西行公園から見る富士

山梨県南部町万沢、西行坂上

2008年9月3日、富士宮口五合目の後、西行公園を訪問した。富士山スカイラインを西南に下り、
富士宮市の浅間大社、芝川町を経て、52号線を北上し万沢の町に入る。

 走行中、時間とともに雲が発生してきて、下界から見る富士は次第に姿が見えにくくなっていた。
「盆中の富士」と聞いていたので、山の間からどのように富士が見えるのか気になっていた。

 新万沢橋北詰の信号を過ぎ、左手にHACドラッグストア、右手に太陽鉱油GS、さらに、
道沿いにファミリーマートを過ぎ、西行バス停を過ぎ、右手の出光のガソリンスタンドを越えて、
洞門の手前に西行公園入口の案内があり、そこを左折した。
少し走ると左手に駐車場が現れ、そこの案内板のところから折り返すように最後の急な坂道を上ると、
ようやく公園にたどり着いた。

解説パネルによると、

 『 西行という名前の由来は西行法師が東国行脚の途中、駿河の国より富士川に沿って甲斐の国に入り、
この峠の下の村に庵を結び暫く住みました。
故にこの村を西行村、峠を西行峠、峠までの坂道を西行坂と言います。

 この西行法師ゆかりの西行峠は、かつての甲駿往還であり身延道であります。
文永11年(1274年)5月に日蓮上人が身延山へ入山する時この峠を越えており、
万治2年(1659年)8月に深草元政上人が西行峠の素晴らしさを漢詩に残しています。
戦国時代に甲州武田軍の駿河攻めや武田勝頼追討の徳川軍もこの峠を越えています。

 西行峠より見る富士山は「盆中の富士」といわれ、御坂峠、花水坂と並んで「富士見三景」と称せられています。
大正初期に大町桂月(紀行文の第一人者)が富士見三景巡りにここを訪れ、
西行峠のすばらしさを桂月全集に残しています。』


写真上の右上部の山の凹みに富士の山頂部が見える。この時点では四分の一程しか見えていない。

「風になびく富士の煙の空に消えてゆくへも知らぬわが思ひかな」

 公園の解説パネルには、
「この歌は西行法師が文治2年(1186年、平家が壇ノ浦の戦いに敗れた翌年)68才の時、
京から東国行脚の折駿河よりこの地に入り、噴煙がたなびいている富士山を見て詠んだもの」
とありました。

一時間程待ってようやく三分の二ほど見えるようになりました。

この後、富士は雲隠れしてしまった。

公園から北側を見ると、遠く身延の山々を背景に富士川がゆったりと流れていた。

現在においては、車と交通網と情報インフラが完璧な程充実していて、
いたるところで美しい富士を見ることは当たり前のことになってしまったが、
交通手段も街道も情報も限られていた当時を想像すると、
旅の途中ふと富士が見える状況というものは大きな感激であったと思われる。

この「盆中の富士」で知られる西行峠は、花水坂、御坂峠とともに甲州富士見三景の一つで、
富士川に沿って甲斐と駿河を繋ぐ甲駿往還を歩む旅人にとっては、
瞬間的ではあるがとても貴重な旅の一コマであったのであろう。

2008年9月9日日暮れ時5時半頃に、山梨富士調査の帰り再び立ち寄った。


この日は、終日晴れており、雲のない富士を見ることができた。

戻る