杯に映る月
参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
〜〜〜〜〜
2018年9月22日は、正午月齢 12.4 の月でした。
十三夜の月です
夕方午後6時前に明るい月を確認したのですが、
カメラを準備した数分後には雲に隠れていました。
午後7時を過ぎた頃から、月は雲から完全に解放されました。
午後8時を過ぎると、月が明るく輝いていました。
万葉集の「杯に映す月」の歌を思い出しました。
〜〜〜〜〜
万葉集 1295 春日なる御笠の山に月の舟出づ風流士の飲む酒杯に影に見えつつ 知らず
春日の三笠の山に月の舟がでている。風流人の飲む酒杯に影が映っている。
もう1つ、
万葉集 1656 酒杯に梅の花浮け思ふどち飲みての後は散りぬともよし 大伴坂上郎女
酒杯に梅の花を浮かべて親しい者同士が飲み合った後は花は散ってもかまわない。
〜〜〜〜〜
すぐに、撮影に取り掛かりました。
午後9時頃、家の前の地面に花台を置き、
お正月にお屠蘇を飲む朱塗りの杯をのせて映る月を写しました。
杯の水面が風に揺らぎます。
月光下では、朱塗りの杯が黒く見えました。
しばらくして、室内に月の光が差し込んできたので、再びトライしました。
午後10時半頃の杯に映る月です。
左は、室内のライトをつけた状態で、右は室内のライトを消した月光のみの状態です。
万葉集の黒い参考書の上に杯をのせました。
午後10時半過ぎの杯に映る月齢 12.8 の月です。
十三夜の月でした。
〜〜〜〜〜
思い出される歌
古今集 0404 むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな 紀貫之
拾遺集 1322 手に結ぶ水にやどれる月影のあるかなきかの世にこそありけれ 紀貫之
山家集 0243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取とられぬ鏡なりけり 西行
山家集 0244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月 西行
新古今集 0258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける 前大僧正慈円
〜〜〜〜〜
広い池の水であれば、容易に月の映りを眺めることができます。
しかし、両手を合わせて掬った水に月を映す、なかなか粋な遊びです。
手に掬った水に丸い月を浮かべることは、どうにかできるかもしれませんが、
手に掬った水に三日月を浮かべることは、至難の技です。
夢中に挑んでいる間に、手が震えると、水は手から滴り落ちてしまいます。
幾度繰り返したら納得できる結果が得られるのでしょうか。
拾遺集1322番は、紀貫之の辞世の歌と聞きます。
貫之を偲びながら、敬意を表しつつ、試みるのも味わい深いものと存じます。
皆さんもどうぞお試しくださいませ。