象罔(しょうもう)

林田 甫

 3S文学の東洋編として、荘子の中で好きな話第二弾について語ってみます。

胡蝶の夢、木鶏、雷電、共鳴、渾沌、知魚楽、名人の話などありますが、特に、「知魚楽」とともに好きな話として次のものがあります。

象罔の話:荘子、天地編

黄帝が赤水の北方に遊び、崑崙の丘に登って南方を望み見てから帰ってきたが、その玄珠を忘れたことに気がついた。

もの知りの知をやって探させたが探しだせず、

目のよくきく離朱をやって探させたが探しだせず、

弁のたつ喫逅(かいこう)をやって探させたが探しだせなかった。

そこで、うすぼんやりものの象罔をやったところ、象罔は玄珠を見つけてきた。

という話です。

解説:私なりの解釈です

玄珠:この世の中で最も大切なもの

知 :心知の思慮分別、知性、理性、理屈、分別をもつ者

離朱:優れた視力、感覚力、センサー機能、感性をもつ者

喫逅:雄弁家、政治家、説得力/情報力をもつ者

象罔:形なき世界に道と遊ぶ超越者(一見うすぼんやりに見える?)

   自由で、自然体の遊び人(バランス感覚)

 私はこの話を「狭い領域の専門家では本質は掴めない」と解釈しています。

 分別や形式、外面的なものを超えたもの、根源的なもの、本質的なものについては、部分からではなく、全体として、「あるがままに観る」ことにより捉えられると思います。

しかし、現実社会に生きるには、外面的なものや形式も無視できませんが、、、。

 ものの認識過程には、理性、感性、情報などの分別的なものによる西洋文明的なアプローチと分別の領域を超えた全体観から捉える東洋的直観的なアプローチがあると理解していますが、それらのバランスのあり方に面白さがあると思います。

 この話は個別最適論と全体最適論のテーマ、「好きこそものの上手なれ」を連想させてくれます。植物、カエデなどなどいずれの領域の真理探究も日頃の生態観察など実践の中にあるのではと感じています。ものごとの修得過程の初期の段階においては、学び、突き詰め、こだわって進むものですが、本質理解の過程では、こだわりを超えた自然流によるものではないでしょうか。

戻る
還暦過ぎて荘子と遊ぶ