「もみじ」を歌う新古今和歌集の歌に見られる秋の情景(歌の心)
参考書
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
角川ソフィア文庫、小林大輔編 「新古今和歌集 」
放送大学 魚住孝至 道を極める;日本人の心の歴史 紀貫之から藤原定家へ
放送大学 五味文彦 歴史と人間 西行と定家
放送大学 島内裕子 日本文学概論 藤原定家−本歌取り文化圏の成立
1.「もみじ」に関係する歌以外で、身近に感じられるの新古今和歌集の歌
次は、個人的に身近に感じられるの新古今和歌集の歌の一部です。
新古今和歌集
についてのメモ |
万葉集が20巻4500首余りを収録していたが、古今集は20巻1100首、 |
定家の興味深い歌 |
春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空(新古今 38) |
小倉百人一首に 掲載された 新古今和歌集の歌 14首 |
0175 春過て夏来にけらし白たへの衣干すてふ天の香具山 持統天皇 |
小倉百人一首に 掲載されてない 新古今和歌集の歌 (個人的に好きな歌) |
0103 花の色にあまぎる霞たちまよひ空さへにほふ山桜かな 権大納言長家
|
以上が、これまで特に自分には身近に感じられた新古今和歌集の歌でした。
2.新古今和歌集の歌の中で「もみじ」に関係する語句を含む歌についての検討
(これらの歌から感じられるテーマの整理)
最近、古今和歌集の歌で、「もみち、もみぢ、黄葉、紅葉」の語句を 含む歌の一覧を作成しました。
http://mohsho.image.coocan.jp/shinkokin170131-18.html
これらの歌から感じられるイメージと、もみじにかかわるモチーフを
敢えて試しに下記のグループに集約してみました。
紅葉の開始 |
1.初風、立秋のシーン |
秋の深まりと散り紅葉 |
2.散り紅葉と時雨、霧、露、霜、秋風、嵐 3.散り紅葉と水の流れ、堰、しがらみ |
月を歌う |
4.紅葉が散り月が冴えるシーン |
晩秋・冬の情景 |
5.晩秋・冬、思い、情感 |
常盤木の賛美 |
6.松、真木、杉など常盤木を歌う |
恋歌 |
7.恋歌と寂しさ、顔色に出る、恋心を見せない、心変わり、涙もろさ |
無常観 |
8.無常観を歌う |
神祇歌 |
9.神祇歌を歌う |
古今集から新古今集へ移行するにあたり紅葉の歌に関して見られる
区分けグループ要因の変化について
区分けグループ要因の変化 |
|
減少した要因 |
1.紅葉の開始の描写の減少 |
増加した要因 |
3.紅葉が散り、月が冴えるシーンを歌う歌の増加
|
紅葉を歌う歌に限ったことですが、これらのことがらが古今集で歌われた歌との比較で感じられました。
--------
3.新古今和歌集の「もみじ」に関係する語句を含む歌のテーマによる区分け
では、以上のテーマ因子により具体的にもみじに関わる歌を区分けします。
1.初風、立秋、 紅葉の開始と深まり |
296 水茎の岡の葛葉も色づきて今朝うらがなし秋の初風;顕昭法師 |
2.散り紅葉と 時雨、霧、露 霜、秋風、嵐 |
437 下もみぢ散る山の夕時雨濡れてやひとり鹿の鳴くらむ;藤原家隆朝臣 |
3.散り紅葉と 水の流れ 堰、しがらみ |
530 立田山あらしや峰によわるらむ渡らぬ水も錦絶えけり;宮内卿 |
4.紅葉が散り、 月が冴えるシーン |
591 ほのぼのと有明の月の月影にもみぢ吹きおろす山おろしの風;源信明朝臣 |
5.晩秋・冬、 思い、情感 |
363 見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ;定家朝臣 |
6.松、真木、杉 など常盤木の賛美 |
527 心とやもみぢはすらむ立田山松はしぐれに濡れぬものかは;皇太后宮大夫俊成 |
7.恋歌と寂しさ 顔色に出る 恋心を見せない 心変わり 涙もろさ |
1027 わが恋も今や色にや出でなまし軒のしのぶももみぢしにけり;花園左大臣 |
8.伝説を歌う |
0323 星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風;権中納言公経 |
9.無常観を歌う |
0800 けふ来ずは見でややままし山里のもみぢも人も常ならぬ世に;前大納言公任 |
10.神祇歌を歌う |
1899 千代までも心して吹けもみぢ葉を神も小塩の山おろしの風;藤原伊家 |
4.新古今和歌集の「もみじ」に関係する語句を含む歌に描かれた情景・シーンのまとめ
(新古今和歌集に見られるもみじを歌った歌に見られる歌心)
新古今和歌集に見られるもみじの歌から絵や写真に表現できそうな情景の一覧です。
紅葉の始まり |
初風、立秋のシーン |
秋の深まりと散り紅葉 |
散り紅葉と時雨、霧、露、霜、秋風、嵐 のシーン |
紅葉が散り、月が冴えてくる |
夕月、明け方の月など 月が冴えるシーン、 |
晩秋・冬、思い、情感情景 |
晩秋・冬のシーン |
常盤木賛美 |
松、真木、杉などを紅葉しない常緑樹として賛美するシーン |
描写困難な思い・気持ち |
恋歌、無常観、神祇歌 |
新古今集では、素朴に素直に目の前の情景を歌う歌よりも、
イメージを重ねた本歌取りの醍醐味と余情妖艶を歌う歌が多く見られます。
絵画的写実的空間だけでなく、純文学的空間が広がったようにも思われます。
萬葉集、古今集、新古今集の和歌の領域で、四季、花鳥風月、とくに「紅葉」に関する歌を
集めて、一面的ではあるものの、日本文化の原点・日本人の美意識に少しでも触れたい思いで、
歌のリストアップ、歌のモチーフによる区分けを試み、
絵画や写真で美しい日本をこれからどのように描いたらいいのか模索しました。
近日中に、芭蕉の「紅葉」の歌にも触れ、
「紅葉」を通して見た萬葉集以降の日本の美の表現の世界を自分流に整理して、
リアルな要素、イマジナリーな要素、それらを併せた複素数的美の世界に言及できたらいいなと思います。