西行が歌う梅の歌
Mar. 01, 2018
参考書;岩波文庫、久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
西行と言えば、「桜を歌う西行」、「月を歌う西行」を真っ先に連想しますが、
今回は、季節柄、梅を詠んだ西行の和歌を集めてみました。
「山家集」から
番号 |
和歌 |
コメント |
|
春 |
35 |
香をとめん人をこそ待て山里の 垣根の梅の散らぬかぎりは |
梅が香を尋ねる人の訪れを待つ。 |
春 |
36 |
心せん賤が垣根の梅はあやな よしなく過ぐる人とどめけり |
通る人の足を止めるから梅は わけがわからないよ。 |
春 |
37 |
この春は賤が垣根に触ればひて 梅が香とめん人親しまん |
粗末な垣根に触れ なつかしい梅の香りに誘われる人も。 |
春 |
38 |
主いかに風渡るとていとふらん よそにうれしき梅の匂ひを |
風で花が散るのを好ましくなく思う主、 よそは梅の匂いをうれしく思う。 |
春 |
39 |
梅が香を谷ふところに吹きためて 入り来ん人に沁めよ春風 |
春風よ、谷に梅の香りを集めて、 やって来る人の衣 or 心に沁みよ。 |
春 |
40 |
柴の庵にとくとく梅の匂ひきて やさしき方もある住みか哉 |
早くも梅の匂いが漂ってきて私の住まいも なかなかいいもんだね。 |
春 |
41 |
梅が香にたぐへて聞けば鶯の 声なつかしき春の山里 |
嗅覚にも聴覚にも春の山里は懐かしいものだ。 |
春 |
42 |
作りおきし苔のふすまに鶯は 身にしむ梅の香や匂ふらん |
苔でつくった夜具は梅の香りが 漂うことでしょう。 |
春 |
43 |
ひとり寝る草の枕の移り香は 垣根の梅の匂ひなりけり |
独り旅寝の枕に梅の移り香りが ほのかに匂いますね。 |
春 |
44 |
何となく軒なつかしき梅ゆゑに 住みけん人の心をぞ知る |
なつかしい軒下の梅が 住んでいた人の心を感じさせてくれる。 |
恋 |
595 |
折らばやと何思はまし梅の花 なつかしからぬ匂ひなりせば |
梅;女性の暗喩、男の心を詠む 梅のなつかしい匂いが枝を折りたいと思わせるのだ。 |
恋 |
596 |
ゆきずりに一枝折りし梅が香の 深くも袖にしみにける哉 |
行きずりで梅の花があまりにも美しかったので、 手折ってみるとその香が袖に残ってしまった。 |
雑 |
994 |
過ぎて行羽風なつかしうぐひすの なづさひけりな梅の立枝に |
梅の立ち枝に馴れ親しんでいたので、 飛び去る鶯の羽風はなつかしい香りがする。 |
雑 |
1167 |
紅の色濃き梅を折る人の 袖には深き香やとまるらん |
紅の色の濃い梅を折る人の袖には、 深い香が残るでしょう。 |
雑 |
1255 |
心には深くしめども梅の花 折らぬ匂ひはかひなかりけり |
梅の花の匂いは、心の沁み入っていても 折ってかがないと甲斐のないことですね。 |
雑 |
1261 |
折る人の手にはとまらで梅の花 誰が移り香にならんとすらん |
梅の花;恋人の暗喩 |
雑 |
1363 |
まがふ色は梅とのみ見て過ぎ行くに 雪の花には香ぞなかりける |
雪の花には香りなどありはせぬ。 |
「聞書集」から
番号 |
和歌 |
コメント |
49 |
匂ひ来る梅の香迎ふ東風に おして又出づる船艫(ふなども)もがな |
梅の香りを船中に迎えるように吹く東風 |
50 |
尋め来かし梅盛りなる我宿を 疎きも人は折にこそよれ |
梅の花が盛りの我が家をお訪ね下さい。 |
123 |
色よりは香は濃き物を梅の花 隠れむものか埋む白雪 |
雪は花の色を隠せても香りは隠せない。 |
124 |
雪の下の梅襲なる衣の色を 宿の妻にも縫はせてぞ見る |
自然の景を衣の襲(かさね)の色目に見立てる。 |
「宮河歌合」から
番号 |
和歌 |
コメント |
8 |
色にしみ香もなつかしき梅が枝に 折しもあれや鶯の鳴く |
香りもなつかしい紅梅に折も折り 鶯が鳴いているではないか。 |
「拾遺;六家集板本山家和歌集」から
番号 |
和歌 |
コメント |
|
春 |
3 |
香にぞまづ心染めおく梅の花 色はあだにも散ぬべければ |
梅は花が散ると色彩もはかなく消えるから、 まず香りを心に刻もう。 |
「拾遺;松屋本山家集」から
番号 |
和歌 |
コメント |
|
春 |
5 |
春立ちぬ霞襲ねの衣着て 梅が香散らせうぐひすの声 |
霞を配色の襲ねに見立てる。 霞は浅緑と歌われることが多く鶯の羽色に通ず。 |
「拾遺;西行法師歌集」から
番号 |
和歌 |
コメント |
|
春 |
6 |
とめ行て主なき宿の梅ならば 勅ならずとも折て帰らむ |
尋ねていって主のいない家の庭の梅ならば、 勅命でなくても折って持ち帰ろう。 |
春 |
7 |
梅をのみ我垣根には植おきて 見に来む人に跡しのばれん |
我が庵の垣根には梅だけを植えて 後に尋ねてくる人に香を残したと偲ばれたい。 |
夏 |
41 |
ほととぎす花橘になりにけり 梅にかをりしうぐひすの声 |
梅に鶯から、ほととぎすが花橘に来て鳴く 季節になったなあ。 |
萬葉集、古今集、新古今集で見たように、早春のモチーフに、解ける氷、雪、霞み、白雲、曇る、春雨、春風、あけぼの、春の夜の月、おぼろ月夜など天候気象にかかわる自然現象、そして、その季節の変化に伴う木の芽、青柳の糸、梅、サクラ、若菜摘みなどの植物の色合い、香り、そして、鶯、帰る雁などの春の情景が目に留まりました。そして、サクラが咲く前のこの時期は、梅が主役のように感じられました。
そこで、少し前の試みとして、まず梅の花と雪とを歌う歌を、萬葉集、古今集、新古今集から集めてみました。次に、同様に梅の花とおぼろ月を歌う歌を集めてみました。そして、今回の西行の詠んだ梅の歌です。移り香、残り香など匂い・香りを歌う歌がかなり多く見られました。
3月1日の夕方、東の空に一日前の満月が見えました。
いよいよサクラの季節が近づいてきました。