3−1.あくがれる心を歌う歌
103 秋の夜の露も曇らぬ月を見て置きどころなきわが心かな 隆縁法師
104 秋の夜の月待ちかねて思ひやる心いくたび山を越ゆらむ 大江嘉言
106 秋の夜の月に心のあくがれて雲ゐにものを思ふころかな 花山院御製
秋の夜の月に心が浮かれ出て、上の空の有様で物思いをすることだ。
293 澄み昇る月の光に誘うはれて雲の上までゆく心かな 太政大臣
思い出される歌
金葉集 189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし 皇后宮肥後
山家集 327 くまもなき月の光に誘はれて幾雲井までゆく心ぞも 西行
山家集 349 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる 西行
山家集 353 ゆくへなく月に心のすみすみて果てはいかにかならんとすらん 西行
山家集 365 影さえてまことに月の明き夜は心も空にうかれてぞすむ 西行
新古今集 1532 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる 西行
----------
3−2.気になってしょうがない月
101 秋の夜は月に心の隙ぞなきいづるをまつといるををしむと 源頼綱朝臣
秋の夜は月の出を待ったり月の入を惜しんだりで、心のやすまる時もない。
----------
3−3.八月十五夜の逢坂の関の駒迎え
102 引く駒にかげをならべて逢坂の関路よりこそ月はいでけれ 藤原朝隆朝臣
123 逢坂の杉まの月のなかりせばいくきの駒といかでしらまし 大蔵卿匡房307 相坂の関の杉原下晴れて月のもるにぞまかせたりける 大蔵卿匡房
思い出される歌
拾遺集 170 逢坂の関の清水に影見えて今やひくらむ望月の駒 貫之
後撰集 278 逢坂の杉の群立ち牽くほどはをぶちに見ゆる望月の駒 良暹法師
後撰集 280 望月の駒ひく時は逢坂の木の下やみも見えずぞありける 恵慶法師
----------
3−4.姨捨山の月
287 思ひ出でもなくてやわが身やみなまし姨捨山の月見ざりせば 律師済慶
姨捨山の月を見なかったら思い出もないまま命尽き果てていただろうか。
288 名にたかき姨捨山も見しかども今宵ばかりの月はなかりき 藤原為実
名高い姨捨山の月も見ましたが、今夜ほど素晴らしい月はありませんでした。
思い出される歌
古今集 878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て 知らず
後撰集 675 帰りけん空も知られずをばすての山より出でし月を見し間に 源重光朝臣
拾遺集 319 月影はあかず見るとも更級の山の麓に長居すな君 貫之
後拾遺集 533 これやこの月見るたびに思ひやる姨捨山の麓なりける 橘為仲朝臣
後拾遺集 848 月見てはたれも心ぞなぐさまぬ姨捨山のふもとならねど 藤原範永朝臣
後拾遺集 1091 まことにや姨捨山の月を見るよもさらしなと思ふ渡りを 赤染衛門
千載集 277 いづこにも月はわかじをいかなればさやけかるらん更級の里 隆源法師
千載集 278 いでぬより月みよとこそさえにけれ姨捨山のゆふぐれの空 藤原隆信朝臣
千載集 280 月みればはるかに思ふ更級の山も心のうちにぞありける 右おほいまうち君
千載集 496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月 右衛門督頼実
千載集 512 更級や姨捨山に月見るとみやこにたれか我れを知るらん 藤原季通朝臣
千載集 1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月 八条院六条
千載集 1244 恨みけるけしきや空に見えつらん姨捨山を照らす月かげ 藤原敦仲
山家集 375 くまもなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき 西行
西行法師集 124 現はさぬ我が心をぞ恨むべき月やはうとき姨捨の山 西行
新古今集 1257 さらしなや姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな 伊勢
新古今集 1259 更級の山よりほかに照る月もなぐさめかねつこのころの空 躬恒
----------
3−5.荒れた宿と月を歌う
136 荒れはてて月もとまらぬわがやどに秋の木の葉を風ぞふきける 平兼盛
すっかり荒れてしまって月さえも留まろうとしない我が家に、風が秋の紅葉を屋根に葺くよ。
294 板間より月のもるをもみつるかな宿は荒らしてすむべかりけり 良暹法師
月の光が漏れてくるから、家というものは荒らして住むのがよかったのだ。
----------
3−6.無常を歌う
351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長
三日月がまた有明月になったが、人が憂き世に輪廻する証だろうか。
思い出される歌
万葉集 0442 世間は空しきものとあらむとそ この照る月は満ち闕けしける 知らず
万葉集 1270 こもりくの泊瀬の山に照る月は満ち欠けしけり人の常無き 知らず
新古今集 0386 風吹けば玉散る萩の下露にはかなく宿る野辺の月かな 忠道
新古今集 1507 夜もすがら浦こぐ舟は跡もなし月ぞ残れる志賀の唐崎 宜秋門院丹後
新古今集 1553 八重むぐら茂れる宿は人もなしまばらに月の影ぞ澄みける 前中納言匡房
新古今集 1681 古里は浅茅が末になりはてて月に残れる人の面影 摂政太政大臣
新古今集 1682 これや見し昔住みけむ跡ならむよもぎが露に月のかかれる 西行
山の端にかかる三日月
----------
3−7.九月十三夜、月菊花を照らす
126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり 新院御製
秋も深まり、秋の花として並んだ菊の花は、秋が通り過ぎるのを阻止する関所に
見えたので、下葉に月の光も漏れ来て散らないように守り明かしたのですね。
龍雲寺鐘楼を照らす十三夜の月
----------
3−8.来て留まらざる恋
250 涙さへ出でにしかたをながめつつ心にもあらぬ月を見しかな 和泉式部
寝所まで入らずに帰って行かれてしまったので、涙までが流れ出て、
その方角を眺め続けて見るつもりもなかった月を見たことです。
思い出される歌
後拾遺集 846 板間あらみあれたる宿のさびしきは心にもあらぬ月を見るかな 弾正尹清仁親王
後拾遺集 689 過ぎてゆく月をもなにかうらむべき待つわが身こそあはれなりけれ 知らず
----------
3−9.映る月を曇らせたくない
105 秋山の清水はくまじにごりなばやどれる月のくもりもぞする 藤原忠兼
秋に山の清水は汲むまい。水が濁ったなら、水に映っている月が曇ったりする。
思い出される歌
古今集 404 むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな 紀貫之
拾遺集 1322 手に結ぶ水にやどれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ 紀貫之