青蓮院庭園

京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1

2008年11月22日、訪問しました。

パンフレット(の丁寧な解説)によると、

 「青蓮院庭園は粟田山の山裾を擁して造られ幽邃 (ゆうすい) 雅趣深く、室町時代に相阿弥の作るところと 伝えている。また叢華殿 (そうかでん) の東面の庭は霧島の庭と称して、好文亭裏側の山裾斜面から一面に霧島つつじを植え、その間に梔子 (くちなし)・馬酔木等を点植して色どりを添えている。 この庭を小堀遠州の作と伝える。 又好文亭の一廓は自ら別の雰囲気を作っているが、之を大森有斐の作という。 大森有斐については年代も経歴も、亦他に作品があるかないかも知られていない。 いづれも確証はないが、粟田山の美しい山麓の環境を巧に利用して作られた名園の名にふさわしい庭園である。
 現況からは室町時代の作庭手法を見ることはできないが、江戸時代の特に遠州作と称されている庭園の作風に好みが共通した点は認められる。青蓮院が皇室に関係の深い由緒ある寺院であるだけに、 その優雅なたたずまいにふさわしく庭園全体の構成が格調の高い優雅さで包まれている。・・・」

とあります。


朝日を受けるクスノキの大木、樹齢800年とされている。


龍心池を中心としたのびやかな庭園風景(華頂殿から見る)

庭を歩く。


左から伸びる築山の岬、奥に石組み、洗心滝、灯籠、右に反りの美しい石橋。(右端は小御所
これらの庭の要素が、池に浮かぶ大石を取り囲む構成になっているように見える。
池の中心に中島でなく端正な大石を配置することにより景観を損ねず、
各要素の存在感と全体のバランス感が保たれているように見える。


池の南の小御所付近から庭園を見る


伸びる築山の岬と灯籠、奥に石組み


龍心池の東中央部(画像の中央やや左)に洗心滝を見る。


小御所手前の美しい反り橋


龍心池に注ぐ遣水に沿う小道から振り返る風景

龍心池を小道に沿って北に歩くと、小堀遠州作といわれる霧島の庭に至る。


麗しき5月の頃の「霧島ツツジ」は、素敵なことでしょう。


華頂殿の北にある叢華殿(そうかでん)の東側に位置する霧島の庭と、紅葉したもみじ

春の庭はもみじの新緑と霧島ツツジの赤で染まることでしょう。

戻る