千載集に歌われる月の歌の総括
(2018年10月15日記述)

参考書 

新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店

これまでに学習してきた 千載集 の歌で、
四季ごとに季節表示を試みた歌は、以下の 70首です。

今回の作業を通して、季節不明の千載集集の月の歌は、81首ありました。

今回記載した合計 151首から、万葉集から新古今集までの他の歌集に
関連しそうな幾つかの歌のテーマに言及して、千載集の月の歌の総括とします。

----------

まず、季節のわかる月の歌 70首は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。

千載集で季節のわかる月の歌 70首


020 にほひもて分かばぞ分かむ梅の花それとも見えぬ春の夜の月     大江匡房
024 春の夜は軒端の梅をもる月の光もかほる心ちこそすれ          俊成
072 白雲と峰の桜は見ゆれども月の光はへだてざりけり       待賢門院堀河
073 花の色に光さしそふ春の夜ぞ木の間の月は見るべかりける   上西門院の兵衛


139 むらむらに咲けるかきねの卯の花は木のまの月の心ちこそすれ  左京大夫顕輔
140 夕月夜ほのめくかげも卯花の咲けるわたりはさやけかりけり  右近衛大将実房
161 郭公なきつるかたをながむればただ有明の月ぞのこれる       藤原実定
163 夕月夜いるさの山の木がくれにほのかになのるほととぎすかな  権大納言宗家
176 五月雨にはなたちばなのかをる夜は月すむ秋もさもあらばあれ   崇徳院御製
188 さみだれの雲のたえまに月さえて山ほととぎす空になくなり     賀茂成保
213 さらぬだにひかり涼しき夏の夜の月を清水にやどしてぞ見る     顕昭法師
215 我ながらほどなき夜やはをしからむ猶山のはに有明の月     藤原経家朝臣
216 夏の夜の月の光はさしながらいかにあけぬる天の戸ならむ    祝部宿禰成仲
217 夕立のまだはれやらぬ雲まよりおなじ空とも見えぬ月かな      俊恵法師
218 小萩原まだ花さかぬ宮木野の鹿やこよひの月になくらむ       藤原敦仲


卯の花


274 秋の夜の心をつくすはじめとてほのかに見ゆる夕月夜かな    権大納言実家
275 秋の月たかねの雲のあなたにて晴れゆく空のくるゝまちけり     藤原忠通
276 こがらしの雲ふきはらふ高嶺よりさえても月のすみのぼるかな   源俊頼朝臣
277 いづこにも月はわかじをいかなればさやけかるらん更級の里     隆源法師
278 いでぬより月みよとこそさえにけれ姨捨山のゆふぐれの空    藤原隆信朝臣
279 くまもなきみ空に秋の月すめば庭には冬の氷をぞしく      前中納言雅頼
280 月みればはるかに思ふ更級の山も心のうちにぞありける   右おほいまうち君
281 あすも来む野路の玉川萩こえていろなる波に月やどりけり     源俊頼朝臣
282 玉よする浦わの風に空はれてひかりをかはす秋の夜の月      崇徳院御製
283 さ夜ふけて富士の高嶺にすむ月は煙ばかりや曇りなるらん   大炊御門右大臣
284 いしばしる滝のしら玉数見えて清滝川にすめる月かげ          俊成
285 塩竈の浦ふく風に霧はれて八十島かけてすめる月かげ        清輔朝臣
286 思ひぐまなくても年のへぬるかなものいひかはせ秋の夜の月    源俊頼朝臣
287 山の端にますみの鏡かけたりと見ゆるは月のいづるなりけり     藤原基俊
288 秋の夜や天の川瀬はこほるらん月のひかりのさえまさるかな     藤原道経
289 遠ざかるをとはせねども月きよみ氷と見ゆる志賀の浦波     太宰大弐重家
290 つねよりも身にぞしみける秋の野の月すむ夜半の荻のうは風   右衛門督頼実
291 ながめやる心のはてぞなかりける明石のをきにすめる月かげ     俊恵法師
292 八百日ゆく浜のまさごをしきかへて玉になしつる秋の夜の月   権中納言長方
293 石間ゆくみたらし河のをとさえて月やむすばぬこほりなるらむ  藤原公時朝臣
294 月かげは消えぬこほりと見えながらさざなみよする志賀の唐崎  藤原顕家朝臣
295 照る月のかげさえぬれば浅茅原雪のしたにも虫はなきけり      頼円法師
296 あさぢはら葉ずゑにむすぶ露ごとにひかりをわけてやどる月かげ   藤原親盛
297 ふけにける我が世の秋ぞあはれなるかたぶく月はまたもいでなん 藤原清輔朝臣
298 身のうさの秋はわするる物ならばなみだくもらで月は見てまし   刑部卿頼輔
299 おほかたの秋のあはれを思ひやれ月に心はあくがれぬとも       紫式部
300 たぐひなくつらしとぞ思ふ秋の夜の月をのこしてあくるしののめ 前大納言成通
301 照る月のたびねのとこやしもとゆふ葛城山の谷川の水       源俊頼朝臣
334 虫のねもまれになりゆくあだし野にひとり秋なる月のかげかな  仁和寺道性法親王
335 草も木も秋のすゑ葉は見えゆくに月こそ色もかはらざりけれ    式子内親王
336 すむ水にさやけきかげのうつればやこよひの月の名にながるらん  大宮右大臣
337 秋の月ちぢに心をくだききてこよひひと夜にたえずもあるかな     知らず
338 さ夜ふけてきぬたのをとぞたゆむなる月を見つつや衣うつらん 仁和寺後入道法親王
347 白菊の葉にをく露にやどらずは花とぞ見ましてらす月かげ       内大臣
350 さえわたるひかりを霜にまがえてや月にうつろふ白菊の花      藤原家隆
360 もみぢ葉に月のひかりをさしそへてこれや赤地のにしきなるらむ    院御製

560 おほかたにさやけからぬか月かげは涙くもらぬ人にみせばや    承香殿女御
603 もろともにながめながめて秋の月ひとりにならむ事ぞかなしき    円位法師
982 天の川空行く月はひとつにて宿らぬ水のいかでなからむ 法性寺入道前太政大臣
983 ひとりゐて月をながむる秋の夜は何事をかは思ひのこさむ   中務卿具平親王
1018 深き夜の露吹きむすぶこがらしに空さへのぼる山の端の月     藤原為忠朝臣
1022 この世にて六十はなれぬ秋の月死出の山路も面変わりすな       俊恵法師
1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり      賀茂政平
1274 貴舟川玉ちる瀬ぜの岩波に氷をくだく秋の夜の月             俊成


406 ひとりねの涙やそらにかよふらんしぐれにくもる有明の月    摂政前右大臣
414 しぐれつる真屋の軒端のほどなきにやがてさし入る月のかげかな   藤原定家
425 須磨の関ありあけの空になく千鳥かたぶく月はなれもかなしや      俊成
437 あしがものすだく入江の月かげはこほりぞ波のかずにくだくる 前左衛門督公光
438 夜をかさねむすぶこほりのしたにさへ心ふかくもすめる月かな     平実重
439 いづくにか月はひかりをとどむらむやどりし水もこほりゐにけり  左大弁親宗
441 月のすむ空には雲もなかりけりうつりし水はこほりへだてて     道因法師
443 月さゆるこほりのうゑにあられふり心くだくる玉川の里         俊成
450 たとへてもいはむかたなし月かげは薄雲かけてふれる白雪   仁和寺後法親王

1016 もろともに秋をやしのぶ霜枯れの荻の上葉を照らす月かげ        紀康宗
1019 山風に真屋の蘆葺きあれにけり枕に宿る夜半の月影           覚延法師

千載集では、西行は円位法師の名前で出ています。

次に、千載集の季節不明の月の歌 81首を記載します。

季節不明の月の歌、81首

496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月       右衛門督頼実
498 有明の月も清水にやどりけりこよひは越えじ逢坂の関      藤原範永朝臣
499 播磨路や須磨の関屋の板びさし月もれとてやまばらなるらむ    中納言師俊
500 あたら夜を伊勢の浜荻折りしきて妹恋しらに見つる月かな      藤原基俊
501 浪のうゑに有明の月を見ましやは須磨の関屋に宿らざりせば    中納言国信
509 狩衣袖の涙に宿る夜は月も旅寝の心地こそすれ          崇徳院御製
512 更級や姨捨山に月見るとみやこにたれか我れを知るらん     藤原季通朝臣
516 わたの原はるかに浪をへだてきてみやこに出でし月を見るかな    円位法師
521 月見ればまづみやここそ恋しけれ待つらむと思ふ人はなけれど    道因法師
535 いつもかく有明の月のあけがたはものやかなしき須磨の関守     法眼兼覚
576 もろともに有明の月を見しものをいかなる闇に君まどふらん   藤原有信朝臣
594 入りぬるかあかぬ別のかなしさを思ひしれとや山の端の月      僧都印性
632 水垣の桂をうつす宿なれば月見むことぞひさしかるべき       賀茂成助

751 たれゆゑかあくがれにけむ雲間より見し月影はひとりならじを  殷富門院尾張
806 思へただ入りやらざりし有明の月より先に出でし心を      権中納言通親
819 数ならぬ身にも心のありがほにひとりも月をながめつるかな     遊女戸戸
824 涙をも忍ぶるころの我袖にあやなく月の宿りぬるかな         知らず
838 帰りつる名残の空をながむればなぐさめがたき有明の月     摂政前右大臣
873 月待つと人にはいひてながむればなぐさめ難き夕暮の空      刑部卿範兼
875 知らざりき雲居のよそに見し月のかげを袂に宿すべしとは      円位法師
907 有明の月見すさびにおきていにし人の名残をながめしものを     和泉式部
929 なげけとて月やは物を思はするかこち顔なる我涙かな        円位法師
930 ひさかたの月ゆゑにやは恋ひそめしながむればまづ濡るる袖かな   寂超法師
946 をしみかねげにいひ知らぬ別れかな月もいまはの有明の空    摂政前右大臣


木の間から顔を見せる月

978 人知れぬ大内山の山守は木隠てのみ月を見るかな      前右京権大夫頼政
979 秋をへて光をませと思ひしに思はぬ月のかげにもあるかな    権中納言実綱
980 訪ふ人に思ひよそへて見る月のくもるは帰る心地こそすれ 仁和寺後入道法親王
981 さざなみや国つ御神のうらさへて古き都に月ひとりすむ 法性寺入道前太政大臣
984 もの思はぬ人もやこよひながむらん寝られぬままに月を見るかな   赤染衛門
985 ながめつつ昔も月は見し物をかくやは袖のひまなかるべき        相模
986 ひとりのみあはれなるかと我ならぬ人にこよひの月を見せばや    和泉式部
987 かくばかり憂き世の中の思ひ出に見よとも澄める夜半の月かな   久我内大臣
988 住みわびて身を隠すべき山里にあまり隈なき夜半の月かな         俊成
989 播磨潟須磨の月夜め空さへて絵島が崎に雪ふりにけり        前参議親隆
990 小夜千鳥吹飯(ふけい)の浦におとづれて絵島が磯に月かたぶきぬ  藤原家基
991 筏おろす清滝川にすむ月はさをにさはらぬ氷なりけり        俊恵法師
992 天の原すめるけしきはのどかにて早くも月の西へゆくかな      賀茂成保
993 さびしさにあはれもいとどまさりけりひとりぞ月は見るべかりける  顕昭法師
994 今よりはふけ行くまでに月は見じそのこととなく涙落ちけり   藤原清輔朝臣
995 もろともに見し人いかになりにけん月は昔にかはらざりけり     登蓮法師
996 あかなくにまたもこの世にめぐり来ば面変りすな山の端の月     法印静賢
997 はかなくもわが世のふけを知らずしていさよふ月をまちわたるかな   源仲正
998 先立ちし人は闇にやまよふらんいつまで我も月をながめむ       源仲綱
999 残りなく我世ふけぬと思ふにもかたぶく月にすむ心かな     待賢門院堀河
1000 浮雲のかかるほどだにあるものを隠れなはてそ有明の月      近衛院御製
1001 木の間もる有明の月の送らずはひとりや山の峰を出でまし 仁和寺後入道法親王
1002 琴の音を雪にしらぶと聞こゆなり月さゆる夜の峰の松風      道性法親王
1003 あかで入らむ名残をいとど思へどや傾ぶくままに澄める月かな  権中納言長方


浜名湖に沈みゆく月

1004 いかにせむさらで憂き世はなぐさまずたのみし月も涙おちけり    藤原定家
1005 山深き松のあらしを身にしめてたれか寝覚めに月を見るらん     藤原家隆
1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月        八条院六条
1007 世をいとふ心は月をしたへばや山の端にのみ思ひ入るらん      法印実修
1008 さびしさも月見るほどはなぐさみぬ入りなんのちを訪ふ人もがな   藤原隆親
1009 霜さゆる庭の木の葉を踏み分けて月は見るやと訪ふ人もがな     円位法師
1010 住みなれし宿をば出でて西へゆく月をしたひて山にこそ入れ      平実重
1011 故郷の板井の清水み草ゐて月さへ澄まずなりにけるかな       俊恵法師
1012 さもこそは影とどむべき世ならねど跡なき水に宿る月かな      藤原家基
1013 なにとなくながむる袖のかわかぬは月の桂の露や置くらん      藤原親盛
1014 真柴ふく宿のあられに夢さめて有明がたの月を見るかな       大江公景
1015 あしひきの山の端近く住むとても待たでやは見る有明の月      静蓮法師
1017 真菅(ますげ)生ふる山した水に宿る夜は月さへ草の庵をぞさす   法眼長真
1020 山深みたれ又かかる住居して槙の葉分くる月を見るらん       法印慈円
1021 月影の入りぬる跡に思ふかなまよはむ闇の行末の空         法印慈円
1023 来む世には心のうちにあらはさんあかでやみぬる月の光を      円位法師
1024 いかなれば沈みながらに年をへてよよの雲居の月を見つらん       俊成

1207 月影の常にすむなる山の端をへだつる雲のなからましかば      藤原国房
1208 入る月を見るとや人は思ふらん心をかけて西にむかへば    堀川入道左大臣
1218 照る月の心の水にすみぬればやかてこの身に光をぞさす      前参議教長
1222 ふるさとをひとり別るる夕べにもおくるは月のかげとこそ聞け   式子内親王
1224 澄めば見ゆ濁れば隠るさだめなきこの身や水に宿る月かげ     宮内卿永範
1236 あか月を高野の山に待つほどや苔の下にも有明の月         寂蓮法師
1240 水草のみ茂き濁りと見しかどもさても月澄む江にこそありけれ  左京大夫季能
1244 恨みけるけしきや空に見えつらん姨捨山を照らす月かげ       藤原敦仲
1245 日のひかり月のかげとて照らしける暗き心のやみ晴れよとて     蓮上法師
1247 待ち出でていかにうれしく思ほえん二十日あまりの山の端の月    中原有安
1249 望月の雲かくれけん古のあはれを今日の空にしるかな        恵章法師
1264 古りにける松ものいはば問ひてましむかしもかくや住の江の月     右大臣
1265 住吉の松のゆきあひのひまよりも月さえぬれば霜はおきけり     俊恵法師
1276 いつとなく鷲の高嶺に澄む月の光をやどす志賀の唐崎        法橋性憲
1279 月よみの神し照らさばあた雲のかかるうきよも晴れざらめやは   大中臣為定
1280 岩清水清き流れの絶えせねば宿る月さへ隈なかりけり        能蓮法師

----------

千載集の月を歌う歌については、古今集から詞花集までの勅撰和歌集に比べて、
月の名所、歌枕が多く見られたように思われました。

千載集に歌われた月のメインテーマは次の2つです。

1.有明の月、2.海湖川の歌枕の月
が心に留まりました。

なお、その他テーマは、更級姨捨山の月、清水に映る月
澄める月、露に宿る月、十三夜の月などのテーマ以外に、
気になる女流歌人の月の歌、月と楽器が歌われる歌などです。

----------

1.有明の月を歌う歌

0161 郭公なきつるかたをながむればただ有明の月ぞのこれる      藤原実定
0215 我ながらほどなき夜やはをしからむ猶山のはに有明の月    藤原経家朝臣
0240 七夕に花そめころもぬぎかせばあか月露のかへすなりけり    崇徳院御製
0241 天の川心をくみて思ふにもそでこそぬるれあか月の空     土御門右おほいまうち君
0406 ひとりねの涙やそらにかよふらんしぐれにくもる有明の月   摂政前右大臣

0496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月     右衛門督頼実
0498 有明の月も清水にやどりけりこよひは越えじ逢坂の関    藤原範永朝臣
0535 いつもかく有明の月のあけがたはものやかなしき須磨の関守   法眼兼覚
0576 もろともに有明の月を見しものをいかなる闇に君まどふらん 藤原有信朝臣

0806 思へただ入りやらざりし有明の月より先に出でし心を    権中納言通親
0838 帰りつる名残の空をながむればなぐさめがたき有明の月   摂政前右大臣
0907 有明の月見すさびにおきていにし人の名残をながめしものを   和泉式部
0946 をしみかねげにいひ知らぬ別れかな月もいまはの有明の空  摂政前右大臣

1000 浮雲のかかるほどだにあるものを隠れなはてそ有明の月    近衛院御製
1001 木の間もる有明の月の送らずはひとりや山の峰を出でまし 仁和寺後入道法親王
1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月      八条院六条
1014 真柴ふく宿のあられに夢さめて有明がたの月を見るかな      大江公景
1015 あしひきの山の端近く住むとても待たでやは見る有明の月    静蓮法師

1236 あか月を高野の山に待つほどや苔の下にも有明の月       寂蓮法師

----------

有明の月を歌う歌には、有明の叙景歌、叙情歌、旅先での歌、
後朝の別れ、釈教歌、これらの複合された歌などが見られます。

思い出される歌

万葉集 2229 白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも      知らず
万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも     知らず
古今集 332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪      坂上是則
古今集 625 有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし  壬生忠岑
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな   素性法師
後撰集 401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし    知らず
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり      貫之
後撰集 1032 人知れず待つに寝られぬ晨明の月にさへこそあざむかれけれ     兵衛
後撰集 1066 世中に猶有明の月なくて闇に迷ふをとはぬつらしな        知らず
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも       人麻呂
後拾遺 230 夏の夜の有明の月を見るほどに秋をも待たで風ぞ涼しき      内大臣
後拾遺 614 年もへぬ長月の夜の月かげの有明がたの空を恋ひつつ       源則成
後拾遺 666 夜をこめて帰る空こそなかりけれうらやましきはありあけの月  永源法師
後拾遺 863 たのめずは待たでぬる夜ぞ重ねまし誰ゆゑか見る有明の月     小式部
後拾遺 1004 なき数に思ひなしてやとはざらむまたありあけの月待つものを  伊勢大輔
金葉集 213 もろともに出づとはなしに有明の月のみをくる山路をぞ行く  権僧正永縁
金葉集 214 有明の月待つほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける  土御門右大臣
金葉集 216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか     平忠盛
金葉集 223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声   皇后宮右衛門佐
詞花集 247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり  曾禰好忠

山家集 354 月影のかたぶく山をながめつつ惜しむしるしや有明の空       西行
山家集 360 有明の月の頃にしなりぬれば秋は夜なき心地こそすれ        西行
山家集 378 限りなくなごり惜しきは秋の夜の月にともなふあけぼのの空     西行
山家集 391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる        西行
山家集 621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて        西行
山家集 652 思い知る人有明の世なりせば尽きせず身をば恨みざらまし      西行

新古今集 0421 秋の夜の長きかひこそなかりけれ待つにふけぬる有明の月  右大将忠経
新古今集 0521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく   前大僧正慈円
新古今集 0591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風  源信明朝臣
新古今集 0639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月 藤原家隆朝臣
新古今集 0925 草枕旅寝の人は心せよ有明の月もかたぶきにけり      大納言師頼
新古今集 0936 もろともに出でし空こそ忘られね都の山の有明の月    摂政太政大臣
新古今集 1182 しばし待てまだ夜は深し長月の有明の月は人惑ふなり     藤原惟成
新古今集 1206 帰るさの物とや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月    定家朝臣
新古今集 1257 更級や姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな          伊勢
新古今集 1276 今来むと契りしことは夢ながら見し夜に似たる有明の月  右衛門督通具
新古今集 1505 思い出づる人もあらしの山の端にひとりぞ入りし有明の月   法印静賢
新古今集 1508 山の端に思ひも入らじ世の中はとてもかくても有明の月  藤原盛方朝臣
新古今集 1513 憂き身世にながらへばなほ思ひ出でよ袂に契る有明の月  藤原経通朝臣
新古今集 1521 有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける     慈円
新古今集 1522 山の端を出でても松の木の間より心づくしの有明の月     藤原業清
新古今集 1523 夜もすがらひとりみ山の真木の葉に曇るも澄める有明の月    鴨長明
新古今集 1528 有明の月ばかりこそ通ひけれ来る人なしの宿の庭にも     伊勢大輔
新古今集 1529 住みなれし人影もせぬわが宿に有明の月の幾夜ともなく    和泉式部
新古今集 1543 有明の月よりほかは誰をかは山路の友と契りおくべき     寂超法師
新古今集 1545 思ひやれ何をしのぶとなけれども都おぼゆる有明の月     惟明親王
新古今集 1546 有明のおなじながめは君も問へ都のほかも秋の山里     式子内親王
新古今集 1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月     平忠盛朝臣
新古今集 1571 秋はつる羽束の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ      匡房
新古今集 1934 わが心なほ晴れやらぬ秋霧にほのかに見ゆる有明の月    権僧正公胤

----------

2.海湖川の歌枕の月を歌う歌

281 あすも来む野路の玉川萩こえていろなる波に月やどりけり   源俊頼朝臣
284 いしばしる滝のしら玉数見えて清滝川にすめる月かげ        俊成
285 塩竈の浦ふく風に霧はれて八十島かけてすめる月かげ      清輔朝臣
289 遠ざかるをとはせねども月きよみ氷と見ゆる志賀の浦波   太宰大弐重家
291 ながめやる心のはてぞなかりける明石のをきにすめる月かげ   俊恵法師


明石海峡大橋

294 月かげは消えぬこほりと見えながらさざなみよする志賀の唐崎  藤原顕家朝臣
301 照る月のたびねのとこやしもとゆふ葛城山の谷川の水     源俊頼朝臣
425 須磨の関ありあけの空になく千鳥かたぶく月はなれもかなしや    俊成
443 月さゆるこほりのうゑにあられふり心くだくる玉川の里       俊成
499 播磨路や須磨の関屋の板びさし月もれとてやまばらなるらむ  中納言師俊
500 あたら夜を伊勢の浜荻折りしきて妹恋しらに見つる月かな    藤原基俊
501 浪のうゑに有明の月を見ましやは須磨の関屋に宿らざりせば  中納言国信
535 いつもかく有明の月のあけがたはものやかなしき須磨の関守   法眼兼覚


須磨海岸

989 播磨潟須磨の月夜め空さへて絵島が崎に雪ふりにけり      前参議親隆
990 小夜千鳥吹飯の浦におとづれて絵島が磯に月かたぶきぬ      藤原家基
991 筏おろす清滝川にすむ月はさをにさはらぬ氷なりけり       俊恵法師


夏の清滝川

1264 古りにける松ものいはば問ひてましむかしもかくや住の江の月   右大臣
1265 住吉の松のゆきあひのひまよりも月さえぬれば霜はおきけり   俊恵法師
1274 貴舟川玉ちる瀬ぜの岩波に氷をくだく秋の夜の月          俊成
1276 いつとなく鷲の高嶺に澄む月の光をやどす志賀の唐崎      法橋性憲
1280 岩清水清き流れの絶えせねば宿る月さへ隈なかりけり      能蓮法師

----------

3.その他のテーマ群

3−1.姨捨山の月

277 いづこにも月はわかじをいかなればさやけかるらん更級の里   隆源法師
278 いでぬより月みよとこそさえにけれ姨捨山のゆふぐれの空  藤原隆信朝臣
280 月みればはるかに思ふ更級の山も心のうちにぞありける 右おほいまうち君

496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月     右衛門督頼実
512 更級や姨捨山に月見るとみやこにたれか我れを知るらん   藤原季通朝臣

1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月       八条院六条
1244 恨みけるけしきや空に見えつらん姨捨山を照らす月かげ      藤原敦仲

 思い出される歌

古今集 878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て        知らず
後撰集 675 帰りけん空も知られずをばすての山より出でし月を見し間に  源重光朝臣
拾遺集 319 月影はあかず見るとも更級の山の麓に長居すな君          貫之
後拾遺集 533 これやこの月見るたびに思ひやる姨捨山の麓なりける    橘為仲朝臣
後拾遺集 848 月見てはたれも心ぞなぐさまぬ姨捨山のふもとならねど  藤原範永朝臣
後拾遺集 1091 まことにや姨捨山の月を見るよもさらしなと思ふ渡りを    赤染衛門
詞花集 136 荒れはてて月もとまらぬわがやどに秋の木の葉を風ぞふきける   平兼盛
詞花集 294 板間より月のもるをもみつるかな宿は荒らしてすむべかりけり  良暹法師
山家集 375 くまもなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき        西行
西行法師集 124 現はさぬ我が心をぞ恨むべき月やはうとき姨捨の山       西行
新古今集 1257 さらしなや姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな        伊勢
新古今集 1259 更級の山よりほかに照る月もなぐさめかねつこのころの空     躬恒

----------

3−2.清水に映る月を歌う歌

213 さらぬだにひかり涼しき夏の夜の月を清水にやどしてぞ見る    顕昭法師
439 いづくにか月はひかりをとどむらむやどりし水もこほりゐにけり 左大弁親宗
441 月のすむ空には雲もなかりけりうつりし水はこほりへだてて    道因法師

498 有明の月も清水にやどりけりこよひは越えじ逢坂の関     藤原範永朝臣

982 天の川空行く月はひとつにて宿らぬ水のいかでなからむ    法性寺入道前太政大臣
1011 故郷の板井の清水み草ゐて月さへ澄まずなりにけるかな      俊恵法師
1012 さもこそは影とどむべき世ならねど跡なき水に宿る月かな     藤原家基
1017 真菅生ふる山した水に宿る夜は月さへ草の庵をぞさす       法眼長真

1240 水草のみ茂き濁りと見しかどもさても月澄む江にこそありけれ 左京大夫季能

 
杯に映る風に揺れる月影

思い出される歌

万葉集 1295 春日なる御笠の山に月の舟出づ風流士の飲む酒杯に影に見えつつ   知らず
古今集 404 むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな     紀貫之
古今集 881 二つなきものと思ひしを水底に山の端ならで出づる月影         貫之
拾遺集 172 秋の月波の底にぞ出でにける待つらん山のかひやなからん        能宣
拾遺集 1322 手に結ぶ水にやどれる月影のあるかなきかの世にこそありけれ     紀貫之
後拾遺集 251 にごりなく千代をかぞへてすむ水に光をそふる秋の夜の月      平兼盛
後拾遺集 839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは      懐円法師
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき  後冷泉院御製
後拾遺集 526 都にて山の端に見し月影をこよひは波の上にこそ待て      橘為義朝臣
後拾遺集 835 みなれざをとらでぞくだす高瀬舟月のひかりのさすにまかせて  源師賢朝臣
後拾遺集 836 月かげのかたぶくままに池水を西へ流ると思ひけるかな      良暹法師
後拾遺集 839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは      懐円法師
後拾遺集 842 山のはのかからましかは池水に入れども月はかくれざりけり   堀川右大臣
後拾遺集 1036 水草ゐし朧の清水底すみて心に月のかげはうかぶや        素意法師
後拾遺集 1037 ほどへてや月もうかばん大原や朧の清水すむ名ばかりぞ      良暹法師
後拾遺集 1190 つねならぬわが身は水の月なればよにすみとげんことも思はず    小 弁
金葉集 179 われこそは明石のせとに旅寝せめおなじ水にも宿る月かな    春宮大夫公実
金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る       院御製
金葉集 181 てる月の岩間の水に宿らずは玉ゐる数をいかでしらまし      大納言経信
金葉集 187 雲の波かからぬ小夜の月影を清滝川に映してぞ見る        前斎宮六条
金葉集 195 蘆根はひかつみもしげき沼水にわりなく宿る夜はの月かな     摂政左大臣
詞花集 105 秋山の清水はくまじにごりなばやどれる月のくもりもぞする     藤原忠兼
詞花集 290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる    小一条院御製
山家集 243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取とられぬ鏡なりけり        西行
山家集 244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月           西行
山家集 313 水の面に宿る月さへ入りぬるは池の底にも山やあるらん         西行
山家集 320 水錆(みさび)ゐぬ池の面の清ければ宿れる月も目安かりけり      西行
山家集 321 宿し持つ月の光のををしさはいかにいへども広沢の池          西行
山家集 322 池に澄む月にかかれる浮雲は払ひ残せる水錆なりけり          西行
山家集 323 水なくてこほりぞしたる勝間田の池あらたむる秋の夜の月        西行
残集  029 いかなれば空なる影は一つにてよろづの水に月宿るらん         西行
新古今 258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける   前大僧正慈円

----------

3−3.澄み昇る月、澄める月の一例

276 こがらしの雲ふきはらふ高嶺よりさえても月のすみのぼるかな  源俊頼朝臣
282 玉よする浦わの風に空はれてひかりをかはす秋の夜の月     崇徳院御製
283 さ夜ふけて富士の高嶺にすむ月は煙ばかりや曇りなるらん  大炊御門右大臣
284 いしばしる滝のしら玉数見えて清滝川にすめる月かげ         俊成
285 塩竈の浦ふく風に霧はれて八十島かけてすめる月かげ       清輔朝臣 291 ながめやる心のはてぞなかりける明石のをきにすめる月かげ    俊恵法師 987 かくばかり憂き世の中の思ひ出に見よとも澄める夜半の月かな  久我内大臣
988 住みわびて身を隠すべき山里にあまり隈なき夜半の月かな       俊成
1018 深き夜の露吹きむすぶこがらしに空さへのぼる山の端の月  藤原為忠朝臣


佐鳴湖に澄み昇る満月

思い出される歌

金葉集 199 なごりなく夜半の嵐に雲晴れて心のままにすめる月かな     源行宗朝臣
金葉集 676 月影のすみわたるかな天の原雲吹きはらふ夜半のあらしに    大納言経信
金葉集 677 ながむれば更けゆくままに雲晴れて空ものどかにすめる月かな   藤原忠隆
詞花集 100 天つ風雲ふきはらふ高嶺にているまでみつる秋の夜の月      良暹法師
山家集 339 秋風や天つ雲井を払ふらん更けゆくままに月のさやけき        西行
新古今集 411 月影の澄みわたるかな天の原雲吹き払ふ夜半のあらしに    大納言経信

----------

3−4.露に宿る月

240 七夕に花そめころもぬぎかせばあか月露のかへすなりけり     崇徳院御製
296 あさぢはら葉ずゑにむすぶ露ごとにひかりをわけてやどる月かげ   藤原親盛
347 白菊の葉にをく露にやどらずは花とぞ見ましてらす月かげ       内大臣
1018 深き夜の露吹きむすぶこがらしに空さへのぼる山の端の月  藤原為忠朝臣
1013 なにとなくながむる袖のかわかぬは月の桂の露や置くらん    藤原親盛


ツワブキの露に宿る月

思い出される歌

万葉集 1552 夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にコオロギ鳴くも          湯原王
万葉集 2225 我が背子がかざしの萩に置く露をさやかに見よと月は照るらし      知らず
万葉集 2229 白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも         知らず
万葉集 4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ         家持
後撰集 214 今夜かくながむる袖の露けきは月の霜をや秋と見つらん           知らず
拾遺集 474 月草に衣は摺らん朝露に濡れての後は移ろひぬとも             人麿
金葉集 177 もろともに草葉の露のおきゐずはひとりや見まし秋の夜の月     顕仲卿女
金葉集 198 菊の上に露なかりせばいかにして今宵の月を夜としらまし    藤原隆経朝臣
金葉集 209 さらぬだに玉にまがひて置く露をいとどみがける秋の夜の月   太宰大弐長実
詞花集 103 秋の夜の露もくもらぬ月をみてをきどころなきわがこころかな      隆縁法師
山家集 0242 露にのぼる蘆の若葉に月さえて秋をあらそふ難波江の浦          西行
山家集 304 わずかなる庭の小草の白露を求めて宿る秋の夜の月              西行
山家集 316 淺茅原葉末の露の玉ごとに光つらぬく秋の夜の月               西行
山家集 317 秋の夜の月を雪かとまがふれば露もあられの心地こそすれ           西行
山家集 379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露               西行
山家集 390 月の色を花に重ねてをみなへし上裳の下に露を懸けたる         西行
山家集 391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる          西行
山家集 393 月の澄む浅茅にすだくきりぎりす露の置くにや秋を知るらん       西行
山家集 394 露ながらこぼさで折らん月影に小萩が枝の松虫の声           西行
山家集 396 夕露の玉敷く小田の稲筵かぶす穂末に月ぞ澄みける           西行
山家集 519 花に置く露に宿りし影よりも枯野の月はあはれなりけり         西行
聞書集 90 葎敷く庵の庭の夕露を玉にもてなす秋の夜の月               西行
松屋本山家集 30 おしこめて秋の野照らす月影は花なる露を玉にみがける        西行
西行法師集 62 山里を訪へかし人に哀れ見せむ露敷く庭に澄める月影          西行
新古今集 386 風吹けば玉散る萩の下露にはかなく宿る野辺の月かな   法性寺入道前関白太政大臣
新古今集 398 足引きの山路の苔の露の上に寝覚め夜深き月を見るかな      藤原秀能
新古今集 424 秋の夜は宿かる月も露ながら袖に吹きこす荻の上風      右衛門督通具
新古今集 425 秋の月しのに宿かる影たけて小笹が原に露ふけにけり        源家長
新古今集 430 秋の田の仮寝の床の稲むしろ月宿れとも敷ける露かな      大中臣定雅
新古今集 433 秋の露や袂にいたく結ぶらん長き夜あかずやどる月かな      太上天皇
新古今集 435 大方に秋の寝覚の露けくはまた誰が袖に有明の月        二条院讃岐
新古今集 436 払いかねさこそは露のしげからめ宿るか月の袖の狭きに      藤原雅経
新古今集 488 ひとめみし野辺のけしきはうら枯れて露のよすがに宿る月かな   寂連法師
新古今集 594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月      右衛門督通具
新古今集 601 露霜の夜半におきゐて冬の夜の月みるほどに袖は凍りぬ      曾禰好忠
新古今集 610 影とめし露のやどりを思ひいでて霜に跡とふ浅茅生の月        雅経

----------

3−5.十三夜の名月

336 すむ水にさやけき影のうつればや今宵の月の名にながるらん  大宮右大臣
337 秋の月ちぢに心をくだききてこよひひと夜にたえずもあるかな   知らず
1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり    賀茂政平


龍雲寺鐘楼を照らす十三夜の月

  思い出される歌

拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月        知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき  後冷泉院御製
詞花集 126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり       新院御製
山家集 379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露            西行
山家集 380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける         西行

----------

3−6.興味深い女流歌人の月の歌

072 白雲と峰の桜は見ゆれども月の光はへだてざりけり     待賢門院堀河
峰のさくらは白雲のように見えるが、月の光を遮らないよ。

073 花の色に光さしそふ春の夜ぞ木の間の月は見るべかりける  上西門院兵衛
さくらに月光が照り添えるそんな夜は、木の間から月を眺めるのがいいよ。

299 おほかたの秋のあはれを思ひやれ月に心はあくがれぬとも     紫式部
月に心そぞろになるのもいいけど、秋のもののあわれをも思いやって下さい。

335 草も木も秋のすゑ葉は見えゆくに月こそ色もかはらざりけれ  式子内親王
秋の末は、千草万本葉末に落葉褪色が見えゆくのに、月だけは色も変えずにいることだ。

560 おほかたにさやけからぬか月かげは涙くもらぬ人にみせばや  承香殿女御
月は一般的に見てさやかでないのかどうか悲しみの涙で曇らない人に見せたいものだ。

751 たれゆゑかあくがれにけむ雲間より見し月影はひとりならじを 殷富門院尾張
誰に憧れたの? 雲間から漏れる月の光にほの見えた人影は一人ではなかったでしょうに。

819 数ならぬ身にも心のありがほにひとりも月をながめつるかな   遊女戸戸
数にも入らないこの身でも、情趣を解するといった顔をして 独り寂しく月を眺めたことですよ。

907 有明の月見すさびにおきていにし人の名残をながめしものを   和泉式部
有明の月に心を惹かれながら帰っていった人の名残をしみじみと眺めたものだが、今は。

984 もの思はぬ人もやこよひながむらん寝られぬままに月を見るかな 赤染衛門
物思いをしない人も見ているのか、私は思いに寝つけぬまま見ているのだけれど。

985 ながめつつ昔も月は見し物をかくやは袖のひまなかるべき      相模
物思いをして昔も月を見てきたが、今はもうこんなに涙に濡れてばかり。

986 ひとりのみあはれなるかと我ならぬ人にこよひの月を見せばや  和泉式部
私ひとりだけがしみじみ感じるのだろうか。自分以外の人に今夜の月を見せたい。

999 残りなく我世ふけぬと思ふにもかたぶく月にすむ心かな   待賢門院堀河
もう残りもなく我が人生も更けたものと思うにつけても傾く月に澄む心であるよ。

1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月      八条院六条
出を待つ間もいっそう心が慰まらないことだ。姨捨山の有明の月は。

1222 ふるさとをひとり別るる夕べにもおくるは月のかげとこそ聞け 式子内親王
この世をひとり別れて黄泉の路に立つ夕べ、送ってくれるのは月光だと聞きます。

----------

3−7.楽器が登場するの歌

960 笛竹の夜ふかき声ぞ聞こゆる峰の松風吹きやそふらん     大納言斉信
夜ふけて笛の音が聞こえる。峰の松風も琴のように吹き合わせるのか。

1002 琴の音を雪にしらぶと聞こゆなり月さゆる夜の峰の松風    道性法親王
まるで琴の音を白雪で演奏しているように聞こえる。月が冴えわたる夜に吹く峰の松風は。

思い出される歌

金葉集 543 琴のねは月の影にもかよへばや空に調べのすみのぼるらん  内大臣家越後
      琴の音は月の光にも届き重なるからか、音色が空に澄み登るようだ。

八月、北白川、松風楽の琴の調べ 
山家集 1042 秋風のことに身にしむ今宵かな月さへ澄める庭のけしきに     西行

今夜は、松風楽の琴の調べに秋風がことに身に染みてきますが、
月までも明るく澄んで庭の景色を引き立てています。

ご参考

源氏物語に見られる 琴、笛、松風のコラボするシーン
参考書;与謝野晶子訳「源氏物語」河出書房

源氏物語には、琴や笛が奏されるシーンはほとんどの巻に見られますが、
ここでは、琴や笛の管弦楽と松風(浦風)とがコラボする情景の一部を紹介します。

紅葉賀
 四十人の楽人が吹き立てた楽音に誘われて吹く松の風はほんとうの深山おろしの
ようであった。 いろいろの秋の紅葉の散りかう中へ青海波の舞い手が
歩み出た時には、これ以上の美は地上にないであろうと見えた。

須磨
 源氏のひく琴の音が浦風の中にまじってほのかに聞こえてきたとき、
この寂しい海辺と薄幸な貴人とを考え合わせて、人並みの感情をもつ者はみな泣いた。

明石
 源氏は「広陵」という曲をこまやかにひいているのであった。
山手の家の方でも、松風と波の音にまじって聞こえてくる琴の声に、
若い女性たちは身にしむ思いを味わったことであろうと思われる。

松風
 ・・・・、源氏の形見の琴の弦を鳴らしてみた。非常に悲しい気のする日であったから、
人の来ぬ座敷で明石がそれを少し弾いていると、
松風の音が荒々しく合奏を仕掛けてきた。

若菜下
高い梢で鳴る松風の下で吹く笛の音もほかの場所で聞く音とは
変わって身にしみ、松風が琴に合わせる拍子は鼓を打ってするよりも柔らかで
そして寂しくおもしろかった。

手習
「さあ、そこの琴をあなたはお弾きよ。横笛は月夜に聞くのがいいね。・・・」
・・・中将は相手の絃の音を聞いた。
松風もゆるやかに伴奏し、月光も笛の音を引き立てるようにさしていたから、
・・・宵惑いもせず起き続けていた。

-----------

以上、千載集の歌は、景色や情景のイメージに興味関心をもつ立場からは、
多様性が増して、歌う行動範囲が広がったように思われます。

----------

次回は、新古今集に歌われる月の歌の総括です。

戻る