「もみじ」を歌う新古今和歌集の歌に見られる秋の情景(歌の心)

参考書
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
角川ソフィア文庫、小林大輔編 「新古今和歌集 」
放送大学 魚住孝至 道を極める;日本人の心の歴史 紀貫之から藤原定家へ
放送大学 五味文彦 歴史と人間 西行と定家
放送大学 島内裕子 日本文学概論 藤原定家−本歌取り文化圏の成立

1.「もみじ」に関係する歌以外で、身近に感じられるの新古今和歌集の歌

次は、個人的に身近に感じられるの新古今和歌集の歌の一部です。

新古今和歌集
についてのメモ

 万葉集が20巻4500首余りを収録していたが、古今集は20巻1100首、
 新古今和歌集は約2000首。
 13世紀初頭、後鳥羽上皇、
 6人の撰者;源通具・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・ 藤原雅経・寂連(途中没)
 詠歌之大概;旧き詞を用い、新しき心はを詠え。
 遁世の歌人である西行、和歌の家の歌人である定家
 定家は歌人、歌学者、物語作者、小倉百人一首の編者。日本文学を
  「窯変」させ、本歌取りを生み出した。
 古今和歌集に比べると、春の歌より秋の歌が多く、
 夏の歌より冬の歌が 多くなっている

定家の興味深い歌

 春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空(新古今 38)
 大空は梅のにほいに霞みつつ曇りもはてぬ春の夜の月(新古今 40)
 見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ(新古今 0363)
 時分かぬ波さへ色にいづみ川ははその杜に嵐吹くらし(新古今 0532)
 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ(新勅撰集 849)
 旅人の袖吹き返す秋風に夕日さびしき山のかけはし(新古今 953)
 なびかじな海人の藻塩火たきそめて煙は空にくゆりわぶとも(新古今 1082)
 出づる日のおなじひかりに四方の海の波にもけふや春は立つらむ
  (続千載和歌集)

小倉百人一首に
掲載された
新古今和歌集の歌
14首

 0175 春過て夏来にけらし白たへの衣干すてふ天の香具山 持統天皇
 0413 秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔
 0483 み吉野の山の秋風さ夜ふけて 古里寒く衣打つなり 藤原雅経
 0491 村雨の露もまたひぬ真木の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮 寂蓮法師
 0518 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む 摂政太政大臣
 0620 かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける 中納言家持
 0675 田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降つつ 山部赤人
 0996 瓶(みか)の原わきて流るる泉川いつ見きとてか恋しかるらむ 中納言兼輔
 1034 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることのよわりもぞする 式子内親王
 1049 難波潟みじかき蘆のふしのまも逢はでこの世を過ぐしてよとや 伊勢
 1071 由良の門を渡る舟人梶を絶えゆくへも知らぬ恋の道かも 曽禰好忠
 1149 忘れじの行く末まではかたければけふを限りの命ともがな 儀同三司母
 1499 めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲隠れにし夜はの月影 紫式部
 1843 ながらへばまたこの頃や偲ばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき 清輔朝臣

小倉百人一首に
掲載されてない
新古今和歌集の歌
(個人的に好きな歌)

 0103 花の色にあまぎる霞たちまよひ空さへにほふ山桜かな 権大納言長家
 0299 おしなべてものを思はぬ人にさへ 心をつくる秋の初風 西行法師
 0361 さびしさはその色年もなかりけり真木立つ山の秋の夕暮れ 寂蓮法師
 0362 心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ 西行法師
 0627 さびしさに堪へたる人のまたもあれな庵並べむ冬の山里 西行法師
 0987 年たけて又越ゆべしと思ひきや 命なりけり小夜の中山 西行法師
 1107 思ひあまりそなたの空をながむれば霞を分けて春雨ぞ降る 皇太后宮大夫俊成
 1336 白妙の袖の別れに露落ちて身にしむ色の秋風ぞ吹く 定家
 1471 世の中を思へばなべて散る花の わが身をさてもいづちかもせむ 西行法師
 1615 風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへも知らぬわが思ひかな 西行法師
 1993 願わくは花のしたにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ 西行法師

 以上が、これまで特に自分には身近に感じられた新古今和歌集の歌でした。

2.新古今和歌集の歌の中で「もみじ」に関係する語句を含む歌についての検討
(これらの歌から感じられるテーマの整理)

最近、古今和歌集の歌で、「もみち、もみぢ、黄葉、紅葉」の語句を 含む歌の一覧を作成しました。

http://mohsho.image.coocan.jp/shinkokin170131-18.html

 これらの歌から感じられるイメージと、もみじにかかわるモチーフを
敢えて試しに下記のグループに集約してみました。

紅葉の開始
 1.初風、立秋のシーン
秋の深まりと散り紅葉
 2.散り紅葉と時雨、霧、露、霜、秋風、嵐
 3.散り紅葉と水の流れ、堰、しがらみ
月を歌う

 4.紅葉が散り月が冴えるシーン

晩秋・冬の情景
 5.晩秋・冬、思い、情感
常盤木の賛美
 6.松、真木、杉など常盤木を歌う
恋歌
 7.恋歌と寂しさ、顔色に出る、恋心を見せない、心変わり、涙もろさ
無常観
 8.無常観を歌う
神祇歌
 9.神祇歌を歌う

古今集から新古今集へ移行するにあたり紅葉の歌に関して見られる
区分けグループ要因の変化について

区分けグループ要因の変化
減少した要因

 1.紅葉の開始の描写の減少
 2.紅葉の盛りを愛でる描写が減少

増加した要因

 3.紅葉が散り、月が冴えるシーンを歌う歌の増加
 4.松、真木、杉などを紅葉しない常緑樹として賛美する歌が増加
   (なお、萬葉集には常緑樹を賛美する歌が見られます)

紅葉を歌う歌に限ったことですが、これらのことがらが古今集で歌われた歌との比較で感じられました。

--------

3.新古今和歌集の「もみじ」に関係する語句を含む歌のテーマによる区分け

では、以上のテーマ因子により具体的にもみじに関わる歌を区分けします。

1.初風、立秋、
紅葉の開始と深まり

 296 水茎の岡の葛葉も色づきて今朝うらがなし秋の初風;顕昭法師
 464 秋されば置く白露にわが宿の浅茅が上葉色づきにけり 人麻呂
 523 いつのまにもみぢしぬらむ山桜きのふか花の散るを惜しみし;中務卿具平親王
 524 薄霧の立ち舞う山のもみぢ葉はさやかならねどそれと見えけり;高倉院御歌
 531 柞原しずくも色や変るらむ杜の下草秋ふけにけり;摂政太政大臣

2.散り紅葉と
時雨、霧、露
霜、秋風、嵐

 437 下もみぢ散る山の夕時雨濡れてやひとり鹿の鳴くらむ;藤原家隆朝臣
 528 思ふことなくてぞ見ましもみぢ葉をあらしの山の麓ならずは;藤原輔朝臣
 537 露時雨もる山陰の下もみぢ濡るとも折らむ秋の形見に;家隆朝臣
 539 鶉鳴く交野に立てるはじもみぢ散りぬばかりに秋風ぞ吹く;前参議親隆
 543 もみぢ葉をさこそあらしの払ふらめこの山本も雨と降るなり;権中納言公経
 545 ゆく秋の形見なるべきもみじ葉はあすは時雨と降りやまがはむ;権中納言兼宗
 546 うちむれて散るもみぢ葉を尋ぬれば山路よりこそ秋はゆきけれ;前大納言公任

3.散り紅葉と
水の流れ
堰、しがらみ

 530 立田山あらしや峰によわるらむ渡らぬ水も錦絶えけり;宮内卿
 532 時わかぬ波さへ色にいづみ川柞の杜にあらし吹くらし;定家朝臣
 540 散りかかるもみぢの色は深けれど渡ればにごる山川の水;二条院讃岐
 541 飛鳥川もみぢ葉流る葛城の山の秋風吹きぞしくらし; 柿本人麻呂
 542 飛鳥川瀬々に波よるくれなゐや葛城山のこがらしの風 権中納言長方
 553 名取川やなせの波ぞ騒ぐなるもみぢやいとど寄りて堰くらむ;源重之
 555 散りかかるもみぢ流れぬ大井川いづれ井堰の水のしがらみ;大納言経信
 556 高瀬舟しぶくばかりにもみぢ葉の流れてくだる大井川かな;藤原家経朝臣

4.紅葉が散り、
月が冴えるシーン

 591 ほのぼのと有明の月の月影にもみぢ吹きおろす山おろしの風;源信明朝臣
 592 もみぢ葉を何惜しみけむ木の間より洩りくる月は今宵こそ見れ;中務卿具平親王
 603 小倉山麓の里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな 西行法師
 604 秋の色を払ひ果ててや久方の月の桂にこがらしの風;雅経
 607 冬枯れの杜の朽ち葉の霜の上に落ちたる月の影の寒けさ;清輔朝臣

5.晩秋・冬、
思い、情感

 363 見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ;定家朝臣
 531 柞原しづくも色や変わるらむ杜の下草秋ふけにけり;摂政太政大臣
 533 古里は散るもみぢ葉に埋もれて軒のしのぶに秋風ぞ吹く;俊頼朝臣
 552 神無月風にもみぢの散る時はそこはかとなくものぞかなしき;藤原高光
 562 初時雨信夫の山のもみぢ葉をあらし吹けとは染めずやありなむ;七条院大納言
 566 唐錦秋の形見や立田山散りあへぬ枝にあらし吹くなり;宮内卿
 571 神無月木々の木の葉は散りはてて庭にぞ風の音は聞ゆる 前大僧正覚忠
 574 神無月しぐれ降るらし佐保山の正木のかづら色まさりゆく;読人しらず
 575 こがらしの音に時雨を聞き分かでもみぢに濡るる袂とぞ見る; 中務卿具平親王
 602 もみぢ葉はおのが染めたる色ぞかしよそげに置ける今朝の霜かな;前大僧正慈円
 626 冬深くなりにけらしな難波江の青葉まじらぬ蘆のむら立ち;大納言成通
 669 山里は道もや見えずなりぬらむもみぢとともに雪の降りぬる:藤原家経朝臣
 683 この頃は花ももみぢも枝になししばしな消えそ松の白雪;太上天皇

6.松、真木、杉
など常盤木の賛美

 527 心とやもみぢはすらむ立田山松はしぐれに濡れぬものかは;皇太后宮大夫俊成
 536 もみぢ葉の色にまかせて常磐木も風にうつろふ秋の山かな;春宮大夫公継
 582 時雨の雨まなくし降れば真木の葉も争ひかねて色づきにけり;人麻呂
 716 千歳ふる尾上の松は秋風の声こそ変れ色は変らず;躬恒
 720 神無月もみぢも知らぬ常磐木に万代かかれ峰の白雲;清原元輔(実頼?)
 1028 いそのかみ布留の神杉古りぬれど色には出でず露も時雨も;摂政太政大臣

7.恋歌と寂しさ
顔色に出る
恋心を見せない
心変わり
涙もろさ

 1027 わが恋も今や色にや出でなまし軒のしのぶももみぢしにけり;花園左大臣
 1087 もらすなよ雲ゐる峰の初時雨木の葉は下に色変わるとも;摂政太政大臣
 1095 限りあれば信夫の山のふもとにも落葉が上の露ぞ色づく;左衛門督通光
 1246 霞むらむほどをも知らずしぐれつつ過ぎにし秋の紅葉をぞ見る;女御徽子女王
 1247 今来むと頼めつつ経る言の葉ぞときはに見ゆるもみぢなりける;天暦御歌
 1320 消えわびぬうつろふ人の秋の色に身をこがらしの杜の白露;定家朝臣
 1351 思ひやるよその村雲しぐれつつ安達の原にもみぢしぬらむ;重之
 1802 こがらしの風にもみぢて人しれず憂き言の葉の積もる頃かな; 小野小町
 1803 あらし吹く峰のもみぢの日に添へてもろくなりゆくわが涙かな;藤原俊成

8.伝説を歌う

 0323 星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風;権中納言公経
 1655 天の川通ふ浮木に言問はむ もみぢの橋は散るや散らずや;実方朝臣

9.無常観を歌う

 0800 けふ来ずは見でややままし山里のもみぢも人も常ならぬ世に;前大納言公任
 1935 奥山にひとり憂き世は悟りにき常なき色を風にながめて;摂政太政大臣
     風に無常を見て憂き世を悟る

10.神祇歌を歌う

 1899 千代までも心して吹けもみぢ葉を神も小塩の山おろしの風;藤原伊家

 

4.新古今和歌集の「もみじ」に関係する語句を含む歌に描かれた情景・シーンのまとめ
(新古今和歌集に見られるもみじを歌った歌に見られる歌心)

新古今和歌集に見られるもみじの歌から絵や写真に表現できそうな情景の一覧です。

紅葉の始まり

 初風、立秋のシーン

秋の深まりと散り紅葉

 散り紅葉と時雨、霧、露、霜、秋風、嵐 のシーン
 散り紅葉と水の流れ、堰、しがらみのシーン

紅葉が散り、月が冴えてくる

 夕月、明け方の月など 月が冴えるシーン、

晩秋・冬、思い、情感情景

 晩秋・冬のシーン
 晩秋の情感を感じさせるシーン

常盤木賛美

 松、真木、杉などを紅葉しない常緑樹として賛美するシーン

描写困難な思い・気持ち

 恋歌、無常観、神祇歌

新古今集では、素朴に素直に目の前の情景を歌う歌よりも、
イメージを重ねた本歌取りの醍醐味と余情妖艶を歌う歌が多く見られます。
絵画的写実的空間だけでなく、純文学的空間が広がったようにも思われます。

萬葉集、古今集、新古今集の和歌の領域で、四季、花鳥風月、とくに「紅葉」に関する歌を
集めて、一面的ではあるものの、日本文化の原点・日本人の美意識に少しでも触れたい思いで、
歌のリストアップ、歌のモチーフによる区分けを試み、
絵画や写真で美しい日本をこれからどのように描いたらいいのか模索しました。

近日中に、芭蕉の「紅葉」の歌にも触れ、
「紅葉」を通して見た萬葉集以降の日本の美の表現の世界を自分流に整理して、
リアルな要素、イマジナリーな要素、それらを併せた複素数的美の世界に言及できたらいいなと思います。

戻る