねばここら恋しき        人麿
0786 秋の夜の月見るとのみ起きゐつつ今宵も寝てや我は帰らん      平兼盛
0795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも        人麻呂
0796 ことならば闇にぞあらまし秋の夜のなぞ月影の人頼めなる       人麿
1105 九重の内だに明かき月影に荒れたる宿を思ひこそやれ       善滋為政
1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月       知らず 
1107 水の面に宿れる月ののどけきは並み居て人の寝ぬ夜なればか       順 
1127 久方の月をさやけみもみぢ葉の濃さも薄さも分きつべらなり     知らず
1195 来ぬ人を下に待ちつつ久方の月をあはれと言はぬ世ぞなき       貫之
1287 去年見てし秋の月夜は照らせども逢ひ見し妹はいや遠ざかり      人麿


0240 冬の夜の池の氷のさやけきは月の光の磨くなりけり        清原元輔
0241 冬の池の上は氷に閉ぢられていかでか月の底に入るらん       知らず
0242 天の原空さへ冴えや渡らん氷と見ゆる冬の夜の月         恵慶法師
0246 夜ならば月とぞ見ましわが宿の庭白妙に降れる白雪          貫之
1133 月影の田上河に清ければ網代に氷魚の夜も見えけり        清原元輔
1146 いざかくて居り明かしてん冬の月春の花にも劣らざりけり     清原元輔

次に、拾遺集の季節不明の月の歌 31首中31首を記載します。

季節不明の月の歌、31首

0319 月影はあかず見るとも更級の山の麓に長居すな君           貫之
0432 世に経るに物思ふとしもなけれども月にいく度眺めしつらん 中務卿具平親王
0433 思ふ事ありとはなしに久方の月夜となれば寝られざりけり       貫之
0434 ながむるに物思ふ事の慰むは月は憂き世の外よりや行く      大江為基
0435 かくばかり経がたく見ゆる世の中にうらやましくも澄める月かな  藤原高光
0436 有明けの月の光を待つほどにわが世のいたく更けにけるかな    藤原仲文
0437 雲井にてあひ語らはぬ月だにもわが宿過ぎて行く時はなし       伊勢
0438 望月の駒より遅く出でつればたどるたどるぞ山は越えつる     素性法師
0439 常よりも照りまさるかな山の端の紅葉を分けて出づる月影       貫之
0440 久方の天つ空なる月なれどいづれの水に影宿るら           躬恒
0441 水底に宿る月だに浮かべるを沈むや何の水屑なるらん      左大将済時
0442 水の面に月の沈むを見ざりせば我一人とや思ひ果てまし    式部大輔文時
0470 忘るなよほどは雲井になりぬとも空行く月の廻りあふまで      知らず
0472 昔わが折りし桂のかひもなし月の林の召しに入らねば       藤原後生
0473 久方の月の桂も折るばかり家の風をも吹かせてしがな       藤原後生
0474 月草に衣は摺らん朝露に濡れての後は移ろひぬとも          人麿
0518 白妙の白き月をも紅の色をもなどか赤しと言ふらん          伊衡
0533 梓弓はるかに見ゆる山の端をいかでか月のさして入るらん       能宣
0782 あしひきの山より出づる月待つと人には言ひて君をこそ待て      人麿
0783 三日月のさやかに見えず雲隠れ見まくぞほしきうたてこのころ     人麿
0784 逢ふことは片割れ月の雲隠れおぼろけにやは人の恋しき       知らず
0787 恋しさは同じ心にあらずとも今宵の月を君見ざらめや        源信明
0788 さやかにも見るべき月を我はただ涙に曇る折ぞ多かる         中務
0789 久方の天照る月も隠れ行く何によそへて君を偲ばむ          人麿
0790 都にて見しに変らぬ月影を慰めにても明かすころかな        知らず
0791 照る月も影水底に映りけり似たる物なき恋もするかな         貫之
0792 今宵君いかなる里の月を見て都に誰れを思ひ出づらむ       中宮内侍
0793 月影をわが身に代ふる物ならば思はぬ人もあはれとや見む       忠岑
0794 一人寝る宿には月の見えざらば恋しき事の数はまさらじ         順
1322 手に結ぶ水に宿れる月影のあるかなきかの世にこそありけれ      貫之
1342 暗きより暗き道にぞ入りぬべき遥に照せ山の端の月  雅致女式部(和泉式部)

----------

『古今集』や『後撰集』で選び残された歌を拾うのが拾遺集ということですが、
『万葉集』からも人麻呂の作とする歌が見られます。

月を歌う歌に関しても、人麻呂の歌が9首、貫之の歌8首見られます。

以上より、拾遺集に歌われた月を総括して、
私が親近感を感じたモチーフ、テーマは次の5つです。

1.人麻呂と貫之の歌、2.月を歌う屏風歌、3.荒廃した家に射す月、
4.さやかな月が涙で曇るという歌、5.不遇を歌う歌、6.その他です。

----------

1.人麻呂と貫之の歌

拾遺集では、人麻呂と貫之の歌の存在感が目立ちます。

人麻呂の歌が9首

  人麿の後ろのカッコは万葉集での作者名です。
0474 月草に衣は摺らん朝露に濡れての後は移ろひぬとも        人麿(知らず)
0488 空の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎかくる見ゆ   人麿(人麿歌集、天の海)
0782 あしひきの山より出づる月待つと人には言ひて君をこそ待て    人麿(知らず)
0783 三日月のさやかに見えず雲隠れ見まくぞほしきうたてこのころ  人麿(人麿歌集)
0785 秋の夜の月かも君は雲隠れしばしも見ねばここら恋しき      人麿(知らず)
0789 久方の天照る月も隠れ行く何によそへて君を偲ばむ       人麿(人麿歌集)
0795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも      人麻呂(知らず)
0796 ことならば闇にぞあらまし秋の夜のなぞ月影の人頼めなる         人麿
1287 去年見てし秋の月夜は照らせども逢ひ見し妹はいや遠ざかり     人麿(人麿)

貫之の歌8
0170 相坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒             貫之
0246 夜ならば月とぞ見ましわが宿の庭白妙に降れる白雪            貫之
0319 月影はあかず見るとも更級の山の麓に長居すな君             貫之
0433 思ふ事ありとはなしに久方の月夜となれば寝られざりけり         貫之
0439 常よりも照りまさるかな山の端の紅葉を分けて出づる月影         貫之
0791 照る月も影水底に映りけり似たる物なき恋もするかな           貫之
1195 来ぬ人を下に待ちつつ久方の月をあはれと言はぬ世ぞなき         貫之
1322 手に結ぶ水に宿れる月影のあるかなきかの世にこそありけれ        貫之

----------

2.月を歌う屏風歌

屏風絵を主題として歌われた歌です。

0170 相坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒        貫之 内裏屏風歌
0171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける     源従 内裏屏風歌
0173 秋の月西にあるかと見えつるは更けゆく夜半の影にぞありける 源景明 藤原頼忠紙絵歌
0174 飽かずのみ思ほえむをばいかがせんかくこそは見め秋の夜の月  元輔 円融朝内裏屏風歌
0176 いづこにか今夜の月の見えざらん飽かぬは人の心なりけり    躬恒 醍醐朝内裏屏風歌
0177 終夜見てを明かさむ秋の月今宵の空に雲なからなん       兼盛 村上朝内裏屏風歌
0240 冬の夜の池の氷のさやけきは月の光の磨くなりけり     清原元輔 藤原頼忠障子絵歌
0433 思ふ事ありとはなしに久方の月夜となれば寝られざりけり    貫之 藤原実頼屏風歌
0439 常よりも照りまさるかな山の端の紅葉を分けて出づる月影   貫之 勧子内親王裳着屏風歌
0786 秋の夜の月見るとのみ起きゐつつ今宵も寝てや我は帰らん   平兼盛 円融朝内裏屏風歌
1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月    知らず 屏風風に、宴会? 
1107 水の面に宿れる月ののどけきは並み居て人の寝ぬ夜なればか    順 源高明大饗屏風歌
1133 月影の田上河に清ければ網代に氷魚の夜も見えけり     清原元輔 内裏屏風歌

----------

3.荒廃した家に射す月のテーマのきっかけか?

1105 九重の内だに明かき月影に荒れたる宿を思ひこそやれ 善滋為政
         立派な御殿の建つ宮中でさえ明るく照らしている月の光に、荒れ果てた我が
         家では、 どれほど明るいことかと思いやられることだ。 中宮賛美の歌。

この歌に、宮殿の月を引き合いに、荒廃した家に射す月のイメージが歌われます。
「荒廃した家に射す月」が歌われたわけではありませんが、やがて、
後拾遺集以降に、賤の庵や荒廃した家屋に射す月がテーマとして
歌われるようになりますが、そのトリガーと解釈して記載しました。

思い出される歌

後拾遺集 252 おほ空の月の光しあかければ真木の板戸も秋はさされず     源為善朝臣 
後拾遺集 253 すだきけん昔の人もなき宿にただ影するは秋の夜の月       恵慶法師
後拾遺集 846 板間あらみあれたる宿のさびしきは心にもあらぬ月を見るかな   清仁親王
後拾遺集 855 もろともにながめし人も我もなき宿にはひとり月やすむらん   民部卿長家
金葉集 0207 と絶えして人も通はぬ棚橋は月ばかりこそすみわたりけれ       三 宮
詞花集 0294 板間より月のもるをもみつるかな宿は荒らしてすむべかりけり    良暹法師
千載集 1014 真柴ふく宿のあられに夢さめて有明がたの月を見るかな       大江公景
千載集 1019 山風に真屋の蘆葺きあれにけり枕に宿る夜半の月影         覚延法師
山家集 0340 いづくとてあはれならずはなけれども荒れたる宿ぞ月はさびしき     西行
山家集 0341 よもぎ分けて荒れたる庭の月見れば昔住みけん人ぞ恋しき        西行
山家集 0369 もろともに影を並ぶる人もあれや月の洩り来る笹の庵に         西行
山家集 0413 月はなを夜な夜なごとに宿るべし我が結びおく草の庵に         西行
山家集 0414 波の音を心にかけて明かすかな苫洩る月の影を友にて          西行
山家集 0948 ひとり住む庵に月の射し来ずは何か山辺の友とならまし         西行
山家集 0949 尋ね来て言問ふ人もなき宿に木の間の月の影ぞ射し入る         西行
山家集 0950 柴の庵はすみうきこともあらましをともなふ月の影なかりせば      西行
西行法師集 105 これや見し昔住みけむ宿ならむ蓬が露に月の宿れる         西行
新古今集 0374 深草の里の月影さびしさも住みこしままの野辺の秋風     右衛門督通具
新古今集 1530 住む人もあるかなきかの宿ならし蘆間の月のもるにまかせて   大納言経信
新古今集 1544 都なる荒れたる宿にむなしくや月に尋る人帰るらむ        大江嘉言
新古今集 1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月       平忠盛朝臣
新古今集 1553 八重むぐら茂れる宿は人もなしまばらに月の影ぞすみける       匡房

----------

4.さやかな月が涙で曇って見えるのを歌う歌

0788 さやかにも見るべき月を我はただ涙に曇る折ぞ多かる 中務
        はっきり見えるはずの月をあなたを思い涙で曇らせることが多い。

思い出される歌

金葉集 369 眺むれば恋しき人の恋しきにくもらばくもれ秋の夜の月       藤原基光 
詞花集 392 いにしへを恋ふる涙にくらされて朧に見ゆる秋の夜の月     前大納言公任 
千載集 298 身のうさの秋は忘るる物ならば涙曇らで月は見てまし       刑部卿頼輔 
千載集 560 おほかたにさやけからぬか月影は涙曇らぬ人にみせばや      承香殿女御 
山家集 346 いかにせん影をば袖に宿せども心の澄めば月の曇るを          西行 
山家集 623 天の原さゆるみそらは晴れながら涙ぞ月のくまになるらむ        西行 
新古今集 404 憂き身にはながむるかひもなかりけり心に曇る秋の夜の月   前大僧正慈円

----------

5.不遇を歌う歌

436 有明けの月の光を待つほどにわが世のいたく更けにけるかな 藤原仲文
       月を待つ心の歌を、わが身の不遇と老いの訴嘆を託して詠む。

440 久方の天つ空なる月なれどいづれの水に影宿るら        躬恒
       いったいどこの水に影を映しているのか。自分は一向にその光の恩恵に浴することがない。

441 水底に宿る月だに浮かべるを沈むや何の水屑なるらん   左大将済時
       沈むわが身は水屑なのか。どのような身と言えば良いのだろう。

442 水の面に月の沈むを見ざりせば我一人とや思ひ果てまし 式部大輔文時
       月も自分と同じく沈淪の境遇と見る。

6.その他、個人的に興味深い歌

三日月、半月、十五夜を歌う。

783 三日月のさやかに見えず雲隠れ見まくぞほしきうたてこのころ   人麿
       はっきり見えず隠れているので逢い見たいこの頃です。

784 逢ふことは片割れ月の雲隠れおぼろけにやは人の恋しき     知らず
       半月が朧に見えるように逢うことが難しい相手への思慕の気持ちはおぼろではない。

170 相坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒         貫之
       満月の影が映る逢坂の関の清水に、姿を見せて、今まさに牽いていることであろう、
       あの望月の駒を。

171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける      源従
       小波が立つ池の水面に照り映っている月を見て、月日の数をかぞえてみれば、今宵は
       秋の最中の八月十五夜であったよ。

177 終夜見てを明かさむ秋の月今宵の空に雲なからなん        兼盛
       一晩中秋の月を見て、夜を明かそう。今宵の空に、雲がかからないでほしい。
       月に雲は、花に霞、紅葉に霧など隔ての類型的な配合。

438 望月の駒より遅く出でつればたどるたどるぞ山は越えつる   素性法師
       後撰集 雑2 1144、遅参への弁解の歌か。

----------

以下の2首は魅力を感じる歌です。

1322 手に結ぶ水に宿れる月影のあるかなきかの世にこそありけれ  紀貫之
       はかない人生を悲しむ辞世の歌。

1342 暗きより暗き道にぞ入りぬべき遥に照せ山の端の月 雅致女式部(和泉式部)
       煩悩の闇から闇へと無明の世界に迷い込んでしまいそう。山の端にかかる真如の月よ、
       はるか彼方まで照らしておくれ。

-----------

以上、拾遺集には、人麿と貫之の歌が多く見られるので、
万葉集と古今集を復習した気持ちになりました。

----------

次回は、後拾遺集に歌われる月の歌の総括です。

戻る