「さくら」を歌う西行の歌、その7
参考書
C;岩波書店、岩波文庫 「西行全歌集」 久保田淳、吉野朋美
D;明治書院 和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修
西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著
このページでは、萬葉集、古今集、新古今集、山家集に続いて、
西行の桜の歌パート2として、山家集以外から「さくら」を歌う和歌を集めてみました。
上の参考書C、岩波文庫「西行全歌集」に掲載された歌で、「山家集」以外の和歌を対象としています。
すなわち、聞書集、残集、松屋本山家集、別本山家集、西行法師家集、御裳濯河歌合、宮河歌合
から拾集した「さくら」の歌です。
このページでの元歌は、「参考書C 」より引用しています。
歌の翻訳、解説は、全面的に「参考書D」に頼っています。
参考書を見ても、理解できない歌もありました。
現代語表現に見られる(参 C )(参 D )は、参考書 C、参考書 D の大意をそのまま手を入れずに表記したものです。
共感できると思われた、幾つかの歌については、参考書を読みながら、自分流の現代語での大意を記載しました。
今回の作業でも、約100首余りを拾うことができました。便宜上、次の4ページに分けて、表記します。
ページ | 山家集以外からの「さくら」を歌う和歌の拾集 |
P7 | 聞書集より、その1;24首 |
P8 | 聞書集より、その2;31首 |
P9 | 残集;1首、松屋本山家集;10首、別本山家集;1首、計12首 |
P10 | 西行法師歌集;29首、他10首、計39首 |
-----------
「さくら」を歌う西行の歌、その7
7-1.聞書集より の和歌(参考書 C より引用)
信解品
004 吉野山うれしかりけるしるべかなさらでは奥の花を見ましや
授記品
006 遅桜見るべかりける契りあれや花の盛りは過ぎにけれども
心経
033 花の色に心を染めぬこの春やまことの法の実は結ぶべき
参考書の大意をそのまま表記します。
現代語表現に見られる(参C )(参D )は、参考書C、参考書Dの大意をそのまま表記したものです。
-----------
7-2.聞書集より の和歌(参考書 C より引用)
漸待花
051 雲にまがふ花の盛りを思はせてかつがつ霞むみ吉野の山
漸欲尋花
052 待たでただ尋ねを入らむ山桜さてこそ花に思ひ知られめ
花待雨未開
053 春は来て遅くさくらの梢かな雨の脚待つ花にやあるらむ
客来勧春興
054 君来ずは霞にけふも暮れなまし花待ちかぬる物語りせで
浮海船尋花
055 漕ぎ出でて高師の山を見わたせばまだ一群も咲かぬ白雲
海波映花色
056 花と見えて風に折られて散る波の桜貝をば寄するなりけり
一部、自己流の現代語表現を試みます。
-----------
7-3.聞書集より の和歌(参考書 C より引用)
花下契後会
057 花を見てなごり暮れぬる木の本は散らぬ先にと頼めてぞ立つ
老人翫花
058 山ざくら頭の花に折り添へて限りの春の家づとにせん
老人見花
059 ながむながむ散りなむことを君も思へ黒髪山に花咲きにけり
峰花似滝
060 滝にまがふ峰のさくらの花盛りふもとはかぜに波畳みけり
堺花主不定
061 散りまさむ方をや主に定むべき峰を限れる花の群立
一部、自己流の現代語表現を試みます。
-----------
7-4.聞書集より の和歌(参考書 C より引用)
尋花至古寺
062 これや聞く雲の林の寺ならむ花を尋ぬる心休めむ
尋花欲菩提
063 花の色の雪の深山に通へばや深き吉野の奥へ入らるる
寄花述懐
064 花さへに世を浮草になりにけり散るを惜しめばさそふ山水
065 花の色に頭の髪し咲きぬれば身は老木にぞなりはてにける
恋似待花
066 つれなきを花によそへてなほぞ待つ咲でしもさてやまじと思へば
一部、自己流の現代語表現を試みます。
-----------
7-5.聞書集より の和歌(参考書 C より引用)
霞似煙
067 花の火をさくらの枝に焚き付けて煙になれる朝霞かな
花の散りけるを見てよみける
068 命惜しむ人やこの世になからまし花に代りて散る身と思はば
069 山さくら咲けばこそ散るものは思へ花なき世にてなどかなりけん
老人述懐
099 散る花も根に帰りてぞ又は咲く老いこそはては行方知られね
霞を
102 吉野山梢の空の霞むにてさくらの枝も春知りぬらん
一部、自己流の現代語表現を試みます。
-----------
次は、西行の桜の歌、続いて「聞書集より」その2です。