新古今集に歌われる月の歌の総括
(2018年11月01日記述)

参考書 

角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
新潮社 日本古典集成「萬葉集1〜5」
角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小野谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」 川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
明治書院 和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著

----------

これまでに 新古今集 の歌で、四季ごとに季節表示を試みた歌は 165首です。

今回の作業を通して、季節不明の新古今集の月の歌は、122首ありました。

今回記載した合計 287首から、万葉集から新古今集までの他の歌集とも
関連しそうな幾つかの歌のテーマに言及して、新古今集の月の歌の総括とします。

----------

まず、季節のわかる月の歌 165首は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。

新古今集で季節のわかる月の歌 165首

春 19首

0023 空はなほ霞みもやらず風さえて雪げに曇る春の夜の月     摂政太政大臣
0024 山深みなほ影寒し春の月空かき曇り雪は降りつつ           越前
0026 夕月夜潮みちくらし難波江の蘆の若葉に越ゆる白波        藤原秀能
0040 大空は梅のにほひに霞みつつ曇りもはてぬ春の夜の月         定家
0044 梅の花にほいをうつす袖の上に軒もる月の影ぞあらそふ        定家
0045 梅が香に昔を問へば春の月答へぬ影ぞ袖にうつれる      藤原家隆朝臣
0046 梅の花たが袖ふれしにほひぞと春や昔の月に問はばや     右衛門督通具
0047 梅の花あかぬ色香も昔にておなじ形見の春の夜の月         俊成女


紅梅と満月

0055 照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき   大江千里
0056 あさみどり花もひとつに霞みつつおぼろに見ゆる春の夜の月   菅原孝標女
0057 難波潟霞まぬ波も霞みけりうつるも曇るおぼろ月夜に        源具親
0058 今はとてたのむの雁もうちわびぬおぼろ月夜のあけぼのの空    寂蓮法師
0062 帰る雁今はの心有明に月と花との名こそ惜しけれ       摂政太政大臣
0094 尋ね来て花にくらせる木の間より待つとしもなき山の端の月    藤原雅経
0130 山高み峰のあらしに散る花の月にあまぎるあけがたの空     二条院讃岐
0152 花流す瀬をも見るべき三日月のわれて入りぬる山のをちかた    坂上是則
1468 照る月も雲のよそにぞゆきめぐる花ぞこの世の光なりける       俊成
1474 白波の越ゆらむ末の松山は花とや見ゆる春の夜の月       加賀左衛門
1475 おぼつかな霞立つらむ武隈の松もくまもる春の夜の月      加賀左衛門


桜と満月

-----

夏 18首

0180 卯の花のむらむら咲ける垣根をば雲間の月の影かとぞ見る      白河院
0186 花散りし庭の木の葉も茂りあひて天照る月の影ぞまれなる     曾禰好忠
0193 五月山卯の花月夜ほととぎす聞けどもあかずまた鳴かむかも     知らず
0200 卯の花の垣根ならねどほととぎす月の桂の蔭に鳴くなり    前中納言匡房
0209 有明のつれなく見えし月は出でぬ山ほととぎす待つ夜ながらに 摂政太政大臣
0210 わが心いかにせよとてほととぎす雲間の月の影になくらむ       俊成
0211 ほととぎす鳴きて入るさの山の端は月ゆゑよりも恨めしきかな  前太政大臣
0212 有明の月は待たぬに出でぬれどなほ山深きほととぎすかな   権中納言親宗
0229 真菰刈る淀の沢水深けれど底まで月の影は澄みけり      前中納言匡房
0233 さみだれの雲の絶え間をながめつつ窓より西に月を待つかな   荒木田氏良
0235 さみだれの頃の月はつれなきみ山よりひとりも出づるほととぎすかな  定家
0237 さみだれの雲間の月の晴れゆくをしばし待ちけるほととぎすかな 二条院讃岐
1982 さみだれの空だに澄める月影に涙の雨は晴るる間もなし      赤染衛門
0249 庭の面は月もらぬまでなりにけり梢に夏の蔭茂りつつ      白河院御歌
0258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける  前大僧正慈円
0259 清見潟月はつれなき天の戸を待たでもしらむ波の上かな    権大納言通光
0260 重ねても涼しかりけり夏衣うすき袂に宿る月影        摂政太政大臣
0267 庭の面はまだかわかぬに夕立の空さりげなく澄める月かな    従三位頼政


月光下の卯の花イメージ図

-----

秋 101首

0374 深草の里の月影さびしさも住みこしままの野辺の秋風     右衛門督通具
0375 大荒木の杜の木の間をもりかねて人頼めなる秋の夜の月       俊成女
0376 有明の月待つ宿の袖の上に人頼めなる宵の稲妻          家隆朝臣
0379 いつまでか涙曇らで月は見し秋待ちえても秋ぞ恋しき     前大僧正慈円
0380 ながめ侘びぬ秋よりほかの宿りかな野にも山にも月やすむらん  式子内親王
0381 月影の初秋風とふけゆけば心づくしにものをこそ思へ      円融院御歌
0382 足引きの山のあなたに住む人は待たでや秋の月を見るらむ    三条院御歌
0383 敷島や高円山の雲間より光さしそふ弓はりの月         堀河院御歌
0384 人よりも心のかぎりながめつる月は誰とも分かじものゆゑ    堀河右大臣
0385 あやなくも雲らぬ宵をいとふかな信夫の里の秋の夜の月     橘為仲朝臣
0386 風吹けば玉散る萩の下露にはかなく宿る野辺の月かな  法性寺入道前関白太政大臣
0387 今宵誰すず吹く風を身にしめて吉野の嶽の月を見るらむ     従三位頼政
0388 月見れば思ひぞあへぬ山高みいづれの年の雪にかあるらむ   太宰第弐重家
0389 鳰の海や月の光のうつろへば波の花にも秋は見えけり     藤原家隆朝臣
0390 ふけゆかばけぶりもあらじ塩釜の恨みなはてそ秋の夜の月   前大僧正慈円
0391 ことわりの秋にはあへぬ涙かな月の桂も変る光に    皇太后宮大夫俊成女
0392 ながめつつ思ふもさびし久かたの月の都の明けがたの空      家隆朝臣
0393 古里の本あらの小萩咲きしより夜な夜な庭の月ぞうつろふ   摂政太政大臣
0394 時しもあれ古里人は音もせでみ山の月に秋風ぞ吹く      摂政太政大臣
0395 深からぬ外山の庵の寝覚めだにさぞな木の間の月はさびしき  摂政太政大臣


木の間から漏れる月の光

0396 月はなほもらぬ木の間も住吉の松をつくして秋風ぞ吹く      寂蓮法師
0397 ながむればちぢにもの思ふ月にまたわが身ひとつの峰の松風     鴨長明
0398 足引きの山路の苔の露の上に寝覚め夜深き月を見るかな      藤原秀能
0399 心ある雄島の海士の袂かな月やどれとはぬれぬものから       宮内卿
0400 忘れじな難波の秋の夜はの空こと浦に澄む月は見るとも    宜秋門院丹後
0401 松島や潮汲む海人の秋の袖月はもの思ふならひのみかは       鴨長明
0402 言問はむ野島が崎の海人衣波と月とにいかがしをるる     七条院大納言
0403 秋の夜の月や雄島のあまの原明方ちかき沖の釣舟       藤原家隆朝臣
0404 憂き身にはながむるかひもなかりけり心に曇る秋の夜の月   前大僧正慈円
0405 いづくにか今宵の月の曇るべき小倉の山も名をや変ふらむ     大江千里
0406 心こそあくがれにけれ秋の夜の夜深き月をひとり見しより      源同済
0407 かはらじな知るも知らぬも秋の夜の月待つ程の心ばかりは  上東門院小少将
0408 頼めたる人はなけれど秋の夜は月見で寝べき心地こそせね     和泉式部
0409 見る人の袖をぞしぼる秋の夜は月にいかなる影かそふらむ   藤原範永朝臣
0410 身にそへる影とこそ見れ秋の月袖にうつらぬ折しなければ       相模
0411 月影の澄みわたるかな天の原雲吹き払ふ夜はのあらしに     大納言経信
0412 立田山夜はにあらしの松吹けば雲にはうとき峰の月影     左衛門督通光
0413 秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ  左京大夫顕輔
0414 山の端に雲の横ぎる宵の間は出でても月ぞなほ待たれける     道因法師
0415 ながめつつ思ふに濡るる袂かな幾夜かは見む秋の夜の月    殷富門院大輔
0416 宵の間にさても寝ぬべき月ならば山の端近きものは思はじ    式子内親王
0417 更くるまで眺むればこそ悲しけれ思ひも入れじ秋の夜の月    式子内親王
0418 雲はみな払いはてたる秋風を松に残して月を見るかな     摂政太政大臣
0419 月だにもなぐさめがたき秋の夜の心も知らぬ松の風かな    摂政太政大臣
0420 さむしろや待つ夜の秋の風ふけて月を片敷く宇治の橋姫      定家朝臣
0421 秋の夜の長きかひこそなかりけれ待つにふけぬる有明の月    右大将忠経
0422  行く末は空もひとつの武蔵野に草の原よりいづる月影     摂政太政大臣良経
0423 月をなほ待つらむものか村雨の晴れゆく雲の末の里人        宮内卿
0424 秋の夜は宿かる月も露ながら袖に吹きこす荻の上風      右衛門督通具
0425 秋の月しのに宿かる影たけて小笹が原に露ふけにけり        源家長
0426 風わたる山田の庵をもる月や穂波に結ぶ氷なるらむ       前太政大臣
0427 雁の来る伏見の小田に夢覚めて寝ぬ夜の庵に月を見るかな   前大僧正慈円
0428 稲葉吹く風にまかせて住む庵は月ぞまことにもり明かしける     俊成女
0429 あくがれて寝ぬ夜の塵の積もるまで月に払はぬ床のさむしろ     俊成女
0430 秋の田の仮寝の床の稲むしろ月宿れとも敷ける露かな      大中臣定雅
0431 秋の田に庵さす賤の苫をあらみ月とともにやもり明かすらむ  左京大夫顕輔
0432 秋の色は籬にうとくなりゆけど手枕なるる閨の月かげ      式子内親王
0433 秋の露や袂にいたく結ぶらん長き夜あかずやどる月かな      太上天皇
0434 さらにまた暮を頼めと明けにけり月はつれなき秋の夜の空   左衛門督通光
0435 大方に秋の寝覚の露けくはまた誰が袖に有明の月         二条院讃岐
0436 払いかねさこそは露のしげからめ宿るか月の袖の狭きに      藤原雅経


龍雲寺鐘楼と有明の月

0438 山おろしに鹿の音高く聞ゆなり尾上の月にさ夜ふけぬる     入道左大臣
0478 里は荒れて月やあらぬと恨みてもたれ浅茅生に衣打つらむ   摂政太政大臣
0479 まどろまでながめよとてのすさびかな麻のさ衣月にうつ声      宮内卿
0480 秋とだに忘れむと思う月影をさもあやにくに打つ衣かな      定家朝臣
0485 更けにけり山の端ちかく月さえて十市の里に衣うつこゑ     式子内親王
0486 秋はつるさ夜ふけがたの月見れば袖も残らず露ぞ置きける     道信朝臣
0487 ひとり寝る山鳥の尾のしだり尾に霜おきまよふ床の月影      藤原定家
0488 ひとめみし野辺のけしきはうら枯れて露のよすがに宿る月かな   寂連法師
0489 秋の夜は衣さむしろ重ねても月の光にしくものぞなき      大納言経信
0503 大江山かたぶく月の影さえて鳥羽田の面に落つる雁がね    前大僧正慈円
0504 村雲や雁の羽風に晴れぬらむ声聞く空に澄める月影        朝恵法師
0507 霜を待つ籬の菊の宵の間におきまよふ色は山の端の月        宮内卿
0517 秋ふけぬ鳴けや霜夜のきりぎりすやや影寒し蓬生の月       太上天皇
0520 秋深き淡路の島の有明にかたぶく月を送る浦風        前大僧正慈円
0521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく     前大僧正慈円

0722 曇りなく千歳に澄める水の面に宿れる月の影ものどけし       紫式部
0740 高砂の松も昔になりぬべしなほ行末は秋の夜の月         寂蓮法師

1169 秋の夜の有明の月の入るまでにやすらひかねて帰りにしかな 太宰師敦道親王
1182 しばし待てまだ夜は深し長月の有明の月は入りまどふなり     藤原惟成
1265 面影の忘れぬ人によそへつつ入るをぞ慕ふ秋の夜の月         肥後
1282 わくらばに待ちつる宵も更けにけりさやは契りし山の端の月  摂政太政大臣

1491 さみだれの空だに澄める月影に涙の雨は晴るる間もなし      赤染衛門
1499 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かな  紫式部
1512 昔見し雲居をめぐる秋の月今幾歳か袖に宿さむ         二条院讃岐
1514 都にも人や待つらむ石山の峰に残れる秋の夜の月         藤原長能
1524 奥山の木の葉の落つる秋風にたえだえ峰の雲ぞ残れる       藤原秀能
1525 月澄めばよもの浮雲空に消えてみ山隠れにゆく嵐かな       藤原秀能
1531 思ひきや別れし秋にめぐり逢ひてまたもこの世の月を見むとは     俊成
1532 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる    西行法師
1533 夜もすがら月こそ袖に宿りけれ昔の秋を思ひ出づれば       西行法師
1535 捨つとならば憂き世をいとふしるしあらむわれ見ば曇れ秋の夜の月 西行法師
1538 秋の夜の月にこころをなぐさめて憂き世に年のつもりぬるかな   藤原道経
1539 秋を経て月をながむる身となれり五十の闇をなに嘆くらむ       慈円
1540 ながめても六十の秋は過ぎにけり思へばかなし山の端の月     藤原隆信
1541 心ある人のみ秋の月を見ば何を憂き身の思ひ出でにせむ       源光行
1545 思ひやれ何をしのぶとなけれども都おぼゆる有明の月       惟明親王
1546 有明のおなじながめは君も問へ都のほかも秋の山里       式子内親王
1556 和歌の浦に月の出で塩のさすままに夜鳴く鶴の声ぞかなしき      慈円
1571 秋はつる羽束の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ        匡房

1880 和らぐる光にあまる影なれや五十鈴河原の秋の夜の月     前大僧正慈円
1934 わが心なほ晴れやらぬ秋霧にほのかに見ゆる有明の月      権僧正公胤

-----

冬 27首

570 月を待つ高嶺の雲は晴れにけり心あるべき初時雨かな        西行法師
583 世の中に猶もふるかな時雨つつ雲間の月の出でやと思へど      和泉式部
591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風     源信明朝臣
592 もみぢ葉を何惜しみけむ木の間より洩りくる月は今宵こそ見れ 中務卿具平親王
593 吹きはらふあらしののちの高嶺より木の葉曇らで月や出づらむ  宜秋門院丹後
594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月       右衛門督通具
595 ながめつつ幾度袖に曇るらむ時雨にふくる有明の月       藤原家隆朝臣
596 定めなくしぐるる空の村雲に幾度おなじ月を待つらむ         源泰光
597 今よりは木の葉隠れもなけれども時雨に残る村雲の月         源具親
598 晴れ曇る影を都に先立ててしぐると告ぐる山の端の月         源具親
599 たえだえに里分く月の光かな時雨を送る夜はの村雲         寂蓮法師
600 今はとて寝なましものをしぐれつる空とも見えず澄める月かな    良暹法師
601 露霜の夜半におきゐて冬の夜の月みるほどに袖は凍りぬ       曾禰好忠
603 小倉山麓の里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな        西行法師
604 秋の色を払ひはててや久かたの月の桂に木枯の風          藤原雅経
605 風さむみ木の葉はれゆく夜な夜なにのこるくまなき庭の月かげ   式子内親王
606 我が門の苅田の面にふす鴫の床あらはなる冬の夜の月      殷富門院大輔
607 冬枯れの森の朽葉の霜のうへに落ちたる月の影のさむけさ    藤原清輔朝臣
608 さえわびてさむる枕に影みれば霜ふかき夜の有明の月   皇太后宮大夫俊成女
609 霜結ぶ袖の片敷きうちとけて寝ぬ夜の月の影ぞ寒けさ      右衛門督通具
610 影とめし露のやどりを思ひいでて霜に跡とふ浅茅生の月         雅経
611 片敷きの袖をや霜に重ぬらむ月に夜がるる宇治の橋姫        法印幸清
639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月    藤原家隆朝臣
640 ひとり見る池の氷に澄む月のやがて袖にもうつりぬるかな  皇太后宮大夫俊成
647 月ぞ澄むたれかはここに紀の国や吹上の千鳥ひとり鳴くなり   摂政太政大臣
648 さ夜千鳥声こそ近く鳴海潟かたぶく月に潮や満つらむ       正三位季経
677 雪降れば峰の真榊埋もれて月にみがける天の香具山     皇太后宮大夫俊成


冬の佐鳴湖の有明の月

次に、新古今集 の季節不明の月の歌 122首を記載します。

季節不明の月の歌、122首

哀傷歌

808 干しもあへぬ衣の闇にくらされて月ともいはず惑ひぬるかな   藤原道信朝臣

離別歌

885 君いなば月待つとてもながめやらむ東の方の夕暮れの空       西行法師
891 忘るなよ宿る袂はかはるともかたみに絞る夜はの月影        定家朝臣
893 都をば心を空に出でぬとも月見むたびに思ひおこせよ         知らず

羇旅歌

925 草枕旅寝の人は心せよ有明の月もかたぶきにけり         大納言師頼
931 草枕ほどぞ経にける都出でて幾夜か旅の月に寝ぬらむ        大江嘉言
932 夏刈りの蘆の仮寝もあはれなり玉江の月の明方の空     皇太后宮大夫俊成
934 言問へよ思ひおきつの浜千鳥なくなく出でしあとの月影       定家朝臣
935 野辺の露浦わの波をかこちても行方も知らぬ袖の月影      藤原家隆朝臣
936 もろともに出でし空こそ忘られね都の山の有明の月       摂政太政大臣
937 都にて月をあはれと思ひしは数にもあらぬすさびなりけり      西行法師
938 月見ばと契りていでし故郷の人もや今夜袖ぬらすらむ        西行法師
939 明けばまた越ゆべき山の嶺なれや空行く月の末の白雲      藤原家隆朝臣
940 古里のけふの面影さそひ来と月にぞ契る佐夜の中山         藤原雅経
941 忘れじと契りて出でし面影は見ゆらむものを古里の月      摂政太政大臣
942 東路の夜はのながめを語らなむ都の山にかかる月影       前大僧正慈円
943 幾夜かは月をあはれとながめきて波に折り敷く伊勢の浜萩        越前
956 けふはまた知らぬ野原にゆきくれぬいづれの山か月は出づらむ     源家長


どこから出るかわからない月の出

恋歌

1185 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて        西行法師
1197 頼めずは人を待乳の山なりと寝なましものをいざよひの月      太上天皇
1198 何ゆゑと思ひも入れぬ夕べだに待ち出でしものを山の端の月   摂政太政大臣
1203 今来むと頼めしことを忘れずはこの夕暮れの月や待つらむ      藤原秀能
1204 君待つと閨へも入らぬ槙の戸にいたくな更けそ山の端の月     式子内親王
1206 帰るさの物とや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月       定家朝臣
1256 逢ふことをはつかに見えし月影のおぼろげにやはあはれとも思ふ   天暦御歌
1257 更級や姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな             伊勢
1258 いつとてもあはれと思ふを寝ぬる夜の月はおぼろげなくなくぞ見し    中務
1259 更級の山よりほかに照る月もなぐさめかねつこのころの空        躬恒
1260 天の戸をおし明けがたの月見ればうき人しもぞ恋しかりける      知らず
1261 ほの見えし月を恋しと帰るさの雲路の波に濡れて来しかな       知らず
1262 入る方はさやかなりける月影を上の空にも待ちし宵かな        紫式部
1263 さしてゆく山の端もみなかき曇り心の空に消えし月影         知らず
1264 今はとて別れしほどの月をだに涙にくれてながめやはせし      藤原経衡
1266 憂き人の月は何ぞのゆかりぞと思ひながらもうちながめつつ  後徳大寺左大臣
1267 月のみや上の空なる形見にて思ひも出でば心通はむ         西行法師
1268 くまもなき折しも人を思ひ出でて心と月をやつしつるかな      西行法師
1269 物思ひてながむる頃の月の色にいかばかりなるあはれそむらむ    西行法師
1270 曇れかしながむるからに悲しきは月におぼゆる人の面影      八条院高倉
1271 忘らるる身を知る袖の村雨につれなく山の月は出でけり       太上天皇
1272 めぐり逢はむ限りはいつと知らねども月な隔てそよその浮雲   摂政太政大臣

1273 わが涙もとめて袖に宿れ月さりとて人の影は見ねども      摂政太政大臣
1274 恋ひわぶる涙や空に曇るらむ光も変る閨の月影         権中納言公経
1275 いくめぐり空ゆく月も隔てきぬ契し中はよその浮雲       左衛門督通光
1276 今来むと契りしことは夢ながら見し夜に似たる有明の月     右衛門督通具
1277 忘れじといひしばかりのなごりとてその夜の月はめぐり来にけり   有家朝臣
1278 思ひ出でてよなよな月に尋ねずは待てと契りし中や絶えなむ   摂政太政大臣
1279 忘るなよ今は心の変るとも馴れしその夜の有明の月         家隆朝臣
1280 そのままに松の嵐も変らぬを忘れやしぬる更けし夜の月       法眼宗円
1281 人ぞ憂き頼めぬ月はめぐり来て昔忘れぬ蓬生の宿          藤原秀能
1282 わくらばに待ちつる宵も更けにけりさやは契りし山の端の月   摂政太政大臣
1283 来ぬ人を待つとはなくて待つ宵の更けゆく空の月も恨めし      有家朝臣
1284 松山と契りし人はつれなくて袖越す波に残る月影          定家朝臣

雑歌

1500 月影の山の端分けてかくれなばそむく浮世を我やながめん     三条院御歌
1501 山の端を出でがてにする月待つと寝ぬ夜のいたく更けにけるかな   藤原為時
1502 浮雲は立ち隠せども隙もりて空ゆく月の見えもするかな       伊勢大輔
1503 浮雲に隠れてとこそ思ひしかねたくも月の隙もりにける       参議正光
1504 月をなど待たれのみすと思ひけむげに山の端は出で憂かりけり   刑部卿範兼
1505 思い出づる人もあらしの山の端にひとりぞ入りし有明の月      法印静賢
1506 和歌の浦に家の風こそなけれども波吹く色は月に見えけり     民部卿範光
1507 夜もすがら浦こぐ舟は跡もなし月ぞ残れる志賀の唐崎      宜秋門院丹後
1508 山の端に思ひも入らじ世の中はとてもかくても有明の月     藤原盛方朝臣
1509 忘れじよ忘るなとだにいひてまし雲居の月の心ありせば   皇太后宮大夫俊成
1510 いかにして袖に光の宿るらむ雲居の月は隔ててし身を          俊成
1511 心には忘るる時もなかりけり三代の昔の雲の上の月       左近中将公衡
1513 憂き身世にながらへばなほ思ひ出でよ袂に契る有明の月     藤原経通朝臣
1515 淡路にてあはとはるかに見し月の近き今宵は所がらかも         躬恒
1516 いたづらに寝てはあかせどもろともに君が来ぬ夜の月は見ざりき    源道済
1517 天の原はるかにひとりながむれば袂に月の出でにけるかな      増基法師
1518 頼めこし人を待乳(まつち)の山風にさ夜ふけしかば月も入りにき   知らず
1519 月見ばといひしばかりの人は来で真木の戸たたく庭の松風        良経
1520 山里に月は見るやと人は来ず空ゆく風ぞ木の葉をも問ふ         慈円
1521 有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける        慈円


龍雲寺の鐘楼と十四夜の月

1522 山の端を出でても松の木の間より心づくしの有明の月        藤原業清
1523 夜もすがらひとりみ山の真木の葉に曇るも澄める有明の月       鴨長明
1525 月澄めばよもの浮雲空に消えてみ山隠れにゆくあらしかな      藤原秀能
1526 ながめわびぬ柴の編み戸のあけがたに山の端近く残る月影      猷円法師
1527 暁の月見むとしも思はねど見し人ゆゑにながめられつつ      花山院御歌
1528 有明の月ばかりこそ通ひけれ来る人なしの宿の庭にも        伊勢大輔
1529 住みなれし人影もせぬわが宿に有明の月の幾夜ともなく       和泉式部
1530 住む人もあるかなきかの宿ならし蘆間の月のもるにまかせて    大納言経信
1534 月の色に心を清く染めましや都を出でぬわが身なりせば       西行法師
1536 ふけにけるわが身の影を思ふまにはるかに月のかたぶきにける    西行法師
1537 ながめして過ぎにし方を思ふまに峰より峰に月は移りぬ     入道親王覚性
1542 身の憂さを月やあらぬとながむれば昔ながらの影ぞもりくる    二条院讃岐
1543 有明の月よりほかは誰をかは山路の友と契りおくべき        寂超法師
1544 都なる荒れたる宿にむなしくや月に尋る人帰るらむ         大江嘉言
1547 天の戸をおし明け方の雲間より神代の月の影ぞ残れる    摂政太政大臣良経
1548 雲をのみつらきものとて明かす夜の月よ梢にをちかたの山     右大将忠経
1549 入りやらで夜を惜しむ月のやすらひにほのぼの明くる山の端ぞ憂き  藤原保季朝臣
1550 あやしくぞ帰さは月の曇りにし昔語りに夜やふけにけむ       法橋行遍
1551 古里の宿もる月に言問わむわれをば知るや昔住みきと        寂超法師
1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月        平忠盛朝臣
1553 八重むぐら茂れる宿は人もなしまばらに月の影ぞすみける        匡房
1554 かもめゐる藤江の浦の沖つ洲に夜舟いさよふ月のさやけさ     神祇伯顕仲
1555 難波潟潮干にあさる蘆鶴も月かたぶけば声の恨むる         俊恵法師
1557 藻塩汲む袖の月影おのづからよそに明かさぬ須磨の浦人       定家朝臣
1558 明石潟色なき人の袖を見よすずろに月も宿るものかは        藤原秀能
1559 ながめよと思はでしもや帰るらむ月待つ波の海人の釣舟         具親
1668 影宿す露のみしげくなりはてて草にやつるる古里の月          雅経
1681 古里は浅茅が末になりはてて月に残れる人の面影            良経
1682 これや見し昔住みけむあとならむ蓬が露に月のかかれる         西行
1692 月ごとに流ると思ひします鏡西の空にもとまらざりけり         道真
1699 海ならず湛える水の底までも清き心は月ぞ照らさむ           道真
1781 月のゆく山に心を送り入れて闇なるあとの身をいかにせむ        西行
1782 思ふことなど問ふ人のなかるらん仰げば空に月ぞさやけき    前大僧正慈円
1783 いかにして今まで世には有明のつきせぬものをいとふ心は    前大僧正慈円
1785 人知れずそなたを偲ぶ心をばかたぶく月にたぐへてぞやる      承仁法親王
1841 憂き世をば出づる日ごとにいとへどもいつかは月のいる方を見む  八条院高倉

神祇歌

1875 ながめばや神路の山に雲消えて夕べの空を出でむ月影        後鳥羽院
1878 神路山月さやかなる誓ひありて天の下をば照らすなりけり        西行
1879 さやかなる鷲の高嶺の雲居より影和らぐる月読の杜           西行
1889 月さゆるみたらし川に影見えて氷にすれる山藍の袖           俊成
1894 石川やせみの小川の清ければ月も流れを尋ねてぞ澄む          長明

釈教歌

1918 山深く年降るわれもあるものをいづちか月の出でてゆくらむ      釈教歌
1930 谷川の流れし清く澄みぬればくまなき月の影も浮かびぬ    京極関白家肥後
1950 いにしへの鹿鳴く野辺のいほりにも心の月は曇らざりけむ        慈円
1952 雲晴れてむなしき空に澄みながら憂き世の中をめぐる月かな       寂然
1960 別れにしその面影の恋しきに夢にも見えよ山の端の月          寂然
1975 西へ行くしるべと思ふ月影の空頼めこそかひなかりけれ     待賢門院堀河
1976 立ち入らで雲間を分けし月影は待たぬけしきや空に見えけむ       西行
1977 昔見し月の光をしるべにて今宵や君が西へ行くらむ         瞻西上人
1978 闇晴れて心の空にすむ月は西の山辺や近くなるらむ           西行

----------

万葉集と、古今集から新古今集までの勅撰和歌集に歌われた月の歌を見てきましたが、
和歌に歌われるテーマ、モチーフといったものをここで総括してみたいと思います。

 私が特別に親近感を感じたモチーフ、テーマは、次の通りです。

万葉集

杯に映す月、かすかな月光下で見た忘れられない人
月の船、七夕、天の川、月を見ると言い訳する逢瀬、
九月の有明の月、月の満ち欠けと無常感、
梅、橘、卯の花、萩など

古今集
木の間から漏れる月、心づくしの秋、後朝の別れ
更級や姨捨山に照る月、月の桂、天の川と月
後撰集
あはれの心を歌う歌、夏の流れる月、さやかに見える月
明るい月、八月十五夜、月と紅葉・桂、富士山と月
拾遺集
屏風歌、さやかな月が涙で曇る、不遇をぼやく歌
望月の駒と十五夜、月を待つということで人を待つ歌
後拾遺集
賤の庵や廃屋に射す月、水に映る月、九月十三夜の月
明石や姨捨山など歌枕として歌われる月の名所
金葉集
露に宿る月、月にあくがれる心、海、川、池水に映る月
詞花集
短い夏の夜、明るい秋の月、落葉して月が見える冬
月は変わることのない古の形見、心を上の空にする月
千載集
有明の月、後朝の別れ、海湖川の歌枕の月、姨捨山の月
清水に映る月、澄み昇る月、露に宿る月、笛や琴と月

新古今和歌集には、これまで上げたモチーフのほとんどが歌われていますので、

1.十五夜、十三夜、三日月、弓張り月など月の形イメージを歌う歌
2.これまで多くに歌人に歌われ続けてきた「有明の月」を歌う歌

を列挙して、新古今集までのすべての「月の和歌」の総括とします。

----------

1.十五夜、十三夜、三日月、弓張り月など月の形イメージを歌う歌

昔、理科の授業で、新月、上弦の月、満月、下弦の月など習ったように思います。
和歌の世界も含めてわれわれの日常では、三日月、十六夜月、明けの三日月、晦日月など
いろいろ聞かれます。三日月や二十日の月などかすかな明かりの月と歌われています。
三日月は月齢2ということですが、日常、もっと広い意味で用いています。
陰暦での十五夜と満月とは、日がずれることもあります。
有明の月も二十日以降の月とも言われているようですが、それだけではなく、
十五夜以降二十日の月以前の明け方西に見えて沈んでいく月なども歌に歌われています。
太陽歴基準の我々には、月の世界がとてもファジーでファンタスティックに感じられます。

八月十五夜

万葉集 3005 十五日に出でにし月の高々に君をいませて何をか思はむ         知らず
後撰集 325 いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今夜のめづらしきかな     藤原雅正
後撰集 326 月影はおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり          知らず
後撰集 336 秋風にいとどふけゆく月影を立ちな隠しそ天の河霧          藤原清正
後撰集 1144 望月の駒より遅く出でつればたどるたどるぞ山は越えつる       素性法師
拾遺集 170 逢坂の関の清水に影見えて今やひくらむ望月の駒             貫之
拾遺集 171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける          源順


佐鳴湖を照らすスーパームーン

後拾遺集 261 いにしへの月かゝりせば葛城の神は夜ともちぎらざらまし      惟宗為経
後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗 
後拾遺集 263 憂きままにいとひし身こそ惜しまるれあればぞ見ける秋の夜の月   藤原隆成 
後拾遺集 264 今宵こそ世にある人はゆかしけれいづこもかくや月を見るらん    赤染衛門 
後拾遺集 265 秋も秋こよひもこよひ月も月ところもところ見る君も君        知らず
後拾遺集 278 逢坂の杉の群立ち牽くほどはをぶちに見ゆる望月の駒        良暹法師 
後拾遺集 280 望月の駒ひく時は逢坂の木の下やみも見えずぞありける       恵慶法師
金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る        院御製
金葉集 182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん        民部卿忠教
金葉集 184 東路をはるかに出づる望月のこまにこよひや逢坂の関         源 仲正
金葉集 185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや       源 親房
金葉集 186 秋はなほ残りおほかる年なれどこよひの月は名こそ惜しけれ    春宮大夫公実
金葉集 188 すみのぼる心や空払ふらん雲の塵ゐぬ秋の夜の月          源俊頼朝臣
金葉集 200 三笠山光をさして出でしよりくもらであけぬ秋の夜の月        平 師季
詞花集 102 引く駒にかげをならべて逢坂の関路よりこそ月はいでけれ     藤原朝隆朝臣
山家集 329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月         西行
山家集 330 数へねど今宵の月のけしきにて秋の半ばを空に知るかな          西行
山家集 331 天の川名に流れたるかひありて今宵の月はことに澄みけり         西行
山家集 332 さやかなる影にてしるし秋の月十夜にあまれる五日なりけり        西行
山家集 333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな         西行
山家集 334 秋はただ今宵一夜の名なりけりおなじ雲井に月は澄めども         西行
山家集 335 老ひもせぬ十五の年もあるものを今宵の月のかからましかば        西行
山家集 336 月見れば影なく雲に包まれて今宵ならずば闇に見えまし          西行
松屋本山家集 27 今宵しも天の岩戸を出づるより影くまもなく見ゆる月かな       西行
松屋本山家集 28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき      西行
松屋本山家集 29 思ひ分く心なかりし昔だに月をあはれと見てぞ過ごしき        西行
松屋本山家集 30 おしこめて秋の野照らす月影は花なる露を玉にみがける        西行
松屋本山家集 31 聞くたびにいつも初音と思ひけん心に我は月を見るかな        西行
松屋本山家集 32 雲さえて里ごとにしく秋の夜の氷は月の光なりけり          西行
伊勢滝原社十七番歌合断簡 71 放たれて藻なく浮きぬるいろくづの数見ゆばかり澄める月かな 西行
新古今集 740 高砂の松も昔になりぬべしなほ行末は秋の夜の月         寂蓮法師

------

九月十三夜

拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月        知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき  後冷泉院御製
金葉集 205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな      太宰大弐長実
金葉集 206 むら雲や月のくまをばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな  源俊頼朝臣
詞花集 126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり       新院御製
千載集 336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん     大宮右大臣
千載集 337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな       知らず
千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり      賀茂政平
山家集 379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露            西行
山家集 380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける         西行

龍雲寺鐘楼と九月十三夜の月
西見寺鐘楼門と十三夜の月

------

三日月

万葉集 0289 天の原振り放け見れば白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ   間人宿禰大浦
万葉集 0290 倉橋の山を高みか夜隠りに出で来る月の光乏しき       間人宿禰大浦
万葉集 0993 月立ちてただ三日月の眉根掻き日長く恋ひし君に逢へるかも    坂上郎女
万葉集 0994 振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも     大伴家持
万葉集 2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋しきまでに     人麻呂
万葉集 2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ    人麻呂
古今集 1059 宵の間に出でて入りぬる三日月のわれてもの思ふころにもあるかな  知らず
拾遺集 0783 三日月のさやかに見えず雲隠れ見まくぞほしきうたてこのころ     人麿
金葉集 0174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん   大江公資朝臣
金葉集 0484 三日月のおぼろげならぬ恋しさにわれてぞ出づる雲の上より    藤原永実
金葉集 0692 宵のまにほのかに人を三日月の飽かで入りにし影ぞ恋しき     藤原為忠
詞花集 0351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長
山家集 256 秋立つと思ふに空もただならでわれて光を分けん三日月          西行
山家集 0945 鶉伏す苅田のひつち生ひ出でてほのかに照らす三日月の影       西行
山家集 1151 影薄み松の絶え間を洩り来つつ心ぼそしや三日月の空         西行
新古今集 152 花流す瀬をも見るべき三日月のわれて入りぬる山のをちかた     坂上是則


西の山に沈む三日月

------

弓張り月、片割れ月(半月、上弦の月、下弦の月)

万葉集 0290 倉橋の山を高みか夜隠りに出で来る月の光乏しき       間人宿禰大浦
万葉集 2051 天の原行きて射てむと白真弓引きて隠れる月人壮士         知らず
古今集 異25 照る月を弓張りとしもいふことは山の端さしていればなりけり  凡河内躬恒
拾遺集 784 逢ふことは片割れ月の雲隠れおぼろけにやは人の恋しき         知らず
金葉集 536 木の間もる片割れ月のほのかにもたれか我が身を思ひいづべき     僧正行尊
山家集 620 弓張りの月に外れて見し影のやさしかりしはいつか忘れん         西行
聞書集 228 群を照らす弓張りの月心切る手なる氷の影のみか             西行
新古今集 383 敷島や高円山の雲間より光さしそふ弓はりの月          堀河院御歌

浜松城と上弦の月
西見寺鐘楼門と下弦の月

-----

十六夜の月

万葉集 0393 見えずとも誰れ恋ひざらめ山の端にいさよふ月を外に見てしか   満誓沙弥
万葉集 1008 山の端にいさよふ月の出でむかと我が待つ君が夜はくたちつつ 忌部首黒麻呂
万葉集 1071 山の端にいさよふ月を出でむかと待ちつつ居るに夜ぞ更けにける   知らず
万葉集 1084 山の端にいさよふ月をいつとかも我は待ち居らむ夜は更けにつつ   知らず
万葉集 1508 望ぐたち清き月夜に我妹子に見せむと思ひしやどの橘       大伴家持
古今集 690 君や来むわれや行かむのいさよひに真木の板戸もささず寝にけり     知らず
山家集 312 いざよはで出づるは月のうれしくて入る山の端はつらきなりけり      西行
山家集 384 秋の月いざよふ山の端のみかは雲の絶え間に待たれやはせぬ        西行
新古今集 722 曇りなく千歳に澄める水の面に宿れる月の影ものどけし        紫式部
新古今集 1197 頼めずは人を待乳の山なりと寝なましものをいざよひの月       太上天皇
新古今集 1554 かもめゐる藤江の浦の沖つ洲に夜舟いさよふ月のさやけさ     神祇伯顕仲

新川に映る十六夜の月の出と新幹線
舞阪漁港から見る沈みゆく十六夜の月

-----

二十日の月

古今集 1048 逢ふことの今ははつかになりぬれば夜深からではつきなかりけり   平中興
後撰集 294 暮れはてば月も待つべし女郎花雨やめてとは思はざらなん      左大臣
後拾遺集 950 君はまだ知らざりけりな秋の夜の木のまの月ははつかにぞ見る    和泉式部
金葉集 470 契をきし人もこずゑの木の間よりたのめぬ月の影ぞもりくる   摂政家堀河
千載集 1247 待ち出でていかにうれしく思ほえん二十日あまりの山の端の月   中原有安
新古今 1256 逢ふことをはつかに見えし月影のおぼろげにやはあはれとも思ふ  天暦御歌
新古今 1571 秋はつる羽束の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ        匡房


二十日の月の出

-----

長月のつごもり(秋の最後の日)

古今集 312 夕月夜をぐらの山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ       貫之
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり      貫之


つごもり直前の月の出

-----

舟形の月

万葉集 1295 春日なる三笠の山に月の船出づ遊士の飲む酒坏に影に見えつつ   知らず
万葉集 2043 秋風の清き夕に天の川舟漕ぎ渡る月人壮士            知らず
万葉集 2223 天の海に月の舟浮け桂楫懸けて漕ぐ見ゆ月人壮士         知らず
万葉集 3658 夕月夜影立ち寄り合ひ天の河漕ぐ舟人を見るがともしさ      知らず
拾遺集 0488 空の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎかくる見ゆ         人麿

-----

月蝕の月

山家集 1154 忌むといひて影に当らぬ今宵しもわれて月見る名や立ちぬらん   西行


2014年10月8日の月蝕

-----------

ご参考

七月十五日夜
山家集 774 いかでわれこよひの月を身にそへてしでの山路の人を照らさむ     西行

九月十五日夜
後拾遺集 433 めずらしき光さしそふさか月はもちながらこそ千代もめぐらめ   紫式部

八月十三夜
万葉集 4453 秋風の吹き扱き敷ける花の庭清き月夜に見れど飽かぬかも     大伴家持

----------

2.有明の月を歌う歌

再度、拾い集めました。

新古今集に歌われる有明の月 38首

0209 有明のつれなく見えし月は出でぬ山ほととぎす待つ夜ながらに  摂政太政大臣
0212 有明の月は待たぬに出でぬれどなほ山深きほととぎすかな    権中納言親宗
0376 有明の月待つ宿の袖の上に人頼めなる宵の稲妻           家隆朝臣
0392 ながめつつ思ふもさびし久かたの月の都の明けがたの空       家隆朝臣
0421 秋の夜の長きかひこそなかりけれ待つにふけぬる有明の月     右大将忠経

0435 大方に秋の寝覚の露けくはまた誰が袖に有明の月         二条院讃岐
0520 秋深き淡路の島の有明にかたぶく月を送る浦風         前大僧正慈円
0521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく      前大僧正慈円
0591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風     源信明朝臣
0594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月       右衛門督通具

0595 ながめつつ幾度袖に曇るらむ時雨にふくる有明の月       藤原家隆朝臣
0608 さえわびてさむる枕に影みれば霜ふかき夜の有明の月   皇太后宮大夫俊成女
0639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月    藤原家隆朝臣
0925 草枕旅寝の人は心せよ有明の月もかたぶきにけり         大納言師頼
0932 夏刈りの蘆の仮寝もあはれなり玉江の月の明方の空     皇太后宮大夫俊成


東の山からの有明の月の出

0936 もろともに出でし空こそ忘られね都の山の有明の月       摂政太政大臣
1169 秋の夜の有明の月の入るまでにやすらひかねて帰りにしかな  太宰師敦道親王
1182 しばし待てまだ夜は深し長月の有明の月は人惑ふなり        藤原惟成
1185 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて        西行法師
1206 帰るさの物とや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月       定家朝臣

1257 更級や姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな             伊勢
1276 今来むと契りしことは夢ながら見し夜に似たる有明の月     右衛門督通具
1279 忘るなよ今は心の変るとも馴れしその夜の有明の月         家隆朝臣
1282 わくらばに待ちつる宵も更けにけりさやは契りし山の端の月   摂政太政大臣
1505 思い出づる人もあらしの山の端にひとりぞ入りし有明の月      法印静賢
1508 山の端に思ひも入らじ世の中はとてもかくても有明の月     藤原盛方朝臣

1513 憂き身世にながらへばなほ思ひ出でよ袂に契る有明の月     藤原経通朝臣
1521 有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける        慈円
1522 山の端を出でても松の木の間より心づくしの有明の月        藤原業清
1523 夜もすがらひとりみ山の真木の葉に曇るも澄める有明の月       鴨長明
1528 有明の月ばかりこそ通ひけれ来る人なしの宿の庭にも        伊勢大輔

1529 住みなれし人影もせぬわが宿に有明の月の幾夜ともなく       和泉式部
1543 有明の月よりほかは誰をかは山路の友と契りおくべき        寂超法師
1545 思ひやれ何をしのぶとなけれども都おぼゆる有明の月        惟明親王
1546 有明のおなじながめは君も問へ都のほかも秋の山里        式子内親王
1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月        平忠盛朝臣

1571 秋はつる羽束の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ         匡房
1783 いかにして今まで世には有明のつきせぬものをいとふ心は    前大僧正慈円
1934 わが心なほ晴れやらぬ秋霧にほのかに見ゆる有明の月       権僧正公胤

----------

新古今集以前の歌集に歌われてきた有明の月

万葉集 2229 白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも      知らず
万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも     知らず
万葉集 2671 今夜の有明月夜ありつつも君をおきては待つ人もなし       知らず

古今集 332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪       坂上是則
古今集 625 有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし   壬生忠岑
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな    素性法師

後撰集 401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし     知らず
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり         貫之
後撰集 1032 人知れず待つに寝られぬ晨明の月にさへこそあざむかれけれ      兵衛
後撰集 1066 世中に猶有明の月なくて闇に迷ふをとはぬつらしな         知らず

拾遺集 436 有明けの月の光を待つほどにわが世のいたく更けにけるかな    藤原仲文
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも        人麻呂

後拾遺集 173 月かげを色にて咲ける卯の花はあけば有明の心地こそせめ     知らず
後拾遺集 192 有明の月だにあれやほととぎすただひと声のゆく方も見ん 宇治前太政大臣
後拾遺集 230 夏の夜の有明の月を見るほどに秋をも待たで風ぞ涼しき      内大臣
後拾遺集 250 秋の夜の月見にいでて夜はふけぬ我もありあけの入らで明かさむ 大弐高遠
後拾遺集 614 年もへぬ長月の夜の月かげの有明がたの空を恋ひつつ       源則成
後拾遺集 666 夜をこめて帰る空こそなかりけれうらやましきはありあけの月  永源法師
後拾遺集 863 たのめずは待たでぬる夜ぞ重ねまし誰ゆゑか見る有明の月     小式部
後拾遺集 1004 なき数に思ひなしてやとはざらむまたありあけの月待つものを   伊勢大輔

金葉集 174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん   大江公資朝臣
金葉集 213 もろともに出づとはなしに有明の月のみをくる山路をぞ行く   権僧正永縁
金葉集 214 有明の月待つほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける   土御門右大臣
金葉集 216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか      平忠盛
金葉集 223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声    皇后宮右衛門佐

詞花集 247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり   曾禰好忠
詞花集 351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長
詞花集 408 かくてのみ世にありあけの月ならば雲かくしてよ天くだる神     知らず
詞花集 415 世の中の人の心のうき雲にそらがくれする有明の月        登蓮法師

千載集 161 ほととぎすなきつるかたをながむればただ有明の月ぞ残れる    藤原実定
千載集 215 我ながらほどなき夜やはをしからむ猶山のはに有明の月    藤原経家朝臣
千載集 240 七夕に花そめころもぬぎかせばあか月露のかへすなりけり    崇徳院御製
千載集 241 天の川心をくみて思ふにもそでこそぬるれあか月の空    土御門右おほいまうち君
千載集 406 ひとりねの涙やそらにかよふらんしぐれにくもる有明の月   摂政前右大臣
千載集 425 須磨の関ありあけの空になく千鳥かたぶく月はなれもかなしや     俊成
千載集 0496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月      右衛門督頼実
千載集 0498 有明の月も清水にやどりけりこよひは越えじ逢坂の関     藤原範永朝臣
千載集 535 いつもかく有明の月のあけがたはものやかなしき須磨の関守    法眼兼覚
千載集 0576 もろともに有明の月を見しものをいかなる闇に君まどふらん  藤原有信朝臣
千載集 0806 思へただ入りやらざりし有明の月より先に出でし心を     権中納言通親
千載集 838 帰りつる名残の空をながむればなぐさめがたき有明の月 兼実 摂政前右大臣
千載集 907 有明の月見すさびにおきていにし人の名残をながめしものを    和泉式部
千載集 946 をしみかねげにいひ知らぬ別れかな月もいまはの有明の空   摂政前右大臣
千載集 1000 浮雲のかかるほどだにあるものを隠れなはてそ有明の月     近衛院御製
千載集 1001 木の間もる有明の月の送らずはひとりや山の峰を出でまし  仁和寺後入道法親王
千載集 1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月       八条院六条
千載集 1014 真柴ふく宿のあられに夢さめて有明がたの月を見るかな      大江公景
千載集 1015 あしひきの山の端近く住むとても待たでやは見る有明の月     静蓮法師
千載集 1236 あか月を高野の山に待つほどや苔の下にも有明の月        寂蓮法師

山家集 345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風       西行
山家集 354 月影のかたぶく山をながめつつ惜しむしるしや有明の空        西行
山家集 360 有明の月の頃にしなりぬれば秋は夜なき心地こそすれ         西行
山家集 378 限りなくなごり惜しきは秋の夜の月にともなふあけぼのの空      西行
山家集 385 惜しむ夜の月にならひて有明の入らぬを招く花すすきかな       西行
山家集 391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる         西行
山家集 398 木の間洩る有明の月のさやけきに紅葉を添へてながめつるかな     西行
山家集 621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて         西行
山家集 652 思い知る人有明の世なりせば尽きせず身をば恨みざらまし       西行
山家集 743 世を背く心ばかりは有明の尽きせぬ闇は君に晴るけん         西行
山家集 868 朝日待つほどは闇にて迷はまし有明の月の影なかりせば        西行
山家集 887 いかにして恨みし袖に宿りけん出でがたく見し有明の月         西行
山家集 895 鷲の山上暗からぬ峰なればあたりを払ふ有明の月           西行

聞書集 17 分け入りし雪の御山の積りにはいちしるかりし有明の月        西行
聞書集 24 花を分くる峰の朝日の影はやがて有明の月を磨くなりけり       西行
御裳濯河歌合 65 鷲の山思ひやるこそ遠けれど心にすむぞ有明の月        西行
西行法師集 076 寂しさは秋見し空に変はりけり枯野を照らす有明の月        西行
西行法師集 130 見ればげに心もそれになりぞ行く枯野の薄有明の月         西行
撰集その他 17 鷲の山曇る心のなかりせばたれも見るべき有明の月        西行
撰集その他 28 昔思ふ心ありてぞながめつる隅田川原の有明の月         西行
撰集その他 56 宵の間に木の間洩りこし月影をいつ有明の空とながめん      西行

----------

第一次の月を歌う和歌の学習はこれで終了ですが、
西行に触れて、源氏物語に歌われる月の和歌を調べたいと思います。

戻る