「さくら」を歌う新古今集の歌

参考書
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」

このページでは、萬葉集、古今集に続いて、「さくら」を歌う新古今集の歌を集めてみました。

本ページでは、何を歌っているかに関心があるので、
簡潔を期し、現代語での訳文の大意のみを記載しました。

まず、春歌上、春歌下 からの歌です。

1.「さくら」を歌う新古今集の歌の拾集(春歌上、春歌下)

巻と番号
多くは上記参考書の訳文からの大意、一部自己流に表現した大意

花の種類

 春歌上
01-056
 浅緑色の霞と花も一つになって霞んでおぼろに見える春の夜の月。  花
01-062
 旅立とうとしている雁を留められないのは、月と花には不名誉で残念。  花
01-079
 桜の枝に雪が散っていて花の咲くのが遅そうな年だなあ。  さくら
01-080
 咲いたら真っ先に見ようと思っていたのに日が経ってしまったよ。  桜花
01-082
 友達同士で気の向くままに彷徨って日が暮れてしまった。 鶯よ、お前の花の宿を貸しておくれ。  花、野遊びの心
01-083
 桜が咲いて、薄曇りして、いかにも春霞の世界ですね。  桜
01-084
 寝ては思い、起きては春雨の降るのを見る。雨はどのように開花させるのだろうか。  花
01-085
 春霞が立つ立田山の今年初めて咲く花に、行く人も来る人も思いを馳せよ。  さくら花
01-086
 吉野山、去年しおりをしておいた道を変えて、まだ見ていない方角の花を尋ねよう。  花
01-087
 葛城の高間山の桜が咲き、立田山の奥は白雲のように見える。  桜
01-088
 古い都に来てみると、昔かざしとした花が咲いているよ。  花
01-089
 荒田を耕しながら繰り返し花を見ることができるよう、一年中春だけであって欲しい。  花 
01-090
 白雲の立つ立田山の八重桜、どちらを花、雲と見分けて折ったのだろうか。  八重桜
01-091
 白雲が春には重なって立つ立田山、あれは小倉の峰に花が色美しく咲いているらしい。  花
01-092
 吉野山は花が美しく満開だろうか。峰には白雪が降り積もっている。  花
01-093
 岩を踏み重なる山に分け入ると、花も幾重にも重なる白雲に見える。  花
01-094
 花見に来て一日を暮らすと木の間から思いもかけず山の端に月が見えた。  花
01-095
 人も訪れない古里の露が深く置いた花に春風が吹いている。  花 
01-096
 布留の野の桜は、誰が植えて春には忘れず花の咲く形見になっているのだろうか。  さくら
01-097
 荒廃した道の芝草を踏み分けてたどり着いた吉野の宮の跡で花を見る、春の曙に。  花
01-098
 朝日の光が照り映えている山の桜をは消えない雪に見えるよ。  桜花
 春歌下
02-099
 桜の咲く遠山、永い春の色は終日見ても飽きないものだ。  桜
02-100
 幾年の春に花が咲くか散るかと気を揉んできたことか。いとしいと思ってくれ、吉野の桜よ。  花
02-101
 花を見て物思いにふけって、とりとめもなく過ごしてきたものだ。  花
02-102
 白雲のたなびく山の山桜はどれを花と見分けて折ったらいいのか。  山桜
02-103
 空一面花の色に霞が立ち漂い、空までも色映える山桜です。  山桜
02-104
 大宮人は暇があるからか、桜をかざして今日も一日を過ごした。  桜
02-105
 今日ほど深く桜花を眺めても飽かないという嘆きはない。  花
02-106
 春の夜は花の散る様子ばかりが夢に見えてぐっすりと眠れないよ。  花
02-107
 山桜が散って雪と紛れたらどれが花かと春に尋ねてほしい。  山桜
02-108
 我が家のものなのに、桜の花が散るのをどうにも止められなかったよ。  桜花
02-109
 霞立つ春の山辺で、見飽きることのない桜が散ると言ってか鶯が鳴くよ。  桜花
02-110
 桜花をまだ見てない人にとって惜しいから、春雨よ、ひどく降らないでおくれ。  桜花
1979
 古都の吉野の里ではもう花が散っているが、吉野の山の桜はまだ咲かないなあ。  桜
02-111
 衣は花の香りに深くしみてしまったよ。桜の木の下陰を吹く風につれて。  花
02-112
 風が吹き通う寝覚めの袖が花の香りに薫り夢から覚めた私はまだ夢心地。  花(梅か)
02-113
 この頃は知ってる人も知らない人も、道を行き来する人の袖は花の香がするよ。  花
02-114
 お狩場の桜狩りで花の雪が散るこのように美しい春の曙をまた見られるだろうか。  桜狩
02-115
 散ったか散らないか気がかりなのは、春霞がたなびく山の桜であるよ。  桜
02-116
 春の夕暮れ山里へ来ると、入相の鐘の響きとともに花が散っているよ。  花
02-117
 憂き世を逃れようとしてやって来たかいもなく、桜散る春の山辺は辛く悲しいなあ。  桜
02-118
 山桜の下を風が吹いたのですね。どの木の元にも花の雪がムラになって消えている。  山桜
02-119
 春雨がしょぼしょぼ降る空からやむ間もなく落ちる雨の雫、そのようにとめどなく
   落ちる私の涙のうちに花は散ってしまった。
 花
02-120
 北へ帰る雁の羽風が誘うのか、雁の過ぎてゆく峰は花も残っていない。  花
02-121
 田の面の雁が北へ帰る時節は、吉野の里ではちょうど花が散る頃と重なります。  花
02-122
 山が深く杉の林も見えないほど山頂の強い風が花を散らしている。  花
02-123
 木下の苔が見えないほど八重に散り敷いた山桜よ。  山桜
02-124
 山頂の桜が麓まで散っていなかったら、たなびく雲と見て過ぎただろう。  桜
02-125
 花が散って訪れる人もまれになって、厭わしい風の音ばかりするよ。  花
02-126
 じっと見つめてきて花にも大変馴染んできたので、散りゆく別れは悲しく思われるよ。  花
02-127
 花が散ったかと尋ねてほしくないので、この山里の庭を通らない道があるといいなあ。  花
02-128
 漕いで行く舟の跡が見えるほどに、花を誘って散らす比良の山風が吹いたのだな。  花
02-129
 逢坂山の関のあたりの杉林では、梢の花を吹く山風が、散る花で霞んで見えるよ。  花
02-130
 山高く峰を吹く山風で散る花が月を曇らせて、空一面霞んで見える明け方近くの空。  花
02-131
 山が高いところの岩に生えた桜が散る時は、天の羽衣で岩を撫でているようだ。  桜
02-132
 散り乱れる桜花は、よそから見ると、吉野山の峰の白雲が山風に騒ぐように見えるよ。  花
02-133
 吉野の高嶺の桜が散ってしまって、吹き下ろす山風も白く見える春の曙よ。  桜
02-134
 桜花を散らして庭を桜色に染めた春風の跡もなく、誰か訪れたら雪に見るのだろうか。  桜色
02-135
 今日だけでも満開の庭で梢から落ちる花を、消えずに残っている雪と思って見てほしい。  花
02-136
 誘われなかった私のために残ったのでしょうか。今日拝見する花の白雪は。  花、135 の返し
02-137
 八重に美しく映える軒先の桜も移ろい始めています。散らす風より先に誰か訪ねて来て欲しい。  八重桜
02-138
 薄情ですね。庭の八重桜が色あせるまで誘わないままにしていたそのお心は。  八重桜、137 の返し
02-139
 桜の花は夢だったのか現実であったのか。白雲が今はなく峰には定まらない春風が吹く。  桜
02-140
 憂き世を厭うて、花が誘う風があれば風に任せて散ってしまおうと思ったことを
   人は恨まないか。
 花
02-141
 はかなさは、桜花のほかにはたとえようもない。咲いては散ってしまう、あわれ世の中。  桜花
02-142
 花を眺められる残りの春の日を数えると、花とともに散る涙よ。  花
02-143
 花の方でも散って春に別れる時には思い出してよ。咲くたび散るたびに私が気をもんだことを。  花
02-144
 散る花の忘れ形見である峰にかかる雲、それだけでも残してくれ、春の山風よ。  花
02-145
 花を誘って散らした名残の香りを雲に留めて、しばしの間香っておくれ、春の山風よ。  花
02-146
 惜しんだけれども桜花はすっかり散ってしまったので、今は梢を見つめるばかりだ。  桜花
1980
 どうしようか。生き存え暮らすうちに、芝の戸付近の花も色あせ春も暮れようとしている。  花
02-147
 花が散ったあとの古里、吉野山に人も通わなくなって、花のない枝に春風だけが吹いている。  花
02-148
 古里の花の盛りは過ぎてしまったが、花の面影は消え去ることのない春の空よ。  花
02-149
 花は散ってしまい、美しい色に惹かれるというわけでもなく見つめると、
   何もない空に春雨が降るよ。
 花
02-150
 誰のために明日まで残すことがあろうか。山桜よ、散りこぼれて色映えておくれ、
   今日の記念に。
 山桜
02-151
 唐の人が舟を浮かべて遊ぶという今日、3月3日だ。諸君よ、花飾りをしたまえ。  花、曲水の宴
02-152
 花を流す瀬を照らして見ようとしていたのに、月は三日月の姿に片割れして、
   早くも入ってしまった山のあなた。
 花、曲水の宴
02-153
 尋ねて来たその花も私自身も共に衰えて、この先の春また逢おうと約束できないよ。  花、老木
02-154
 飛び立つ鳥は谷に残してきた古巣をもあてにしているのだろうが、
  私は慣れ親しんだ花が散ったあとの夕暮れのさびしさをどうしたらいいのだろうか。
 花
02-155
 花は散ってしまった。その恨めしさも誰のせいだというので、散った跡を訪れる
   山風なのだろうか。
 花
02-156
 春も深まった頃、深く尋ね入った入佐の山の山の端に、
  花盛りの頃遠くからほのかに見た花にまごう雲の色が残っているよ。
 色
02-157
 初瀬山の花がうつろうとともに春は暮れて、前には花と見間違えた雲が峰に残っている。  花
02-158
 吉野川の岸辺の山吹が咲いたよ。峰の桜はすっかり散ってしまっただろうね。  山吹、桜
  159から162まで;山吹の花、163から166まで;藤の花。  
02-167
 まだ散らずに残っている花があるかと、連れ立って深山隠れの花を尋ねたいね。  花
02-170
 たとえ来ないまでも花が咲くから訪れる人が心待ちされた春も暮れてしまった、
   み山の里のさびしさ
 花

次に、哀傷歌、恋歌1、雑歌上、雑歌中 からの歌です。

2.「さくら」を歌う新古今集の歌の拾集(哀傷歌、雑歌など)

巻と番号
多くは上記参考書の訳文からの大意、一部自己流に表現した大意

花の種類

 哀傷歌
08-759
 やむ間もわからない長雨を眺めているうちに、桜の散る春の末になってしまいました。  桜
08-760
 人々が墨染めの喪服を身にまとう頃、花は真盛り。この悲しみの折を忘れて折ってしまったよ。  花
08-761
 見飽きることのない花を春も恋しがっているのか。ありし昔を思い出しながら。  花、返し
08-762
 桜花はまだ盛りなのにお散りなさった。お歎きをお察し申し上げます。  花桜
08-763
 花を見ようと植えた人ももはやなくなったこの家の桜は、去年の春に咲いたらよかったのに。  花、桜
08-765
 花を見ていると、いよいよ家路へと急ぐ気になれない。私の帰りを待つはずの妻は
   もういないので。
 花
 恋歌1
11-1016
 美しく咲いている霞の中の桜花を想像するにつけても近くで見られないので惜しまれる春です。  桜花(女)
 雑歌上
16-1455
 幾度もの春の行幸(深雪)を迎えた大内の桜は、その花陰で古い人になってゆく私を
   あわれと思うだろうか。
 花
16-1456
 今まで幾年も立ち馴れてきて、この間の春に見たのが最後の春になろうと、
   どうして知らなかったのだろうか。この白河の花の下陰を。
 花
16-1457
 もはや旧都だなどと思わないように、花桜よ。このように行幸に逢う時もあったのだから。  花桜
16-1458
 さあ、月日の過ぎていくのもわからない私は、花の咲く春になったということも
   今日初めて見て知りました。
 花 
16-1459
 折った人がそのお方なので、つまらないものと見ていた私の家が花の香に包まれました。  花
16-1460
 以前見てもさらにまた見たかった花の盛りはもう過ぎてしまったのだろうか。  花
16-1461
 年老いた私の白髪も花もともに今日の行幸で、さながら雪と見えました。  花
16-1462
 見た目は変わらないが、散らないということだけが造花の証拠だったよ。  造花
16-1463
 春が暮れてゆくのもいいさ。九重の雲居に散ることを知らない花が咲きにおうのならば。  花、造花
16-1464
 桜の花は過ぎてゆく春の友だというので、風が音も立てない太平の世にも散るのだろうか。  桜花
16-1465
 無常なこの世の花であれば、この身が西方浄土に生まれることを願い求めよう。  花
16-1466
 出家した今となっては、私は世捨人の隠れ家とするあの吉野山の花をこそ、
  我が家のものとしてみるべきだったのだ。
 花
16-1467
 春が来るとやはり現世はいいなあ。この先いつこのように美しい花を見るだろうか。  花
16-1468
 照り輝く月も天空の雲の外で運行しているだけだ。花がこの世の光だったのだ。  花
16-1470
 芝の戸に色美しく咲く花はそれはそれでどうでもいいのに、私はじっと眺めていたのだな。
   恨めしい我が身よ。
 花
16-1471
 世の中の理を思えば散る花のようにはかない存在だが、どうしようというのだ。  花
16-1472
 この身はとどめたが、心はそちらに送ったのだ。山桜よ。そなたも吹く風に託して
   思いをよこしておくれ。
 山桜
16-1474
 白波が超えている松山は、春の朧月夜で花が咲いたように見えるだろうか。  花
 雑歌中
17-1619
 吉野山に入って、そのまま出まいと思っている私を、花が散ってしまったら山から出て
   来るだろうと、人は待っているのだろうか。
 花

今回は、「さくら」を歌う新古今集の歌を拾い集めてみました。

折りをみて、萬葉集、古今集、新古今集のさくらの歌のモチーフについて言及します。

次回は、山家集から拾集します。

戻る