「さくら」を歌う西行の歌 、その1

このページでは、萬葉集、古今集、新古今集に続いて、西行の山家集から「さくら」を歌う和歌を集めてみました。

参考書
A.岩波書店、日本古典文学大系29 山家集金槐和歌集 風巻景次郎、小島吉雄
B.新潮社、新潮日本古典集成49 山家集 後藤重郎            
C.岩波書店、岩波文庫 西行全歌集 久保田淳、吉野朋美         

本ページでは、何を歌っているかに関心があるので、
参考書を読みながら、自分流の現代語での大意を記載しました。
参考書を見ても、理解できない歌もありました。

今回の作業では、山家集から約150首弱ほどを拾うことができました。

便宜上、次の6ページに分けて、表記します。

 ページ  「さくら」を歌う山家集からの和歌の拾集
 P1  山家集上、春(56~85)より 30首
 P2  山家集上、春(86~105)より 20首
 P3  山家集上、春(106~135)より 30首
 P4  山家集上、春(136~158)より23首、その他5首 計28首
 P5  山家集中;恋(578~)より3首、雑(712~)より15首 計18首
 P6  山家集下;雑(1042~)より10首、百首(1453~)より10首 他5首、計25首

参考書 C によれば、
山家集以外に、聞書集、残集、拾遺などにも約合計100余りを見ることができます。
山家集以外の100首については、また後日、トライしたいと思います。

-----------

「さくら」を歌う山家集の歌 、その1

1−1.山家集上  春より (56~65)の和歌(参考書 C より引用)

56 待つにより散らぬ心を山ざくら咲きなば花の思ひ知らなん  
57 たれかまた花を尋ねて吉野山苔ふみわくる岩伝ふらん    
58 今さらに春を忘るる花もあらじやすく待ちつつ今日も暮らさん
59 おぼつかないづれの山の峰よりか待たるる花の咲き始むらん 
60 空に出でていづくともなく尋ぬれば雲とは花の見ゆる成りけり
61 雪閉じし谷の古巣を思い出でて花にむつるる鶯の声     
62 吉野山雲をはかりに尋ね入りて心にかけし花を見るかな   
63 思ひやる心や花に行かざらん霞こめたるみ吉野の山     
64 おしなべて花の盛りに成りにけり山の端ごとにかかる白雲  
65 まがふ色に花咲きぬれば吉野山春は晴れせぬ峰の白雲    

自己流の現代語表現を試みます。

 

1−2.山家集上  春より (66~75)の和歌 (参考書 C より引用)

66 吉野山梢の花を見し日より心は身にも添はず成りにき    
67 あくがるる心はさてもやまざくら散りなむのちや身に帰るべき
68 花見ればそのいはれとはなけれども心の内ぞ苦しかりける  
69 白川の梢を見てぞなぐさむる吉野の山に通ふ心を      
70 白川の春の梢の鶯は花の言葉を聞く心地する        
71 ひきかえて花見る春は夜はなく月見る秋は昼なからん    
72 花散らで月は曇らぬ世なりせば物を思はぬわが身ならまし  
73 たぐひなき花をし枝に咲かすれば桜に並ぶ木ぞなかりける  
74 身を分けて見ぬ梢なくつくさばやよろづの山の花の盛りを  
75 さくら咲くよもの山辺をかぬるまにのどかに花を見ぬ心地する

自己流の現代語表現を試みます。

 

3.山家集上  春より (76~85)の和歌 (参考書 C より引用) 

76 花にそむ心のいかで残りけん捨てはててきと思ふ我身に    
77 願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃      
78 仏にはさくらの花をたてまつれわが後の世を人とぶらはば    
79 何とかや世にありがたき名をえたる花もさくらにまさりしもせじ
80 山ざくら霞の衣あつく着てこの春だにも風つつまなん     
81 思ひやる高嶺の雲の花ならば散らぬ七日は晴れじとぞ思ふ    
82 長閑なれ心をさらにつくしつつ花ゆゑにこそ春は待ちしか    
83 風越しの峰の続きに咲く花はいつ盛りともなくや散りなん   
84 習ひありて風さそふとも山ざくら尋ぬるわれを待ちつけて散れ  
85 裾野焼く煙ぞ春は吉野山花を隔つる霞なりけり        

自己流の現代語表現を試みます。

その2へ続きます。

 

戻る