「さくら」を歌う西行の歌、その6
参考書
A.岩波書店、日本古典文学大系29 山家集金槐和歌集 風巻景次郎、小島吉雄
B.新潮社、新潮日本古典集成49 山家集 後藤重郎
C.岩波書店、岩波文庫 西行全歌集 久保田淳、吉野朋美
ページ | 「さくら」を歌う山家集からの和歌の拾集 |
P1 | 山家集上、春(56〜85)より 30首 |
P2 | 山家集上、春(86〜105)より 20首 |
P3 | 山家集上、春(106〜135)より 30首 |
P4 | 山家集上、春(136〜158)より23首、その他5首 計28首 |
P5 | 山家集中;恋(578〜)より3首、雑(712〜)より15首 計18首 |
P6 | 山家集下;雑(1042〜)より10首、百首(1453〜)より10首 他5首、計25首 |
-----------
「さくら」を歌う西行の歌、その6
6-1.山家集下 雑より の和歌(参考書 C より引用)
雑(1042〜)
1062 何となく春になりぬと聞く日より心にかかるみ吉野の山
1069 月見れば風に桜の枝なえて花よと告ぐる心地こそすれ
1070 花を見し昔の心あらためて吉野の里に住まんとぞ思ふ
1073 吹乱る風になびくと見る程に春をむすべる青柳の糸
1132 たぐひなき思ひ出羽のさくらかなうすくれなゐの花のにほひは
1143 この春は君に別れの惜しきかな 花の行への思ひ忘れて
1144 君がいなん形見にすべき桜さへ名残あらせず風さそふなり
1168 春風の吹きおこせんに桜花となり苦しく主や思はん
1191 風吹けば花咲く波の折るたびに桜貝寄る三島江の浦
1442 聞きもせず束稲山のさくら花吉野の他にかかるべしとは
自己流の現代語表現を試みます。
-----------
6-2.山家集下 百首 より の和歌(参考書 C より引用)
花十首(1453〜1462)
1453 吉野山花の散りにし木の本にとめし心はわれを待つらん
1454 吉野山高嶺の桜咲きそめば懸からんものか花の薄雲
1455 人はみな吉野の山へ入りぬめり都の花にわれはとまらむ
1456 尋ね入る人には見せじ山桜われとを花に逢はんと思へば
1457 山桜咲きぬと聞きて見に行かん人を争ふ心とどめて
1458 山桜ほどなく見ゆるにほひかな 盛りを人に待たれ待たれて
1459 花の雪の庭に積ると跡付けじ門なき宿と言ひ散らさせて
1460 ながめつる朝の雨の庭の面に花の雪敷く春の夕暮
1461 吉野山ふもとの滝に流す花や峰に積りし雪の下水
1462 根に帰る花を送りて吉野山夏の境に入りて出でぬる
自己流の現代語表現を試みます。
-----------
6-3.山家集下 その他の和歌(参考書 C より引用)
郭公十首より 2首
1463 鳴かん声や散りぬる花の名残なるやがて待たるるほととぎすかな
1464 春暮れて声に花咲くほととぎす尋ねることも待つも変らぬ
述懐十首より 1首
1503 いざさらば盛り思ふもほどあらじ藐姑射が峰の花にむつれし
無量義経三首より 1首
1537 山桜つぼみはじむる花の枝に春をば籠めて霞む成りけり
千手経三首より 1首
1539 花までは身に似ざるべし朽ちはてて枝もなき木の根をな枯らしそ
自己流の現代語表現を試みます。
この中で、1503番の歌の「藐姑射」は、万葉集にも見られます。
『心をさえ虚無自然の無何有の郷(むかゆうのさと)に置いたならば、仙人の住むという
理想郷 藐姑射(はこや)の山をまのあたりに見るのも近いことであろう。』(万葉集;3851番)
この歌では、日本の藐姑射として、仙洞御所をイメージしているようです。
その元は、『荘子』内篇の「逍遥遊篇」に見られます。
また、関連語の「無何有の郷」については、以前に、私の「荘子のページ」に類似語を並べました。
-----------
山家集の桜;完
次は「山家集」以外から、西行の歌う桜の和歌を紹介します。