「無常」を歌う新古今和歌集の歌

参考書
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」

萬葉集、古今集に歌われる「無常」の歌に続いて、
新古今集に歌われる「無常」を感じさせる歌を拾い集めてみました。

春の花・サクラとともに、秋のモミジは紅葉の盛りの華やかさとともに、
散りゆく移ろいゆく「無常のありよう」を私たちに示しています。

既述したように、広辞苑によると、「無常」の意味として以下のようでした。

1.常のないこと。定まりのないこと。
2.(仏教用語で)一切のものは生滅・転変して常住でないこと。
3.人生のはかないこと。人の死去。

新古今和歌集の歌に見られる移ろいゆく「無常のありよう」全般について、
学問的観点ではなく、主観的好奇心的感覚で歌を拾集しました。

新古今和歌集の歌の中で「無常」に関係しそうな語句を含む歌の拾集

巻と番号
和歌

「新古今和歌集」による簡略訳、コメントなど

02-101
 はかなくて過ぎにしかたを数ふれば
   花にもの思ふ春ぞ経にける 式子内親王
 花を見て物思いにふけって、とりとめもなく
  過ごしてきたものだ。
02-141
 はかなさをほかにもいはじ桜花
   咲きては散りぬあはれ世の中 後徳大寺左大臣
 はかなさは、桜花のほかにはたとえようもない。
  咲いては散ってしまう、あわれ世の中。
02-142
 ながむべき残りの春をかぞふれば
   花とともに散る涙かな 俊恵法師
 残りの春の日を数えると、花とともに散る涙よ。
04-343
 起きて見むと思ひしほどに枯れにけり
   露よりけなる朝顔の花 曾禰好忠
 露よりはかない朝顔の花よ。
04-358
 暮れかかるむなしき空の秋を見て
   覚えずたまる袖の露かな 摂政太政大臣
 虚空に感じられる秋の気配、思わず涙。
04-386
 風吹けば玉散る萩の下露に
   はかなく宿る野辺の月かな 忠道
 露にはかなく映る野辺の月の光よ。
05-549
 身に代へていざさは秋を惜しみみむ
   さらでももろき露の命を 守覚法親王
 そうでなくとももろい露のような命なのだから。
06-586
 晴れ曇り時雨は定めなきものを
   ふりはてぬるはわが身なりけり 道因法師
 古び老いてしまったわが身。
06-652
 はかなしやさても幾夜かゆく水に
   数かきわぶるをしのひとり寝 雅経
 流れる水に足掻き、数を書きあぐねているのか。
 はかないことよ。 独り寝の鴛鴦は。
08-757
 末の露本の雫や世の中の
   おくれ先だつためしなるらむ 僧正遍昭
 葉末の露や根元に滴る雫は滅びてゆく
  ということの実例だろうか。
08-758
 あはれなりわが身のはてやあさ緑
   つひには野辺の霞と思へば 小野小町
 亡骸が荼毘に付され浅緑色の煙となり霞になるのか。
08-775
 置くと見し露もありけりはかなくて
   消えにし人を何にたとへむ 和泉式部
 はかなく消えた娘を何に譬えたら良いのでしょうか。
08-777
 浅茅原はかなく消えし草の上の
   露を形見と思ひかけきや 周防内侍
 草の上の露を形見として見ようとは。
08-779
 秋風の露の宿りに君をおきて
   塵を出でぬることぞかなしき 一条院御歌
 無常なこの世にあなたを残して、私だけが俗世を
  出てしまうのは。
08-793
 朽ちもせぬその名ばかりをとどめ置きて
   枯野のすすき形見とぞ見る 西行
 名声だけをこの世に留めて、その身は朽ち果て
  枯野の薄を形見に見るとは。 
08-800
 けふ来ずは見でややままし山里の
   もみぢも人も常ならぬ世に 前大納言公任
 今日来なかったら見ずに終わったか。
  紅葉もあるじの命も無常なこの世に。
08-813
 はかなしといふにもいとど涙のみ
   かかるこの世を頼みけるかな 源道済
 はかないというにつけても、このような無常の世を
  頼みにしていたのだなあ。
08-(1988)
 世の中のはかなきことを見る頃は
   寝なくに夢の心地こそすれ 盛明親王
 この世の中が無常であることをまのあたりに
  見るこの頃は悲しい夢を見ているよう。
08-817
 誰か世にながらへて見む書きとめし
   跡は消えせぬ形見なれども 紫式部
 亡き人の手紙は消えずに残る形見なれど、
  誰が生きながらえてそれを見ることができよう。
08-818
 なき人を偲ぶることもいつまでぞ
   けふのあはれは明日のわが身を 加賀小納言
 明日はわが身にふりかかってくる無常な
  世の中であるのに。
08-821
 あはれ君いかなる野辺のけぶりにて
   むなしき空の雲となりけむ 弁乳母
 わが君はどんな野辺の煙になられ
  虚空に立ち昇って雲になられたのか。
08-826
 書きとむる言の葉のみぞ水茎の
   流れてとまる形見なりける 按察使公通
 書き留めた言葉がだけが形見。
08-830
 世の中は見しも聞きしもはなかなくて
   むなしき空のけぶりなりけり 清輔朝臣
 見たことも聞いたこともいずれも無常で、
  虚空に立ち昇る煙となってしまった。
08-831
 いつ歎きいつ思ふべきことなれば
   のちの世知らで人の過ぐらむ 西行
 いつ嘆きいつこの世は無常だと思うのだろうと
 いうので、後世をも知らずに世の人々は過ごして
 いるのか。(詞書;無常の心を)
08-833
 昨日見し人はいかにと驚けど
   なほ長き夜の夢にぞありける 慈円
 昨日逢った人がどうして急になくなったのかと
  ・・・無明長夜の夢を・・・
08-839
 つくづくと思へばかなしいつまでか
   人のあはれをよそに聞くべき 入道左大臣
 いつまで人の亡くなった話をよそごととして聞いて
  いられるのだろうか。(詞書;無常の心を)
08-850
 あるはなくなきは数添ふ世の中に
   あはれいづれの日まで歎かむ 小野小町
 亡くなる人は数を増す無常なこの世で
  私もいつまで嘆くのだろうか。
08-856
 暮れぬまの身をば思はで人の世の
   あはれを知るぞかつははかなき 紫式部
 無常な存在の自身のことを思わずに、人の死の
  悲しみを知るのもはかないことです。
09-879
 思へども定めなき世のはかなさに
   いつを待てともえこそ頼めね 大僧正行尊
 待っててほしいけど、定めないこの世ははかなく、
  待っていてとも言えないよ。
13-1195
 夕暮れに命かけたるかげろふの
   ありやあらずや問ふもはかなし
 この夕暮れに命をかけるはかない私に生きているか
  いないか尋ねるのもはかないこと。
14-1241
 言の葉のうつろふだにもあるものを
   いとど時雨のふりまさるらむ 伊勢
 あなたの言葉が移ろうだけでもつらいのに
  追い討ちをかけるように時雨が。
14-1328
 さりともと待ちし月日ぞうつりゆく
   心の花の色にまかせて 式子内親王
 月日はむなしく過ぎて行く。あの人の心の花の色が
  あせてゆくままに。(古今;797 小町)
15-1370
 中空に立ちゐる雲の跡もなく
   身のはかなくもなりぬべきかな
 中空の雲が跡形もなく消えてしまように、
  私ははかなくなってしまいそう。
15-1384
 寝る夢にうつつの憂さも忘られて
   思ひなぐさむほどぞはかなき 女御徽子女王
 現実の憂さも忘れて夢に心を慰められるとは、
  はかないことです。
15-1386
 涙川身も浮きぬべき寝覚めかな
   はかなき夢のなごりばかりに 寂蓮法師
 おびただしい涙に身が浮きそう、はかない夢を
  見たなごりだけで。
15-1387
 逢ふと見てことぞともなく明けぬなり
   はかなの夢の忘れ形見や 家隆朝臣
 逢う夢を見てなんとなく明けてしまった。
  はかない夢という恋の忘れ形見よ。
15-1392
 はかなくぞ知らぬ命を歎きこし
   わがかねことのかかりける世に 式子内親王
 はかないことに命の短さを嘆いてきたよ、
  あの人との約束もむなしいこの世の中で。
15-1393
 過ぎにける世々の契りも忘られて
   いとふ憂き身のはてぞはかなき 式子内親王
 前世からの因縁も忘れて、この浮き身が後世では
  どうなるかと思うとはかないよ。
15-1421
 水の上のはかなき数も思ほえず
   深き心しそこにとまれば 天暦御歌
 はかない数もなんとも思わない。
  私の深い心は水底(あなた)にあるのだから。
15-1423
 心にもまかせざりける命もて
   頼めもおかじ常ならぬ世を 権中納言敦忠
 ままならない命、この無常の世でまた逢おうと
  あてにさせないよ。
16-1445
 色香をば思ひも入れず梅の花
   つねならぬよによそへてぞ見る 花山院御歌
 色や香りを愛でるのではなく、梅の花を
  無常なこの世になぞらえて見ているのだ。
16-1450
 昔見し春は昔の春ながら
   わが身ひとつのあらずもあるかな 深養父
 私だけは昔のままではなくなってしまったなあ。
16-1455
 春をへてみゆきになるる花の陰
   ふりゆく身をもあはれとや思ふ 藤原定家朝臣
 その花陰で古い人になってゆく私をあわれと
  思うだろうか。
16-1465
 惜しめども常ならぬ世の花なれば
   今はこの身を西に求めむ 鳥羽院
 無常なこの世の花であれば、この身が西方浄土に
  生まれることを願い求めよう。
16-1471
 世の中を思へばなげて散る花の
   わが身をさてもいづちかもせむ 西行
 世の中の理を思えば散る花のようにはかない
  存在だが、どうしようというのだ。
16-1507
 夜もすがら浦こぐ舟は跡もなし
   月ぞ残れる志賀の唐崎 宜秋門院丹後
 夜通し漕いでいた舟はもはや航跡もない。
  有明の月が残っている唐崎。
16-1553
 八重むぐら茂れる宿は人もなし
   まばらに月の影ぞ澄みける 前中納言匡房
 雑草が生い茂っているこの家に人もなく
  月の光が差し込んでいるよ。
16-1567
 をみなへし盛りの色を見るからに
   露の分きける身こそ知らるれ 紫式部
 露が分け隔てしたわが身のほどが知られます。
16-1575
 うつろふは心のほかの秋なれば
   今はよそにぞ菊の上の露 冷泉院御歌
 菊が色あせる意に自身が譲位した意を籠める。
17-1636
 ながらへてなほ君が代を松山の
   待つとせしまに年ぞ経にける 二条院讃岐
 生き永らえてお待ちするうちに多くの年を経て
  老いてしまいました。
17-1681
 古里は浅茅が末になりはてて
   月に残れる人の面影 摂政太政大臣
 浅茅の生い茂った野末と荒れ果てて、そこに射す
  月の光に昔なじんだ人の面影が。
17-1682
 これや見し昔住みけむ跡ならむ
   よもぎが露に月のかかれる 西行
 これが昔住んでいた家の跡だろうか。
  生い茂った蓬に置いた露に月の光が。
18-1708
 蘆鴨の羽風になびく浮草の
   定めなき世を誰か頼まむ 能宣朝臣
 浮草のように不安定なこの世を誰が頼みと
  するだろうか。
18-1750
 年月をいかでわが身に送りけむ
   きのふの人もけふはなき世に 西行法師
 無常なこの世で、昨日まで健在だった人が
  今日は故人に。
18-1791
 千歳経る松だに朽つる世の中に
   けふとも知らで立てるわれかな 性空上人
 千年の末でも燃え朽ちる無常なこの世の中に、
  立っている私よ。
18-1815
 昔だに昔と思ひしたらちねの
  なほ恋しきぞはかなかりける 皇太后宮大夫俊成
 昔の人と思った親が自身老いた今もなお恋しいのは
  はかないことだ。
18-1833
 思ひ出でてもしも尋ねる人もあらば
   ありとないひそ定めなき世に 大僧正行尊
 いつどうなるかわからない無常の世の中だから。
18-1849
 風早み荻の葉ごとに置く露の
   おくれ先立つほどのはかなさ 中務狂具平親王
 荻の葉の露が、早かれ遅かれいずれ皆落ちてしまう
  ようなはかなさよ。
18-1850
 秋風になびく浅茅の末ごとに
   おく白露のあはれ世の中 蝉丸
 浅茅のどの葉末にも置いてある白露が散るように、
  はかない世の中。
20-1917
 何か思ふ何をか歎く世の中は
   ただ朝顔の花の上の露 清水観音御歌
 この世の中はただ朝顔の花の上に置いた露のように
  はかないのだ。
20-1935
 奥山にひとり憂き世は悟りにき
   常なき色を風にながめて;摂政太政大臣

 風に吹かれて散る花や木の葉を無常の現れを見た。

20-1936
 色にのみ染めし心のくやしきを
   むなしと説ける法のうれしさ 小侍従
 形あるものにとらわれてきて悔やまれるけれど、
  全ての存在は空しいと説く教えの嬉しいこと。
20-1944
 おしなべてむなし空と思ひしに
   藤咲きぬれば紫の雲 前大僧正慈円
 この世は一切が空だと思っていたが、藤の花が
  咲けば極楽の紫雲が懸かったようだ。
20-1972
 夢や夢うつつや夢とわかぬかな
   いかなる世にか覚めむとすらむ 赤染衛門
 夢が夢か、現実が夢か、一体いつの世に
  この迷いから覚めるのでしょうか。

萬葉集、古今集に歌われる「無常」の歌に続いて、
新古今和歌集に見られる「無常」に関わりそうなものを歌う歌を
ひたすら主観的好奇心的感覚でピックアップしてみました。

新古今集でも、「衰え老けゆく」「亡くなる」「はかなし」「常なし」が多く歌われるようです。
「つねなし」「はかなさ」「むなしさ」「うつろう」「おとろえる」など変化していく
さまざまの概念が複合しているように感じられ、単純な分類分けができませんでした。

また、「常なし」、「はかなさ」、「移ろい」を嘆くと同時に、
「無常」をあるがままに受け入れていく生きざまが感じられます。
萬葉集の歌、古今集の歌を本歌とした歌も多数見られました。

今回の新古今集での作業を通して、まず、「露」という言葉が多く見られました。
毘に付された煙が霞、雲と歌われ、消えずに残る書き物や枯野の浅茅が形見と歌われ、
水に数を書くというむなしい所作が歌われれたり、
昨日逢った人がどうして急になくなったのかと嘆き、
昔住んでいた家が今では荒れ果ててしまった情景を歌い、
無常を西方浄土や説法に救いを求めたり、
奥山で常なき色を風にながめる情景イメージなどが印象に残りました。

以上、新古今集の歌に見られる「無常」に関係しそうな歌を拾集してみました。

戻る