新古今集に歌われる有明の月 38首
0209 有明のつれなく見えし月は出でぬ山ほととぎす待つ夜ながらに 摂政太政大臣
0212 有明の月は待たぬに出でぬれどなほ山深きほととぎすかな 権中納言親宗
0376 有明の月待つ宿の袖の上に人頼めなる宵の稲妻 家隆朝臣
0392 ながめつつ思ふもさびし久かたの月の都の明けがたの空 家隆朝臣
0421 秋の夜の長きかひこそなかりけれ待つにふけぬる有明の月 右大将忠経
0435 大方に秋の寝覚の露けくはまた誰が袖に有明の月 二条院讃岐
0520 秋深き淡路の島の有明にかたぶく月を送る浦風 前大僧正慈円
0521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく 前大僧正慈円
0591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風 源信明朝臣
0594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月 右衛門督通具
0595 ながめつつ幾度袖に曇るらむ時雨にふくる有明の月 藤原家隆朝臣
0608 さえわびてさむる枕に影みれば霜ふかき夜の有明の月 皇太后宮大夫俊成女
0639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月 藤原家隆朝臣
0925 草枕旅寝の人は心せよ有明の月もかたぶきにけり 大納言師頼
0932 夏刈りの蘆の仮寝もあはれなり玉江の月の明方の空 皇太后宮大夫俊成
東の山からの有明の月の出
0936 もろともに出でし空こそ忘られね都の山の有明の月 摂政太政大臣
1169 秋の夜の有明の月の入るまでにやすらひかねて帰りにしかな 太宰師敦道親王
1182 しばし待てまだ夜は深し長月の有明の月は人惑ふなり 藤原惟成
1185 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて 西行法師
1206 帰るさの物とや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月 定家朝臣
1257 更級や姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな 伊勢
1276 今来むと契りしことは夢ながら見し夜に似たる有明の月 右衛門督通具
1279 忘るなよ今は心の変るとも馴れしその夜の有明の月 家隆朝臣
1282 わくらばに待ちつる宵も更けにけりさやは契りし山の端の月 摂政太政大臣
1505 思い出づる人もあらしの山の端にひとりぞ入りし有明の月 法印静賢
1508 山の端に思ひも入らじ世の中はとてもかくても有明の月 藤原盛方朝臣
1513 憂き身世にながらへばなほ思ひ出でよ袂に契る有明の月 藤原経通朝臣
1521 有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける 慈円
1522 山の端を出でても松の木の間より心づくしの有明の月 藤原業清
1523 夜もすがらひとりみ山の真木の葉に曇るも澄める有明の月 鴨長明
1528 有明の月ばかりこそ通ひけれ来る人なしの宿の庭にも 伊勢大輔
1529 住みなれし人影もせぬわが宿に有明の月の幾夜ともなく 和泉式部
1543 有明の月よりほかは誰をかは山路の友と契りおくべき 寂超法師
1545 思ひやれ何をしのぶとなけれども都おぼゆる有明の月 惟明親王
1546 有明のおなじながめは君も問へ都のほかも秋の山里 式子内親王
1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月 平忠盛朝臣
1571 秋はつる羽束の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ 匡房
1783 いかにして今まで世には有明のつきせぬものをいとふ心は 前大僧正慈円
1934 わが心なほ晴れやらぬ秋霧にほのかに見ゆる有明の月 権僧正公胤
----------
新古今集以前の歌集に歌われてきた有明の月
万葉集 2229 白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも 知らず
万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも 知らず
万葉集 2671 今夜の有明月夜ありつつも君をおきては待つ人もなし 知らず
古今集 332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪 坂上是則
古今集 625 有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし 壬生忠岑
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
後撰集 401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし 知らず
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり 貫之
後撰集 1032 人知れず待つに寝られぬ晨明の月にさへこそあざむかれけれ 兵衛
後撰集 1066 世中に猶有明の月なくて闇に迷ふをとはぬつらしな 知らず
拾遺集 436 有明けの月の光を待つほどにわが世のいたく更けにけるかな 藤原仲文
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも 人麻呂
後拾遺集 173 月かげを色にて咲ける卯の花はあけば有明の心地こそせめ 知らず
後拾遺集 192 有明の月だにあれやほととぎすただひと声のゆく方も見ん 宇治前太政大臣
後拾遺集 230 夏の夜の有明の月を見るほどに秋をも待たで風ぞ涼しき 内大臣
後拾遺集 250 秋の夜の月見にいでて夜はふけぬ我もありあけの入らで明かさむ 大弐高遠
後拾遺集 614 年もへぬ長月の夜の月かげの有明がたの空を恋ひつつ 源則成
後拾遺集 666 夜をこめて帰る空こそなかりけれうらやましきはありあけの月 永源法師
後拾遺集 863 たのめずは待たでぬる夜ぞ重ねまし誰ゆゑか見る有明の月 小式部
後拾遺集 1004 なき数に思ひなしてやとはざらむまたありあけの月待つものを 伊勢大輔
金葉集 174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん 大江公資朝臣
金葉集 213 もろともに出づとはなしに有明の月のみをくる山路をぞ行く 権僧正永縁
金葉集 214 有明の月待つほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける 土御門右大臣
金葉集 216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか 平忠盛
金葉集 223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声 皇后宮右衛門佐
詞花集 247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり 曾禰好忠
詞花集 351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長
詞花集 408 かくてのみ世にありあけの月ならば雲かくしてよ天くだる神 知らず
詞花集 415 世の中の人の心のうき雲にそらがくれする有明の月 登蓮法師
千載集 161 ほととぎすなきつるかたをながむればただ有明の月ぞ残れる 藤原実定
千載集 215 我ながらほどなき夜やはをしからむ猶山のはに有明の月 藤原経家朝臣
千載集 240 七夕に花そめころもぬぎかせばあか月露のかへすなりけり 崇徳院御製
千載集 241 天の川心をくみて思ふにもそでこそぬるれあか月の空 土御門右おほいまうち君
千載集 406 ひとりねの涙やそらにかよふらんしぐれにくもる有明の月 摂政前右大臣
千載集 425 須磨の関ありあけの空になく千鳥かたぶく月はなれもかなしや 俊成
千載集 0496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月 右衛門督頼実
千載集 0498 有明の月も清水にやどりけりこよひは越えじ逢坂の関 藤原範永朝臣
千載集 535 いつもかく有明の月のあけがたはものやかなしき須磨の関守 法眼兼覚
千載集 0576 もろともに有明の月を見しものをいかなる闇に君まどふらん 藤原有信朝臣
千載集 0806 思へただ入りやらざりし有明の月より先に出でし心を 権中納言通親
千載集 838 帰りつる名残の空をながむればなぐさめがたき有明の月 兼実 摂政前右大臣
千載集 907 有明の月見すさびにおきていにし人の名残をながめしものを 和泉式部
千載集 946 をしみかねげにいひ知らぬ別れかな月もいまはの有明の空 摂政前右大臣
千載集 1000 浮雲のかかるほどだにあるものを隠れなはてそ有明の月 近衛院御製
千載集 1001 木の間もる有明の月の送らずはひとりや山の峰を出でまし 仁和寺後入道法親王
千載集 1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月 八条院六条
千載集 1014 真柴ふく宿のあられに夢さめて有明がたの月を見るかな 大江公景
千載集 1015 あしひきの山の端近く住むとても待たでやは見る有明の月 静蓮法師
千載集 1236 あか月を高野の山に待つほどや苔の下にも有明の月 寂蓮法師
山家集 345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風 西行
山家集 354 月影のかたぶく山をながめつつ惜しむしるしや有明の空 西行
山家集 360 有明の月の頃にしなりぬれば秋は夜なき心地こそすれ 西行
山家集 378 限りなくなごり惜しきは秋の夜の月にともなふあけぼのの空 西行
山家集 385 惜しむ夜の月にならひて有明の入らぬを招く花すすきかな 西行
山家集 391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる 西行
山家集 398 木の間洩る有明の月のさやけきに紅葉を添へてながめつるかな 西行
山家集 621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて 西行
山家集 652 思い知る人有明の世なりせば尽きせず身をば恨みざらまし 西行
山家集 743 世を背く心ばかりは有明の尽きせぬ闇は君に晴るけん 西行
山家集 868 朝日待つほどは闇にて迷はまし有明の月の影なかりせば 西行
山家集 887 いかにして恨みし袖に宿りけん出でがたく見し有明の月 西行
山家集 895 鷲の山上暗からぬ峰なればあたりを払ふ有明の月 西行
聞書集 17 分け入りし雪の御山の積りにはいちしるかりし有明の月 西行
聞書集 24 花を分くる峰の朝日の影はやがて有明の月を磨くなりけり 西行
御裳濯河歌合 65 鷲の山思ひやるこそ遠けれど心にすむぞ有明の月 西行
西行法師集 076 寂しさは秋見し空に変はりけり枯野を照らす有明の月 西行
西行法師集 130 見ればげに心もそれになりぞ行く枯野の薄有明の月 西行
撰集その他 17 鷲の山曇る心のなかりせばたれも見るべき有明の月 西行
撰集その他 28 昔思ふ心ありてぞながめつる隅田川原の有明の月 西行
撰集その他 56 宵の間に木の間洩りこし月影をいつ有明の空とながめん 西行