詞花集に歌われる月の歌の総括
(2018年10月12日記述)

参考書 

新日本文学大系9「詞花和歌集」工藤重矩校注 岩波書店

これまでに学習してきた 詞花集 の歌で、
四季ごとに季節表示を試みた歌は、以下の 23首です。

今回の作業を通して、季節不明の詞花集の月の歌は、36首ありました。

今回記載した合計 59首から、万葉集から新古今集までの他の歌集に
関連しそうな幾つかの歌のテーマに言及して、詞花集の月の歌の総括とします。

----------

まず、季節のわかる月の歌 23首は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。

詞花集で季節のわかる月の歌 23首


077 まつほどに夏の夜いたくふけぬればおしみもあへぬ山の端の月     源道済
247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり    曾禰好忠


094 水きよみやどれる秋の月さへや千代まで君とすまむとすらむ       源順
095 いかなれば同じ空なる月かげの秋しもことにてりまさるらん      右大臣
096 春夏は空やはかはる秋の夜の月しもいかで照りまさるらん    左衛門督家成
097 秋にまたあはむあはじもしらぬ身はこよひばかりの月をだにみむ  三条院御製
098 ありしにもあらずなりゆく世の中にかはらぬものは秋の夜の月  天台座主明快
099 秋の夜の月のひかりのもる山は木の下かげもさやけかりけり     藤原重基
100 天つ風雲ふきはらふ高嶺にているまでみつる秋の夜の月       良暹法師
101 秋の夜は月にこころのひまぞなきいづるをまつといるををしむと  源頼綱朝臣
102 引く駒にかげをならべて逢坂の関路よりこそ月はいでけれ    藤原朝隆朝臣
103 秋の夜の露もくもらぬ月をみてをきどころなきわがこころかな    隆縁法師
104 秋の夜の月まちかねておもひやるこころいくたび山をこゆらむ    大江嘉言
105 秋山の清水はくまじにごりなばやどれる月のくもりもぞする     藤原忠兼
106 秋の夜の月にこころのあくがれて雲ゐにものを思ふころかな    花山院御製
123 逢坂の杉まの月のなかりせばいくきの駒といかでしらまし     大蔵卿匡房
126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり       新院御製
136 荒れはてて月もとまらぬわがやどに秋の木の葉を風ぞふきける     平兼盛
290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる   小一条院御製家
303 よもすがら富士の高嶺に雲きえて清見が関にすめる月かな    左京大夫顕輔
392 いにしへを恋ふるなみだにくらされておぼろにみゆる秋の夜の月 前大納言公任


148 秋はなを木の下かげもくらかりき月は冬こそみるべかりけれ      知らず
150 いほりさす楢の木かげにもる月のくもるとみれば時雨ふるなり    瞻西法師


西見寺鐘楼門と村雲と十七夜の月

次に、詞花集の季節不明の月の歌 36首を記載します。

季節不明の月の歌、36首

207 かげみえぬ君は雨夜の月なれやいでても人にしられざりけり      僧都覚雅
250 涙さへ出でにしかたをながめつつ心にもあらぬ月を見しかな      和泉式部
287 思ひ出でもなくてやわが身やみなまし姨捨山の月見ざりせば      律師済慶
288 名にたかき姨捨山も見しかども今宵ばかりの月はなかりき       藤原為実
289 月は入り人は出でなばとまりゐてひとりや我が空をながめむ   大中臣能宣朝臣
291 世の中を思ひないりそ三笠山さしいづる月のすまむかぎりは       不明記
292 月清み田中にたてる仮庵のかげばかりこそくもりなりけれ       新院御製
293 澄みのぼる月のひかりにさそはれて雲の上までゆくこころかな     太政大臣
294 板間より月のもるをもみつるかな宿は荒らしてすむべかりけり     良暹法師
295 くまもなく信太(しのだ)の森の下晴れて千枝のかずさへみゆる月かな  内大臣
296 さびしさに家出しぬべき山里をこよひの月におもひとまりぬ       源道済
297 ゆく人も天のとわたる心ちして雲の波路に月をみるかな       平忠盛朝臣
298 君まつと山の端出でて山の端に入るまで月をながめつるかな     橘為義朝臣
299 いかなれば待つには出づる月なれど入るを心にまかせざるらん    大納言公実
300 こころみにほかの月をも見てしがな我が宿からのあはれなるかと     花山院
301 うらめしくかへりけるかな月夜にはこぬ人をだにまつとこそきけ 中務卿具平親王
302 かご山の白雲かかる峰にても同じ高さぞ月は見えける         大江嘉言
304 山城の石田の森のいはずとも心のうちを照らせ月影        藤原輔尹朝臣
305 月にこそ昔の事はおぼえけれ我を忘るる人に見せばや         中原長国
306 ながらへば思ひいでにせむ思ひいでよ君と三笠の山の端の月      琳賢法師
307 相坂の関の杉原下晴れて月のもるにぞまかせたりける        大蔵卿匡房
308 つれづれと荒れたる宿をながむれば月ばかりこそ昔なりけれ     帥前内大臣
309 深くいりてすまばやと思ふ山の端をいかなる月の出づるなるらん     高松上
314 あだ人はしぐるる夜半の月なれやすむとてえこそ頼むまじけれ   待賢門院堀川
321 いかなれば同じ流れの水にしもさのみは月のうつるなるらん      藤原忠清
347 難波江の蘆間にやどる月みればわが身ひとつはしづまざりけり   左京大夫顕輔
351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん   右近中将教長
360 この世だに月待つほどはくるしきにあはれいかなる闇にまどはむ  神祇伯顕仲女
370 かりそめのうきよのなかをかきわけてうらやましくもいづる月かな  大蔵卿匡房
375 雲の上は月こそさやに冴えわたれまだとどこほるものや何なり     津守国基
387 みやこにてながめし月のもろともに旅の空にもいでにけるかな     道命法師
388 みやこにてながめし月をみるときは旅の空ともおぼえざりけり    帥前内大臣
393 そのことと思はぬだにもあるものをなに心地して月をみるらん    堀河右大臣
408 かくてのみ世にありあけの月ならば雲かくしてよ天くだる神       知らず
414 いかで我心の月をあらはして闇に惑へる人を照らさむ       左京大夫顕輔
415 世の中の人の心のうき雲にそらがくれする有明の月          登蓮法師


佐鳴湖西岸から見るスーパームーン、月の出

----------

詞花集の歌に関しては、清新な叙景歌、詠懐調の歌も多く、歌風が多様と言われますが、
月を歌う歌については、月を眺める者から見て身近でわかりやすい歌が多いように思われました。

詞花集に歌われた月では、
夏・秋・冬の季節ごとの月、変わることのない古の形見である月、
月のことが気になって落ち着かない気持ちを歌う歌や、
あくがれゆえに心が上の空になる状態を歌う歌、
などが心に留まりました。

1.夏・秋・冬の季節ごとの月、2.変わることのない古の形見である月、3.その他です。

なお、その他テーマには、既出の あくがれる心、気になってどうしようもない気持ち、
八月十五夜の駒迎えの月、姨捨山の月、荒れた宿と月、無情を歌うなどが含まれます。

あくがれる心、気になってどうしようもない気持ちは、
西行の桜や月への思いに通じるものと思われます。

1.夏・秋・冬の季節ごとの月を歌う歌

夏の夜は短い

077 まつほどに夏の夜いたくふけぬればおしみもあへぬ山の端の月  源道済
       短い夏の夜はすぐに更けて山の端に月は出たけど十分に愛惜するひまがないよ。

247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり 曾禰好忠
       あの人が来ても寝る時間もない。夏の短い夜の有明の月も傾いてしまった。

秋の月は特別明るい

095 いかなれば同じ空なる月かげの秋しもことにてりまさるらん   右大臣
       どういうわけで同じ空にある月の光が秋に限って格別に照りすぐれるのだろう。

096 春夏は空やはかはる秋の夜の月しもいかで照りまさるらん 左衛門督家成
       春や夏は空が秋と違うか。違わないのにどうして秋の月に限り照まさるのだろう。

099 秋の夜の月のひかりのもる山は木の下かげもさやけかりけり  藤原重基
       秋の夜の月の光が木の間から漏れてくる守山では、木陰さえも明るいのだなあ。

295 くまもなく信太の森の下晴れて千枝のかずさへみゆる月かな   内大臣
類歌 古今集 191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月 知らず

冬は葉が落ちて月がよく見える

148 秋はなを木の下かげもくらかりき月は冬こそみるべかりけれ   知らず
       秋は木の葉でその下蔭は暗かった。月は木の葉の落ちた冬にこそ見るべきだったのだなあ。

----------

2.月は変わることのない古の形見と歌う歌

098 ありしにもあらずなりゆく世の中に変らぬものは秋の夜の月 天台座主明快 
290 池水に宿れる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる   小一条院御製
308 つれづれと荒れたる宿をながむれば月ばかりこそ昔なりけれ  帥前内大臣

  思い出される歌

後拾遺集 852 あまのはら月はかはらぬ空ながらありしむかしの世をや恋ふらん  清原元輔
千載集 995 もろともに見し人いかになりにけん月は昔にかはらざりけり     登蓮法師
山家集 350 なにごとも変はりのみゆく世の中におなじ影にてすめる月かな      西行
山家集 400 いにしへを何につけてか思ひ出でむ月さへ変はる世ならましかば     西行
聞書集 060 いにしへの形見に月ぞなれとなるさらでの事はあるはあるかは      西行

----------

3.これまでに取り扱ったテーマ群

3−1.あくがれる心を歌う歌

103 秋の夜の露も曇らぬ月を見て置きどころなきわが心かな    隆縁法師
104 秋の夜の月待ちかねて思ひやる心いくたび山を越ゆらむ    大江嘉言
106 秋の夜の月に心のあくがれて雲ゐにものを思ふころかな   花山院御製
秋の夜の月に心が浮かれ出て、上の空の有様で物思いをすることだ。  
293 澄み昇る月の光に誘うはれて雲の上までゆく心かな      太政大臣

 思い出される歌

金葉集 189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし   皇后宮肥後
山家集 327 くまもなき月の光に誘はれて幾雲井までゆく心ぞも         西行
山家集 349 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる     西行
山家集 353 ゆくへなく月に心のすみすみて果てはいかにかならんとすらん    西行
山家集 365 影さえてまことに月の明き夜は心も空にうかれてぞすむ       西行
新古今集 1532 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる     西行

----------

3−2.気になってしょうがない月

101 秋の夜は月に心の隙ぞなきいづるをまつといるををしむと 源頼綱朝臣
秋の夜は月の出を待ったり月の入を惜しんだりで、心のやすまる時もない。

----------

3−3.八月十五夜の逢坂の関の駒迎え

102 引く駒にかげをならべて逢坂の関路よりこそ月はいでけれ 藤原朝隆朝臣
123 逢坂の杉まの月のなかりせばいくきの駒といかでしらまし  大蔵卿匡房307 相坂の関の杉原下晴れて月のもるにぞまかせたりける    大蔵卿匡房

  思い出される歌

拾遺集 170 逢坂の関の清水に影見えて今やひくらむ望月の駒         貫之
後撰集 278 逢坂の杉の群立ち牽くほどはをぶちに見ゆる望月の駒     良暹法師
後撰集 280 望月の駒ひく時は逢坂の木の下やみも見えずぞありける    恵慶法師

----------

3−4.姨捨山の月

287 思ひ出でもなくてやわが身やみなまし姨捨山の月見ざりせば  律師済慶
姨捨山の月を見なかったら思い出もないまま命尽き果てていただろうか。

288 名にたかき姨捨山も見しかども今宵ばかりの月はなかりき   藤原為実
名高い姨捨山の月も見ましたが、今夜ほど素晴らしい月はありませんでした。

  思い出される歌

古今集 878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て        知らず
後撰集 675 帰りけん空も知られずをばすての山より出でし月を見し間に  源重光朝臣
拾遺集 319 月影はあかず見るとも更級の山の麓に長居すな君          貫之
後拾遺集 533 これやこの月見るたびに思ひやる姨捨山の麓なりける    橘為仲朝臣
後拾遺集 848 月見てはたれも心ぞなぐさまぬ姨捨山のふもとならねど  藤原範永朝臣
後拾遺集 1091 まことにや姨捨山の月を見るよもさらしなと思ふ渡りを    赤染衛門
千載集 277 いづこにも月はわかじをいかなればさやけかるらん更級の里   隆源法師
千載集 278 いでぬより月みよとこそさえにけれ姨捨山のゆふぐれの空  藤原隆信朝臣
千載集 280 月みればはるかに思ふ更級の山も心のうちにぞありける 右おほいまうち君
千載集 496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月     右衛門督頼実
千載集 512 更級や姨捨山に月見るとみやこにたれか我れを知るらん   藤原季通朝臣
千載集 1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月      八条院六条
千載集 1244 恨みけるけしきや空に見えつらん姨捨山を照らす月かげ     藤原敦仲
山家集 375 くまもなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき        西行
西行法師集 124 現はさぬ我が心をぞ恨むべき月やはうとき姨捨の山       西行
新古今集 1257 さらしなや姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな        伊勢
新古今集 1259 更級の山よりほかに照る月もなぐさめかねつこのころの空     躬恒

----------

3−5.荒れた宿と月を歌う

136 荒れはてて月もとまらぬわがやどに秋の木の葉を風ぞふきける  平兼盛
    すっかり荒れてしまって月さえも留まろうとしない我が家に、風が秋の紅葉を屋根に葺くよ。

294 板間より月のもるをもみつるかな宿は荒らしてすむべかりけり 良暹法師
月の光が漏れてくるから、家というものは荒らして住むのがよかったのだ。

----------

3−6.無常を歌う

351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長
    三日月がまた有明月になったが、人が憂き世に輪廻する証だろうか。

思い出される歌

万葉集 0442 世間は空しきものとあらむとそ この照る月は満ち闕けしける   知らず
万葉集 1270 こもりくの泊瀬の山に照る月は満ち欠けしけり人の常無き     知らず
新古今集 0386 風吹けば玉散る萩の下露にはかなく宿る野辺の月かな       忠道
新古今集 1507 夜もすがら浦こぐ舟は跡もなし月ぞ残れる志賀の唐崎   宜秋門院丹後
新古今集 1553 八重むぐら茂れる宿は人もなしまばらに月の影ぞ澄みける 前中納言匡房
新古今集 1681 古里は浅茅が末になりはてて月に残れる人の面影     摂政太政大臣
新古今集 1682 これや見し昔住みけむ跡ならむよもぎが露に月のかかれる     西行


山の端にかかる三日月

----------

3−7.九月十三夜、月菊花を照らす

126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり    新院御製
秋も深まり、秋の花として並んだ菊の花は、秋が通り過ぎるのを阻止する関所に
見えたので、下葉に月の光も漏れ来て散らないように守り明かしたのですね。


龍雲寺鐘楼を照らす十三夜の月

----------

3−8.来て留まらざる恋

250 涙さへ出でにしかたをながめつつ心にもあらぬ月を見しかな  和泉式部
 寝所まで入らずに帰って行かれてしまったので、涙までが流れ出て、
その方角を眺め続けて
見るつもりもなかった月を見たことです。

思い出される歌

後拾遺集 846 板間あらみあれたる宿のさびしきは心にもあらぬ月を見るかな 弾正尹清仁親王
後拾遺集 689 過ぎてゆく月をもなにかうらむべき待つわが身こそあはれなりけれ   知らず

----------

3−9.映る月を曇らせたくない

105 秋山の清水はくまじにごりなばやどれる月のくもりもぞする  藤原忠兼
秋に山の清水は汲むまい。水が濁ったなら、水に映っている月が曇ったりする。

思い出される歌

古今集 404 むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな   紀貫之
拾遺集 1322 手に結ぶ水にやどれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ  紀貫之


佐鳴湖の有明の逆三日月

-----------

以上、詞花集の歌には、月を眺める者から見て身近でわかりやすい歌が多いように思われました。

----------

次回は、千載集に歌われる月の歌の総括です。

戻る